プロが教えるわが家の防犯対策術!

お世話になります。
住んでいる地名に下所と付いていますが由来がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

いろいろな理由があると思いますが、「ある場所をいくつかに分割するとき」の分け方に「上、中、下」というものがあります。



新潟(「越(えつ)の国」を、京都に近い方から「上越」「中越」「下越」と分けたり、川沿いに上流から「上川(かみかわ)、中川(なかがわ)、下川(しもかわ)」と分けたりします。

「所」は、昔は「家のある場所」「人のいる場所」「在所」などを指すことが多かったのではないかと思います。
鎌倉にある「十二所神社(じゅうにそじんじゃ)」やそのあたりの地名である「十二所(じゅうにそ、じゅうにしょ)」は、「民家が十二件あったことに由来する」という俗説もあるようです。

ということで「下所」という地名も、特に「由緒正しき」というよりは「人の住んでいるところ(集落)」を順番に「上、中、下」と分けた、という程度のことかなと思います。

NHK教育テレビの「0655」「2355」でときどき流れる「ご当地再発見!シリーズ」の「さらば下呂温泉」には、「上呂」も「中呂」もあった! と歌われていますね。

    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!