dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

六甲山のハイキングコースの中の地名の読み方に確信が持てないことが多いです。読みの一覧表などがどこかにないでしょうか? 今でこそ、
・魚屋路(ととやみち)
・湯槽谷山(ゆぶねだにやま)
などは読めますが、いまだに老婆谷、旧摩耶道、茶園谷、逢ヶ山、黄蓮谷、似位滝、夫婦滝、盤滝橋、飯盛尾根など、音読み・訓読みすら見当がつかず、自信を持って読めません。ネットを探し回ると、地名の一覧はありますが、読み仮名は分からないままです。歩いたり登ったりした場所を声に出して言えないのはストレスです。ぜひ情報を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    https://rokkosan.center/hikingcourse のローマ字表記を参照することを回答で頂きました。しかし、エリアが限られ、地名も少数です。例えば、
    ・堡塁岩(いわorがん)
    ・雨ケ峠(あめorあま)
    ・塩尾寺(昔の本では確か「えんぺいじ」だった)
    ・大平山(ひらorたいら)
    ・風吹岩(かざorかぜ)
    ・ガベの城(じょうorしろ)
    ・木ノ袋谷
    ・鏑射山
    ・市章山(やまorさん)
    ・水平道(みちorどう)
    ・雌池
    も或る程度想像はできますが、自信がありません。読み仮名つき地名一覧表はどこかにないでしょうか?

      補足日時:2020/06/14 18:27
  • ありがとうございました。「自然地名」の表示で、若干の山中地名の読み上げをやってくれました。ガベノ城「がべのしろ」、剣谷「けんたに」、蛇谷「じゃたに」、西谷「にしだに」などが分かりました。老婆谷は「ろうばだに」と読み上げてくれますが。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/14 21:16
  • 回答をありがとうございました。お陰様で少しずつ解決できたものをご報告です:
    ●やや難読は:
    ・魚屋路(ととやみち)
    ・旧摩耶道(もとまやみち)
    ・逢ヶ山(ほうがのやま)
    ・塩尾寺(えんぺいじ)
    ・土樋割峠(どびわりとうげ)
    ・湯槽谷山(ゆぶねだにやま)
    ・番匠屋畑尾根(ばんじょやばたおね)?未解決?
    ●山(さん⇔ざん⇔やま)
    【さん】六甲山(ろっこうさん)、摩耶山(まやさん)、長峰山(ながみねさん)
    【ざん】鉄拐山(てっかいざん)
    【やま】鉢伏山、旗振山、高尾山(たかおやま)、栂尾山、横尾山、高取山、菊水山(きくすいやま)、再度山(ふたたびやま)、市章山(ししょうやま)、世継山、天望山(てんぼうやま)、坊主山、荒神山、観音山、譲葉山、行者山、岩倉山、など

      補足日時:2020/06/16 09:48
  • 続きです。
    ●道(どう⇔みち)
    【どう】寒天山道、学校林道、表参道
    【みち】魚屋(ととや)道、旧(もと)摩耶道、高羽(たかは)道みち、天狗道、桜谷道、シェール道、上野道、青谷道、徳川道、筆屋道、炭屋道、紅葉谷道、など
    ●城(しろ⇔じょう)
    【しろ】ガベの城(がべのしろ)
    【じょう】五鬼城(ごきじょう)
    ●谷(たに⇔だに)
    【たに】青谷(あおたに)、蛇谷(じゃたに)、天神谷
    【だに】杣谷(そまだに)、再度谷、地蔵谷、老婆谷(国土地理院は:ろうばだに、六甲山ビジターセンター地図は:ばばだに)、真水谷、前ヶ辻谷、茶園谷(ちゃえんだに)、黄蓮谷(おうれんだに)、木ノ袋谷(きのふくろだに)など

      補足日時:2020/06/16 09:49
  • 訂正です。
    「老婆谷」は六甲山ビジターセンター地図には載っていませんでした。国土地理院地図の発音は「ろうばだに」でした。
    まとめると、読み注意地名は:
    ・再度山(ふたたびやま)
    ・逢ヶ山(ほうがのやま)
    ・鉄拐山(てっかいざん)
    ・長峰山(ながみねさん)
    ・魚屋道(ととやみち)
    ・旧摩耶道(もとまやみち)
    ・ガベノ城(がべのしろ)
    ・老婆谷(ろうばだに)
    ・蛇谷(じゃたに)
    ・塩尾寺(えんぺいじ)
    あたりでしょうか。

      補足日時:2020/06/16 11:37

A 回答 (5件)

お礼ありがとうございます。



他の地名読み上げサイトでは、間違えて読み上げることもありましたが、ここならば、一応大丈夫かと。

https://www.gsi.go.jp/johofukyu/johofukyu2017080 …
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

素晴らしい情報をありがとうございました。国土地理院がここまで作ってくれているんですね。地理院の地図はよく見ますが、読み上げページは知りませんでした。これで住所表示の町名に加えて、山中の山頂や尾根や谷や滝の名前も教えてくれると嬉しいですね。これはこれで役立てたいと思います。

お礼日時:2020/06/14 20:30

#3ですが、漢字は同じでも読みが決して同じでないことは日本各地で多くの地名を見ても分かる通りです。


ちょっと検索をかけているうちに、「神戸」は有名ですから誰でも「こうべ」と読めますが、人名では「かんべ」や「かんど」と呼ぶ方々もいます。
一見簡単そうな読みが想像以上に違うことってよくありますし、地元民以外読めない漢字も本当にたくさんあります。

ネットで郵便番号や住居表示のある地名の読みを探すことは出来るのですが、山中の道やら橋やら滝など各々が全て網羅されているようなサイトは見つかりません。
ですから、先ほど書いたように、分からない地名を一つひとつ書き出して「ビジターセンター」で聞くのが最も手っ取り早いのではないでしょうか。
または、下の方が挙げた難読漢字の読み上げアプリのようなものもあるようですが、図書館だと難読地名辞典のような事典で調べてみることも出来ます。

「あぁ~○○峠だ~」とか「おぅ、これが××岩か~」とスッキリ気持ちよく口に出したいなら、正しい読みが分からないとどうしてもモヤモヤしますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。他の方々からもいろいろヒントを頂きましたが、最終的には、分からない地名のリストを作って、ビジターセンターで尋ねるのがよさそうですね。ただ、私は東京在住なので、次回六甲山に行くまでは「???」が続きそうです。それにしても、山行記録にも地図にも本にも読み仮名を載せないのは、日本の不思議な習慣ですね。

お礼日時:2020/06/14 21:39

下のサイトには「六甲山ビジターセンター」のハイキングコースの地図があり、1~18までのコースごとにローマ字表記ですが地名が掲載されていますので、それで分かると思います。



https://rokkosan.center/hikingcourse

こちらのPDFをダウンロードするかファイルを読む設定にして見れば、コース上方の6や11~18にそれらの地名があらかた出ているようです。
拡大してみてご確認下さい。

例えば、
旧摩耶道:Motomayamichi -もとまやみち
茶園谷:Chaendani -ちゃえんだに
逢ヶ山:Houganoyama -ほうがのやま
似位山:Niitaki -にいたき

などです。

また、老婆谷は「ばばだに」と出ていました。
普通に読めれば、飯盛尾根は「めしもりおね」、夫婦滝は「めおとだき」だと思います。

他、載っていない場合はハイキング前にビジターセンターに寄ってみれば教えてもらえるのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました! その地図は現地でも、ダウンロードでも入手していますが、ローマ字表記を参照するのは気が付きませんでした。逢ヶ山を「ほうがのやま」と読むとは知らなかったです。

願わくは、もっと多くの地名と、広域の地図だといいのですが。回答くださった他の方と同じ質問ですが、
・堡塁岩(いわorがん)
・雨ケ峠(あめorあま)
・塩尾寺(昔の本では確か「えんぺいじ」だった)
・大平山(ひらorたいら)
・風吹岩(かざorかぜ)
・ガベの城(じょうorしろ)
・木ノ袋谷
・鏑射山
・市章山(やまorさん)
・水平道(みちorどう)
・雌池
も或る程度想像はできますが、自信がありません。読み仮名つき地名一覧表はどこかにないでしょうか?
たとえば、https://yamaaruki17.sakura.ne.jp/mokuji.html に読み仮名があると、大変助かります(が、連絡がつきません)。やはり、「xxx山が見えた!」とか「おお、ここがxxxへの分岐点か」!」とか、口に出して言いたいですよね。今は、口ごもってしまいます。よろしくお願いします!

お礼日時:2020/06/14 17:18

老婆谷(ばばだに)


旧摩耶道(もとまやみち)
茶園谷(さえんだに)?
逢ヶ山(ほうがさん)
黄蓮谷(おうれんだに)
似位滝(にいたき)
夫婦滝(めおとたき)?
盤滝橋(ばんたきばし)
飯盛尾根(いいもりおね)
でしょうか?
?がついているところは自信はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速ありがとうございました! 老婆谷は「ろうばだに」かも、旧摩耶道は「きゅうまやどう」かも、茶園谷は「ちゃぞのだに」かも、夫婦滝は「ふうふだき」かも、似位滝は「にくらいのたき」かも、と思っていました。しかし、これら挙げたのはほんの一例です。大龍寺(たいりゅうじ)や修法ヶ原(しおがはら)や番匠屋畑尾根(ばんしょうやばたおね?)などの難読地名は見つけられるのですが、ふり仮名不要と思われているらしい、例えば、
・寒天山道(みちorどう)
・堡塁岩(いわorがん)
・丁字ヶ辻(ちょうorてい)
・雨ケ峠(あめorあま)
・塩尾寺(昔の本では確か「えんぺいじ」だった)
・大平山(ひらorたいら)
・風吹岩(かざorかぜ)
・ガベの城(じょうorしろ)
・木ノ袋谷
・鏑射山
・蛇谷林道
・市章山(やまorさん)
・水平道(みちorどう)
・土樋割峠
・雌池
も或る程度想像はできますが、自信がありません。読み仮名つき地名一覧表はどこかにないでしょうか?
たとえば、https://yamaaruki17.sakura.ne.jp/mokuji.html に読み仮名があると、大変助かります(が、連絡がつきません)。やはり、「xxx山が見えた!」とか「おお、ここがxxxへの分岐点か」!」とか、言いたいですよね。今は、口ごもってしまいます。
よろしくお願いします!

お礼日時:2020/06/14 13:13

老婆谷:ばばだに


旧麻耶道:もとまやみち
茶園谷:分からん!
逢ヶ山:ほうがさん
黄蓮谷:おうれんだに
似位滝:にいたき
夫婦谷:めおとたき
盤滝橋:ばんたきばし
飯盛尾根:いいもりおね…と思うがなぁ、メシモリビコンだったら面白いけど
「六甲山中の地名の読み仮名」の回答画像1
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速ありがとうございました! ... 以下同文です!

お礼日時:2020/06/14 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!