アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

論理記号は、3つ以上のものを繋げられますか?

A 回答 (4件)

ご質問の意図がどうもはっきりしないなー。



●「論理記号」って?命題論理の演算子のことでしょうか?
●「繋げられ」るって? 例えば「 A ∧ B 」と書いたら「命題Aと命題Bを「論理記号」∧ で繋げた」ことになる、という意味でしょうかね?

 仮にどっちもyesだとしますと:
 世の中でよく使われる演算子は単項演算子 (¬ あるいは 〜 と書かれる、否定演算)と、二項演算子(∧, ∨, ⇒(⊃), ⇔(≡), ⊕, などなど)だけであって、三項演算子は(断りなしでは)通用しません。(なお、二項演算子は12種類ありますが、全部がよく使われるわけではない。)
 その理由は、通常必要ないから。すなわち、任意の多項演算が、単項演算子と(せいぜい4〜5種類の)二項演算子を組み合わせた論理式で表現できるからです。
 例外的に、(単項演算子と二項演算子の組み合わせで書くとすんごく長くなっちゃうために)記号を(勝手に)決めて記述される多項演算もあります。たとえば多数決演算(A, B, C, …のうちTrueがFalseより多ければTrue, さもなくばFalse)のような場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2020/12/23 15:15

A ∩ B ∩ C みたいなことならできます。

    • good
    • 0

命題一般は命題要素を無数に接続したものです。



我々が命題と見做したものを最後まで分析(分解)し尽くした時に現れるものが要素命題です。
    • good
    • 0

簡単ですよ。


AND、NAND、OR、NOR、EXOR、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!