dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校 物理 円運動 慣性力

208の問題についてです。
(2)なのですが、この時張力は0になるそうです。
なぜ0なのでしょうか???

「高校 物理 円運動 慣性力 208の問題」の質問画像

A 回答 (3件)

> 物体が斜面上向きにすべり始め



そうなったら糸は弛んでるでしょ?
張力なんて無くなってる、って事ですよ。
パンツで言うとゴム切れた状態ですもの。
    • good
    • 1

張力が「有る」ということは糸が下方向に「引っ張られている」


ということ。そんな状態で物体が斜面上向きに滑り始める
はずがない。

a が大きくなってゆくと 糸の張力は 減ってゆきます。
そして、a がある大きさに達すると 糸の張力がなくなります。

つまり張力が無くても重力と慣性力の、斜面に平行な成分が
釣り合ったので、物体は斜面に対して止まっていられるということ。

aがある大きさを超えると斜面上向きに滑り始めます。
この時糸はたるんでいるので、もちろん張力はゼロです。
    • good
    • 0

(1)で糸の張力Tは


T=m(gsinθ-αcosθ) と出てるはず。
この式でT≧0だから
m(gsinθ-αcosθ)≧0よりα≦gtanθが出る。
この限界のα=gtanθを上のTの式に代入すればT=0になる。
ようするに
αが小さい間は上のTが正だから糸が正の張力で
物体を支えて台と同じ加速度で動くけど
α>gtanθになると糸が張力を出せないから
台と物体が同じ加速度で動かない。
そのさかいめがα=gtanθというわけで
この加速度でT=0になる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!