dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

顕微鏡の撮影の際にプレパラートにおいたカバーガラスを割ってしまいます。
近づけないと見れない倍率の高い対物レンズだと割ってしまうのです。
そこでわれにくい、カバーガラス、もしくはカバーガラスでなくていいのですが
そういった商品ってないでしょうか?

できればすでに被写体は採取せずすでにセットされているのが良いです。
植物や昆虫でも構いません。
予算は1万円以内に抑えたいです。

A 回答 (2件)

今から40年昔、私も同じ失敗をし(私だけではなく誰もが)、今日もその問題は解決されていない。

ということは、割れるカバーガラスには割れる必然性があるということです。

カバーガラスは、観察しやすさのために極限まで薄く作ってあります。そして、なぜ割れやすいガラスでないといけないかというと、「曲がってもいけない、弾力があってもいけない」からです。完全に水平をたもったまま、観察物に密接する必要があります。曲がってしまうと顕微鏡が見えなくなってしまうからです。
極薄でも曲がらない素材といえばガラスが最適です。ところが、曲がらないということは弾力が全くないということになり、つまり割れやすいのです。
「それなら強化ガラスを使えばいい」と言うでしょうが、実は強化ガラスというのはガラスの間に樹脂などをサンドイッチしたもので、極薄にはできないのです。できたとしても透明度がさがります。それらをクリアできたとすると、今度は値段が高くなりすぎるのです。

というわけで、割れないカバーガラスはできません。

要は、「近づけすぎないよう、慎重にコントロールせよ」ということになります。

また、理科の実験では、観察するだけでなく、器具の扱い方を学ぶのも授業のうちです。光学顕微鏡はそういうデリケートなものだから、デリケートな取扱いを学びなさいという意味もあって、カバーガラス問題は解決されていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですか。
今日も解決されてませんか。
観察しやすいのだからあとはこちらの腕次第ってことですね。
感謝です。

お礼日時:2021/01/23 14:44

まず、横から眺めて対物レンズの位置をカバーガラスに触るギリギリまで近づけてから、レンズを離す方向に移動して、焦点を合わせると割ることはありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!