dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母は私が小さな頃から私を周りの友達や
よその子と比べて、誰々ちゃんは出来るのに
あなたは駄目だ、と言うことが多く
とても嫌な記憶が残っています。
母は内弁慶で愚痴が多く機嫌次第で家族に
ガミガミ当り散らして発散することの多い人です。
一昨年、私は結婚をし子供を生みました。
実家と同じ市内に住んでいますので行き来は
簡単に出来る距離です。
母はもちろん子供を可愛がってくれますが、
やはり同じ時期に生まれた弟の子供とよく比較を
します。パターンは次の通りです。

母が機嫌の良い時→私に弟の子供のことを悪く言う。
機嫌が悪く私に当たりたい時→わざと弟の子を褒め
私の子供は何々が出来ない、と言って親(私)が駄目
だからだという結論にする。

私が悪く言われるのは我慢します、実際してきました。
でもまだ小さな1歳10ヶ月の我が子を悪く言われ
私を悪く言うためのダシに使われるのは耐え難く
なってきました。また弟の子を悪く言って嫁の子育て
は駄目だと言うのも聞いていて辛いです。
どちらも自分のまだ小さな孫なのになぜそんな風に
言えるのか...。悲しい人です。
子供も大きくなるといとこ同士比べられていることも
分かって来ると思います。可哀想ですし私ももう
そんな母のことが大嫌いです。
疎遠にしたいのですがやはりおばあちゃんという
存在は小さな子供にとって大事ですよね。でも
無理に行き来しても私が母に嫌悪感を抱いていること
が子供に伝われば良いことないと思います。
夫の両親は良い人たちですが残念ながら飛行機で3時間の距離です。
皆様ならどうされますか。ご意見頂けたら幸いです。

A 回答 (7件)

こんばんは。


いくらおばあちゃんの存在が大事とはいえども、お孫さんの目の前で
悪口を言うような人とは疎遠になったほうが良いと思います。
私自身祖父が、私が子供の頃はしゃいだ声を出すだけで怒られて
すごく嫌な思い出があります。近かったけど年に2回お盆とお正月しか
行きませんでした。それでも行きたくないくらいでした。
結局なくなりましたが今でも良い思いでは一切残っていません。
それよりも離れて穏やかに暮らしたほうがよいんじゃないかなって
思います。またお子さんのことで悪く言ったらいくら親といえども
反論すべきではないかなって思いました。まだ2ヶ月の子の母なので
そういう場面に出くわしたことはないので何ともいえないのですが
私も同じことされたら絶対反論するし、子供に謝れって言うと思いました。
お子さんを守れるのはお母さんしか居ないのですから頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで何度も反論してきても
逆ギレすることの繰り返しなので
もう年だしこの人は変わらないのだという
あきらめの境地です。
ご回答参考にさせていただきます、
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 15:31

こんばんは。


自分の事はともかく、周りの事を言われると腹ただしいとはとても心のお優しい方なのですね。
確かにお子さまにとってお婆ちゃんという存在は大切ですが…、もう1歳10か月にもなれば言葉もわかってくる時期ですよね。子供にももちろん気持ちがあります。自分がそんな風に言われるのを聞いたらきっとお婆ちゃんという存在が疎ましいものになってしまいそうです。

私には両親はいません。夫の両親も非常に遠くに住んでいます。息子はお爺ちゃんお婆ちゃんという存在を身近に感じることは出来ないのかも知れませんね。しかしながら私も同じような境遇で育ってきました。今、祖父母はおりませんがかすかな記憶にある、年に一回会えるか会えないかの祖父母はとても優しく大好きでした。子供ながらに愛されている、大事にされている、とわかればちゃーんと心に残るのであろうと思います。
質問者様がストレスになるとお子さまの心にきっと通じてしまいます。質問者様のお母さまもきっと寂しいのでしょうね、でも今は距離をあけた方が良いかと思います。お子さまの為にも。親は生きているだけで幸せだとは思いますけどね。無理されなくていいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会う回数は少なくても
可愛がってくれているのは
小さい子供なりに分かりますね。
夫の両親に可愛がってもらえたら
いいと思います。母とは
少し時間をおきます。
親は生きているだけで幸せ、本当に
その通りです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 20:24

私もいろいろな理由から実家の人間全員が大嫌いです。

私も去年の九月に出産し、最初の2ヵ月程は実母、姉に来てもらったこともありましたが、やはり耐えられない事が多くなり、私にとっても子供にとってもよくないと考え、音信不通(電話やメールは一切無視、無理矢理家にくるようなことはされてません)
にしました。
>やはりおばあちゃんという存在は小さな子供にとって大事ですよね
とありますが、chieriusさんがお子さんを大事に思っていればおばあちゃんなんて必要ないと私は思います。だって、育てているのはchieriusさんなんですから!子供に対してそんなひどい事をする人がお子さんにとって必要な人とは絶対に思いません。
子供が小さいうちは実家の人に預けて用事をすませたいなんてことがあって大変かもしれませんが、大事なお子さんを守れるのはchieriusさんだけですよ。
義両親がイイ人たちなら帰省の際いっぱいじいじ、ばあばと遊ばせてあげれば十分だと思いますよ。
大変でしょうけれど、お互い子育てがんばりましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに母を頼れなくなる分大変ですよね。
でも私たち夫婦が子供を愛して守って
いきたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 15:33

こんにちは。

父親ですがいいですか?

いくつか感じたことがありました。

1.おばあちゃんに限らず、心ないことを言う大人は多いものです。でもどんなに?なことを言われても、質問者様(とご主人)がきちんと子どもに愛情を注いで「真面目に子育て」をしていけば、外野がうるさくても大丈夫です。

2.年配の人の気持ちや信条、ライフスタイル、性格などの変化を期待しても期待はずれの場合が多いです。人間はある年齢以上になると大多数の人は頑固者になってしまい、助言を謙虚に聞いてくれません。

3.おばあちゃんには、悪気はないのだと思います。ただ、気持ちの表し方が下手なのではないでしょうか。

4.実際に無理に疎遠な状態を作ると、質問者様は「冷たくしすぎているのではないか」と自分を責めるようになってしまうかもしれません。

同じような悩みを(もしくはもっと深刻な悩み)を抱えている人は多いと思います。自分だけが特別じゃない、みんな同じだとまず肩の力を抜いてください。

そして、「排除」する気持ちよりも「こちらから飛び込んでいく」スタンスで考えてみてはいかがでしょうか。悩むよりもご主人とともに作戦を練るっていう感じでしょうか。あまり深刻になってしまうと、お子さんにも伝わってしまうかもしれません。もう少し楽観的になれるといいですね。

なんて文章にするのは簡単ですが、実行は難しいものですよね。私も実は同じような悩みを持っていて(自分の心の問題かもしれませんが)うまく解決できていなかったりします(苦笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2と3はまさにその通りです。
もう年寄りと思って変わってもらおうと
は思いません。4のようになると
とても嫌です。母のおかげで自分を責めるように
なるなんて幼い頃のぶり返しだからです。
時間を置いてみてこちらから
近寄っていければいいなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 17:02

自分の事より身内のことを言われる事ほど、辛いものはありませんよね。


それも、ご自分の実母ですと、どうして良いか分からなくなりますよね。
わたしなら、機嫌が悪く悪口を言い始めたら、用事があるからと帰るでしょうね。
それを何度も繰り返します。
次第に、自分と娘の間には距離が出来た事を悟ると思うのですがどうでしょう?
我が家も、主人の母親が自己中心的な人なので、結婚前は主人と喧嘩ばかりしていました。
離れて暮らすようになり、主人の母親も私たち夫婦に気を使ってくれるようになりました。
何か気に障ることを言えば遊びに来なくなるので・・・・・(* ̄∇ ̄*)
接し方を変えると、お母様も何か感じて言わなくなるかもしれませんよ。

子供も姑の自己中心的な態度を見ているので知ってますが、子供と姑との関係には支障はありません。
おばあちゃんのことは、大好きみたいです。
子供も、おばあちゃんのことはわがままだと認識にています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機嫌が悪くなったら姿を消すのは
良いですね、今まではぐちぐち
始まってもいつ終わるんだろうと
ひたすら耐えてました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 17:03

お気持ちが落ち着くまで、しばらくの間疎遠にしてみてはいかがですか?



子供は敏感です。
今日も子育てについての講演会に行ってきました。
(幼稚園で役員をやっていまして、その関係で・・・)
「言葉の出ない小さな子供は、より敏感である。」
この言葉が、とても印象に残りました。

いくらママ(ご質問者さま)が頑張っていても、実のお母さまの持つ雰囲気・顔の表情で、何でも感じ取ります。

確かに、違う世代とのかかわりは大切ですが、質問を読ませていただいた限りでは
今は、その必要はないのではないでしょうか?
無理をする必要はありませんよ。
もっと楽に、ママの愛情で包んであげてください!

頑張ってくださいね。

以上、今は6歳の長男が乳児のとき、似たような経験をした(義母でしたが)一母親でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉が分からないだろうからと
あなどってはいけませんね。
我が子(孫)を目の前に弟の子と比べて
ぐちぐち言う母に本当に腹が立ちます。
少し時間をおきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 17:07

質問者さまはお子様がどう比較されても


お子様に対しては、一番信頼していて、愛していることを伝えつづけてください。
同居しているわけではないので、お母様もさびしくて
反感買うようなことでも平気で言ってしまうのでしょう。
昔からそうだったようですが、
お母様の夫婦関係、親子関係などそれはそれは根っこの深い問題なのかもしれないです。
質問者さまが愛を注いでいれば、お子様には伝わります。
お子様を信頼してください。
きちんと判断できるように、人の悪口はいけないと、教えてください。
お母様にはあなたも、実は優しくしてほしいのではにですか?
もっと愛して欲しいのでは?あなたのことも、お子様も。
機会があったら正直に伝えてみてはいかがですか?
もし、今のあなたがお母様を思い出すだけでお子様に優しく出来なくなってしまうとか、イライラしてしまうのだったら無理せず、お母様とは距離をおくことにして、
お子様が多少大きくなってから
自分から働きかけてもいいと思います。
こうであるべき、こうでなきゃだめ、ということにとらわれずに質問者さまとお子様の関係をベストバランスにできることを中心にまわりを考えていくのも、時にはありだと、私は思います。
子供にとって大事なのはおばあちゃんより、あなただということは忘れないで下さいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん母にも私や孫に対して
もっと愛情深く接して欲しいと
思っていますが自分の感情を
コントロールするのが
苦手な人でもう私は
話すのもこりごりというのが
正直な気持ちです。
しばらく時間を置いてこちらから
働きかけるのがいいかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています