dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛知県の南部に住んでいます。2階建ての一戸建てですが、SS式地盤調査の結果5点中4点(中心を含む)で2m~3mほどの地盤までが軟弱地盤ということで直径60cm深さ2m合計46本の柱状改良を行うこととなりました。柱状改良は来週2日間で行います。
しかし、上棟の日は3月20日と決まっています。べた基礎の工事を柱状改良から1日あけて着手、10日間で立ち上がり基礎のコンクリートを打つそうです。
地盤改良・べた基礎の強度共に不安があります。特に柱状改良の養生期間に疑問を持っています。上棟の日にちをずらしてでも養生期間を長く取ったほうが良いのでしょうか?よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

大丈夫だと思いますよ。


私は土木の専門家ですが、#2さんも言っておられますよに、通常28日強度で判断しますが、28日も待っていられないので、施工は進めてしまいます。
なぜなら施工も順番で行うため、一気に過重がかかるわけではないからです。
今回の場合は家が完成して、家具を入れて、人が住んだ時に強度が出ていればいいわけです。
ただしそれはセメント・施工・養生がきちんと管理されてた場合です。
私も今度家を新築するのですが、基礎コンクリートの強度試験(つぶし試験)はいつするのか聞いたら、やらないといわれびっくりしました(建築は土木と比べるとすこしルーズなのかもしれません)。
ですから7日強度試験を行ってください。7日強度がでていれば28日強度もでるはずです。
28日強度の確認も必要ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
上棟の日程も迫ってきましたので、7日強度の試験を業者にお願いしてみます。
安心して工事を見守れます。

お礼日時:2005/02/28 20:11

杭打設→根切→捨コン→鉄筋組→型枠→基礎コン打設という順序でしょうから、荷重が杭に掛かるのは基礎コン(ここでいう10日目)からでしょう。


 養生期間について疑問があるなら、直接現場監督に尋ねてみて下さい。柱状改良自体、一般的な工法でしょうから必要強度が打設後何日目から保有するのか資料の提出を求めてみてはいかがでしょうか。
 愛知県は気温がマイナスになるか知りませんが、コンクリートの温度管理は重要なので寒い日の打設は遠慮していただきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
三河地方は比較的暖かなのでマイナス気温になることはないと思います。念のため、監督に気温のこと聞いてみます。

お礼日時:2005/02/28 20:14

 柱状改良ということなので、セメントを使用すると思いますが、養生期間1日はあり得ないでしょう。

最低でも1週間は要すると思います。現場監督はこのくらいの事は常識の範囲と思います。
 蛇足ですが、#1の方も言われているとおり、通常(コンクリートの場合)はコンクリート打設後28日で指定の強度を保有することになっております。
 と、色々申しましたが10日後に基礎コンクリートを打設、つまり10日後から初めて杭に荷重が掛かるということでしょうから、微妙なところですよね。現実的にはその業者さんの言われているようなことが、右往左往している状況と思われます。(これが結構大丈夫なのでまかり通っているのでしょう。)
 ただ、次の施工段階の基礎コン打設後はしっかり養生期間をとった方が宜しいかと思います。基礎なだけに。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
そうですね。基礎ですから大事ですよね。
柱状改良後、中1日おいて、10日間の間に、ベース部のコンクリートを打設して、10日目に基礎立ち上がりのコンクリートを打つので5から6日くらいで杭に荷重がかかってきそうです。

お礼日時:2005/02/23 22:01

私も同様の工事を行いましたが基礎工事は日数を取ってもらいました。

さらに言うならば基礎完了から据付までは1ヶ月寝かせてもらいました。設計や現場監督からはそんなに必要ないと何度も言われましたが、不安だったので万全を期してもらいました。自分の家ですからね。

この回答への補足

すばやい回答ありがとうございます。
自分の家なのですごく安心がほしいです。でも早く家も完成してほしいです。この2つを天秤にかけると、決断できません。
知り合いの技術屋(建築業ではない)に聞くと大丈夫じゃないのといってくれますが、専門家でないので100%信じることができません。
専門家の方はどういう意見なのでしょうか?
専門家に意見を求められましたか。

補足日時:2005/02/23 19:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!