dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の偏差値が30台だったんですけど、ここから偏差値を30上げるにはなんの参考書を使えばいけると思いますか?
ちなみに、高校数学です

A 回答 (8件)

チャートがいいと思います。


チャートはレベル別になっています。
「数学の偏差値が30台だったんですけど、こ」の回答画像8
    • good
    • 0

教科書レベルの不理解と計算力がともに低いと思われます。


計算過程が書かれている問題集で基礎計算が速く正確にできるよう練習し、同時に教科書の内容、特に例題を理解してください。
模試のテスト範囲はネットに出ていると思います。
あと、大問の中の後半の小問は捨てましょう。
一旦50は行きます。
    • good
    • 0

そもそも、偏差値が30台という時点で数学力が崩壊しているので、何をどうやっても無理。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

理想がない限り、現実は変わりませんよ

お礼日時:2021/06/09 01:16

偏差値が30なら、参考書は必要ありません。


というか、参考書では手に負えません。
難しい問題を解いていれば実力が付くなんてことは絶対にありえないのです。
脳みそは筋肉じゃないんだからね。
(むしろ男の子の睾丸に近いらしい*¹)

算数の教科書で十分です。
小学校の教科書からやり直せば余裕で60台になりますよ。
マジで。
(これは、非常に真面目な回答です)

数学は積み重ねの教科です。
以前学習した内容を理解していないと、新しい学習の内容を理解できないのは当たり前。
偏差値30という事は、ずいぶん前から学習の内容をまったく理解できていないと判断されます。
ですので「やり直し」以外に成績を上げる手段はありません。


・・・余談・・・

 「 勉 強 = 暗 記 」
と思っている間は、何をやっても無駄です。
もう暗記できるキャパが無いんでしょ。

記憶と言うのは古い記憶の上に被せるようにして覚えられます。
そのため古い記憶は思い出しにくくなります。
特に「暗記」は取り出し口が少なく、あっという間に他の記憶の下に埋もれてしまいます。
しかし「理解」は引き出し口が非常に多くあり、被せられた記憶の外から容易に引き出すことができます。
要は、忘れにくいという事。

物事を「理解」できるなら数学の内容も理解できるはずです。
少しずつでも頑張ってみよう。

ちなみに、公式なんて覚えちゃダメ。自分で導き出せるようになれば良いだけのことだ。
 「ああ、たしか、あんな公式があったなあ」 
という事でその場で導き出すって事。
質問者さんには ”神技” のように思えるかもしれませんが、
実はこれ「理解」していれば、とっても簡単なことです。

・・・参考・・・

*¹ 脳と睾丸は非常に似通ったタンパク質で構成されていることが判明
 https://gigazine.net/news/20210607-brain-alike-t …
    • good
    • 0

15なら上がりますが、、、


30を60にするのは不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

15をどうやってあげるんですか?

お礼日時:2021/06/07 23:54

1.今何年生?


2.中学数学はスラスラできる?

2.がYesなら、マセマのはじめからはじめる辺りだろうけれど。
Noなら中学生用の参考書から。

念のため、偏差値を持ち出すときは正確な模試名を添えてください。
東大模試で偏差値30なのと進研の模試で偏差値30なのとで意味がまるで変わりますので。
    • good
    • 0

どこから理解できてないか、それを判断できるのは自分自身。


それを部外者に判断しろとか・・・それが判ったら気持ち悪いでしょ。
    • good
    • 0

参考書の前に「何処が理解できていないのか?」を調べる必要があります。



中学、場合によっては小学5年生ぐらいの算数(分数)が理解できてない、という事もあります。
数学は理解の積み重ねですから、理解が追いついていないと、いくら高校の参考書を読んでも点数が上がりません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!