dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 1歳4ヶ月になる息子はおしゃぶりが大好きです。今までは一日中吸っていましたが最近では遊ぶことに夢中になってきたので昼間は吸わなくなりました。

 でも、やはり寝るときには必ず吸わないと寝れません。夜中に起きたときもおしゃぶりがあればすぐ寝ることもあります。

 私としては歯並びも気になるし、発語の発育も気になるのでなるべく早く外したいと思っています。

 おしゃぶりを使用していた子供さんをおもちのお母様方、ぜひともおしゃぶりを外すのに成功した体験談をお聞かせください。

 どうやって外していったか、夜中に泣いた時はどうやって対処していったか、何歳ぐらいで外れたか、外すまでにどのくらいかかったか・・・などなど何でも良いので教えていただきたいです。

 よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

息子もおしゃぶり大好きっ子でしたが、1歳3ヶ月でとれました。


うちの場合は夜寝る時は必ずおしゃぶりを自分で探して口に入れてからでないと布団に入らなかったんですけど、ある日、たまたま持っていたおもちゃをそのまま持って布団に入ったんです。布団に入った後おもちゃをはなして、その日はおしゃぶりなしで寝ました。
それがおしゃぶりをやめようと思ったきっかけです。

うちの子は夜に何回も泣いていて、泣くたびにおしゃぶりを口に入れてやっていたんですけど、背中をトントンしてやったり、手をつないでやったりすると、意外にもすぐに寝ることがわかったので、寝る前におしゃぶりを探している時はとりあえずおしゃぶりで寝かせ、夜中のおしゃぶりはすぐにやめました。

そうやって私自身も試行錯誤しながらおしゃぶりをする時間をだんだんと減らしていったら自然に寝る時もおしゃぶりを探さなくなりました。
やめようと思ってから4~5日でやめれました。

1才8ヶ月になった今でも夜中に泣くことがあるんですけど、そばに私がいることがわかれば案外すんなりと寝たり、それでもダメな時はしばらく手をつなぎます。
これが私じゃなくて旦那だったら泣きっぱなしなんです。不思議ですよね。

おしゃぶりに関していろんな意見があるようですが、つい先日歯並びに悪影響が出るという医学的な見解が発表されましたし、早い方がものに対する執着も強くないので、可能であるなら早く外す方がいいと思います。
1才4ヶ月の今だったら、ちょっとしたきっかけを親が作ってあげることでうまくやめれるんじゃないかと思います。

あと、もう対策されておられるかもしれませんが、おしゃぶりは置き場所も決めておかずに子どもの見えないところに置いておく方がいいですよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

 やはり、きっかけがないと外すのは難しいですよね。

 息子はおしゃぶりを吸うと寝る時間なんだと思っているようで、おしゃぶりをしていないと寝てくれません。

 歯並びやかみ合わせに影響を及ぼすと発表されたので、出来れば早く外したいと思ったのですがなかなか難しいですね。

 寝るとき以外は吸わないのですが、やめた後はすぐに忘れてくれるようですね。安心しました。

 いい方法を見つけたいと思います。

お礼日時:2005/03/04 22:30

1歳7ヶ月でとれました。


長い間おしゃぶりをしていたので、自然に鼻呼吸が
身につきました。
いずれは、とれると思いますが何歳で自然にとれるかは、
やはりその子によると思います。
もし、2人目の妊娠などで不安でしているのであれば
自然にとれるのを待つ方がいいと思います。

私は、2歳過ぎるとおしゃぶりを取るのが、大変と
言われ、検診で注意され、うちの子は、下の前歯が、
奥にひっこんで、V字になっていました。
歯並びに影響する事は、あまりないと言われていますが、
やはり吸う力やその子の歯の状態によると思います。
歯の強さや歯並びは、殆どが遺伝によるとの事です。

娘は、1日中おしゃぶりを吸っていました。
1歳7ヶ月のある日、出かける時に私とした事が
おしゃぶりを忘れてしまいました。泣いていましたが、
なんと半日でとれました。
忘れた日は、遊び疲れてぐっすり。次の日は、泣きましたが、
背中をとんとんして寝かせました。結局泣き疲れて
寝てしまいました。その次の日からは、ぐっすりでした。
2週間くらいたって、おしゃぶりを見つけても、もう吸う事は、
なかったです。
1歳代では、3日~1週間でとれると思います。
はずすと決めたら、絶対にもうおしゃぶりを渡さないで
下さいね。
または、おしゃぶりを切って、吸わせる方法もいいと
思います。夜中に起きるのは、おしゃぶりがはずれて
気になって起きる場合もあります。

2歳代では、一緒におしゃぶりをぽいするとか
言い聞かせてとるといいと思います。
夜だけなら、もう少し様子を見られてもいいと思いますが
個人的には、小さい頃の方が精神的ダメージも少なく
いいかな?と思います。大きくなるとすごく執着したり
する子もいますので。
おしゃぶりの変わりに、沢山抱っこや遊んであげると
いいと思いますよ。

娘が、3歳2ヶ月の頃私が2人目を妊娠し、娘が、
下唇を吸うようになりました。
下唇を吸うよりおしゃぶりの方がいいかと思い
また与えて見ましたが、朝起きておしゃぶり!どこ?と
不安がり大変でした。夜中にとれるとおしゃぶり~!と
泣き叫び、本当にすごかったです。
こちらで、おしゃぶりと下唇を吸うのは、どちらがマシかと
聞きましたが、どちらとは言えないが、おしゃぶりは、
やめた方がいいと言われたので、今度は、おしゃぶりの
先を切って渡し、その日に、おしゃぶりを、はずしました。
相変わらず、下唇は、吸っています。
娘なりに何か不安を感じているようなので、こういう
場合は、無理にやめさせると駄目だそうなので、
下唇を出した方が可愛いよとは、言いますが、きつく
注意する事は、していません。
お子さまに合わせて、無理せずとれるといいですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

 おしゃぶりはやはり歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすと発表されたので心配になり、早く外したいと思いました。

 車に乗っている時はおしゃぶりがなくてもなるのですが、家の中ではないと寝てくれません。

 きっかけがあれば吸わずに寝たりするのでしょうけれど、まだまだ難しいようです。

お礼日時:2005/03/04 22:25

こんにちは。


うちの娘は2歳4ヶ月まで吸ってました。

結論からいえば時期がくれば取れます。
ムリをしなくてもいいです。
#1の方も書かれてますが、精神的なもののようですね。
私もいつになったら取れるのかとやきもきしましたが、自然に取れました。
お子さんにまかせておけば勝手に取れますよ。

歯並びにも言葉にもまったく影響ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

 おしゃぶりはやはり歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすと発表されたので心配になり、早く外したいと思いました。

 寝るとき以外はしていないのですが、できれば早く外せる方法を探したいと思います。

お礼日時:2005/03/04 22:19

dny101309さん、こんにちは。



♯1さんのおっしゃることはもっともで、逆になる内容で申し訳ないのですが、おしゃぶりを取った成功例として、ひとつ紹介します。(誰もが成功すると思わないでくださいね。)
おしゃぶりの乳首の部分の先っちょを少しだけ切るのです。お子さまに見つからないように・・。そしていつものようにおしゃぶりをすると思うように吸えない、ということで、壊れてしまったと思い込んでしかたなく手放すそうですよ。3日~一週間くらい泣いたりぐずったりでかかりますが、私の友達たちはこれで成功しています。
ちなみに友達のお子さんたちはみんな1歳半を過ぎてからはずしました。
一歳ではまだあせらなくてもいいと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

 おしゃぶりはやはり歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすと発表されたので心配になり、早く外したいと思いました。

 寝るとき以外はしていないのですが、できれば早く外せる方法を探したいと思います。

お礼日時:2005/03/04 22:16

おしゃぶりは必ず自然に取れます。

今はもう子供にとって精神安定剤になってしまっています。
歯並びの事を気にしているようですが、おしゃぶりより指シャブリの方が出っ歯になる可能性のほうが高いそうです。
それに言葉の方ですが、これもおしゃぶりをしていると遅くなるような事は絶対にありません。
遅いか早いかはおしゃぶりをしていようがしていまいがその子次第ですよ。
あまり無理して取り上げてしまうとチック症になってしまう子もいます。大人でも夢中になっている物を取り上げられてはストレスがたまりますよね。
自然にはずかしい、お友達がしていないことに気づけば自分からはずします。まだ1歳ですから、大人が話して納得出来外すというのはとうてい無理です。
結局大人の都合で与えてしまったわけですから、決して無理してとらないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

 おしゃぶりはやはり歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすと発表されたので心配になり、早く外したいと思いました。

 寝るとき以外はしていないのですが、できれば早く外せる方法を探したいと思います。

お礼日時:2005/03/04 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!