dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから生活保護の申し込みしたいのですが、いま、デスクトップが2台あります。理由として、片方が壊れても大丈夫なように昔買ったんです。ただどちらも価値が低いので大丈夫かどうかがわかりません。2つではなくひ
とつまでなのでしょうか?是非教えてください

A 回答 (5件)

デスクトップが1台か2台かはあまり問題にならないでしょう。

あらゆる資産を活用してもまだ健康で文化的な最低限の生活ができなければ、生活保護の対象になると思いまうす。
    • good
    • 0

申し込むときに口座に5万円ほど残高が有れば、残金が無くなりそうな時に来てくださいって言われるでしょう


お金に換えるものは換金して無くなったら相談に行きましょう
生命保険、隠し口座など見つかったら生保支給の停止になりますからね
    • good
    • 0

保護開始申請時の持ち物について


現状は、高額品などの嗜好品(宝石類)は認めていませんが、携帯電話、PCなどは認めています。
但し、売却しても手数料が売却額よりも高い場合は売却することなく保有できます。
また、水回り品などは認めていますが、電化製品などで認めいる電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、冷暖房、洗濯機などは認めていますが、TVは認めていないため大型画面などの場合は注意することです。
また、保護開始申請時に自動車を使用また保有している場合は、障害者の他通院などの他に仕事または通勤等で使用する場合は条件を満たすことで認めています。但し、自転車、原付自動車125cc以下は認めいるため、使用する場合は福祉事務所に届け出ることです。
その他の保有している場合は、6か月間は保留して、使用しないときは原則売却するか処分をすることになります。
保護は、世帯単位で原則ですので、級地区分の世帯単位の保護基準額の50%以下の手持ち金は認めていますので保護開始申請は早めにすることです。
申請日から14日以内または30日以内に決定する間の生活費として認めてます。
原則14日までに保護の可否決定することになりますが、扶養義務者等の照会等で申請日から14日以内を30日まで述べすことができるためです。
    • good
    • 1

お金に出来る物がある場合は処分しなければならないけど


パソコンは仕事上でも使うので何台所持してても全く問題ありません
    • good
    • 0

詳しくはありませんが、現在の経済状況が関係すると思います。


仕事や親族の関係です。PCや持ち物は関係ないと思われます。
車は所有できないのは明確です。昔はエアコンも認められませんでした。
今は猛暑になるので認められます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!