dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学部ってなぜ人気なのですか?人気な理由がわかりません。
・そこまで稼げない。世の中、医者より稼げる仕事なんて山ほどある。
・医者になるまでの過程が辛すぎる。高校時代、医学部に行くために必死に勉強する。かたや、文系の連中は高校時代遊んでても、それなりの大学に入れる。また医学部は大学行ってからも辛い。せっかくの大学生活が勉強などで潰れ、国家試験もある。かたや、文系の大学なんて遊びまくれる。

A 回答 (15件中1~10件)

なぜって、食いっぱぐれがないからです。



日本の製造業が絶好調だった時代、大体1980年代くらいまでは、医学部の人気は今ほどではありませんでした。もちろん他学部よりは難易度高かったですが。でも授業料が高く、そうブランド力があるわけでもない私立医大、いわゆる新設医大の入試はゆるゆるでした。普通レベルの頭があれば入れました。

つまり、そこまでして医学部に入って医者になる価値はないと世間の多くの人が判断していたのです。4年制学部を出て大企業に入れば終身雇用と年功序列賃金で十分安定した豊かな生活送れましたから。

バブルが弾けて経済が長期低迷に入った、安定した豊かな生活がおぼつかなくなたった頃から、医学部は人気が一段上がりました。その後、医療訴訟や過酷な労働環境といったことが世間の大きな話題になると一時的には人気下がるが大きくは影響せず高止まりしています。
    • good
    • 2

敢えて収入の面だけで回答します。



あなたのプランで文系で遊びまくってた人が医者より稼げる仕事に確実に就けますか?またその仕事は安定してますか?

医者は医学部に通って試験に合格さえすればとりあえず資格はゲットできます。その資格を活かすかは本人次第だとしても需要がなくなることはないため食いっぱぐれることはまずありません。

少なくともわたしの周りの文系で遊びまわってたお友達はそこそこの給料しか貰えてないか、そこそこの給料も貰えてないか、フリーターか、専業主婦です。株で大儲けとか大逆転してる人見たことないです。
    • good
    • 0

理系で医学部ほど確実にその分野で就職できる学部はありません。


医学部を目指す連中はそもそも文系に比べて辛いなどと考えません。
辛いとも思っていません。
    • good
    • 2

そりゃ収入や地位が安定しているからでしょう。

広告などでコロナワクチン接種のバイトが高給だと感じたことはないでしょうか?また、大学病院勤務でも医者4〜5年目で非医者の親の給料を超えます。こんな仕事はなかなかないでしょう。私は大学病院の勤務医で、2日に1日くらいしか家にいませんが、嫁やこどももお金に困らない豊かな生活を送っています。
せっかくの大学生活が勉強などで潰れる…。医者は基本的には多趣味で、学生時代は部活に明け暮れます。運動部なら東医体・西医体という全国規模の大会を目指して必死に練習します。デキる奴は何やってもデキるんですよ。
また、医学生はグループで勉強するのですぐにカップルが成立します。旅行もグループで行くことが多く、一生の想い出になります。
どーでもいいことですが、車を購入するときも職業欄に「医師」と書いた瞬間からVIP待遇ですよ。私のようなクズ医者でも世間では「お医者さま」と「さま」付けで呼ばれるわけです。職業に「さま」が付く職業もなかなかないです。
    • good
    • 7

弁護士は中卒でもなれますが、医者だけは医学科を出ないとなれない。


医者になる気が無くても、医学科に行っておけば、資格を得ることが可能になる。
実際、一度は医者になったものの、医者をせずに実業家をしている知人が複数います。
    • good
    • 2

そもそも大学生活のメインは本音も建前も「勉強」ですし、それが一番面白いです。

遊びは大学出てからでもできますが、勉強は大学にいる間でないと難しいですし。
    • good
    • 1

あなたが思い浮かべるような文系の大学生活を送った人はさほど稼げません。


以前、大卒者の平均収入を調査した結果、文系よりも理系の方が高かった。
文系でそこそこ稼いでいるのは、東大とかを出たエリートであり、そこらの私立で遊んで過ごした学生ではない。同じ会社に入っても、特別な技能がなければ、重要なポストにはつけない。
    • good
    • 2

・そこそこ稼げない。

世の中、医者より稼げない仕事なんて山ほどある。
・医者になるまでの過程が楽。企業に入社して社長まで上り詰めるより遥かに楽で、早ければ26歳とかで達成可能。
    • good
    • 1

周りではサラリーマンや教師や主婦の子がやたら医者目指せますね。



つまり医者なんかよく知らずにファンタジーとしての医者を目指してます。

反面、親兄弟が医者だと医者嫌いになりやすいですね。
そんな甘くもないとわかってるからです。
    • good
    • 2

周りに医者多いです。


僕も不思議だなと思いますね。
人気理由について考察します。

○僕の世代では東大工学部、国立医学部いける奴らでもガンガン地元の地帝工学部いきました。当時はメーカーもイケイケだったので。
でも現在は自動車以外は壊滅状態ですよね。チャイナにやられちゃったから。
大学も取り組み遅くて、日本って未だに理系はハードウェアなんですよね。
アメリカならソフトウェアやって、エンジニアで20代で年収2000万とか余裕らしいけど。日本はそんな夢もないので、その層が医学部行かすかなと。

○今はもう不可能ですが、眼科や美容整形なら「バイトで月200,300」なんて時代はありました。そんな才能なくてもとにかく儲けて、ヘリを億で買うとか、高須クリニック的なことができたのです。それ憧れてる親とか未だにいますね。
医療費(税金は)削除されまくりなので、今はありえませんよ。

最後の点については同意できません。
勉強嫌いな奴はそもそも、医学部にも医学部と同レベルの他学部にも行かないので。
あなたは勝手に、勉強=苦痛にしてますが、医学部に行く人にとって勉強は苦痛ではないので。
楽しみ、喜びだったりしますね。
高校時代遊んでても〜についても謎です。別に何専攻でも、やるやつはやるしやらない人はやりません。
 
すでに薬学部や歯学部がそうだけど、国は医学部も定員を増やしまくってますし、そんなガリ勉でもないですね。
(かつての2倍なりました。さらに2倍にするようです。悪く言うと医者余りがきますし、良く言うと医者にはなりやすくなります)。

田舎では、よくある目指す層てのは教師や公務員とかだったんですが、今やみんな医者なりたがります。
医者の価値が上がったというよりも、単に他の価値が落ちたので相対的な価値が上がったのかなと思います。

おそらく歯学部などのかんじからいえば医学部は今後は人気は落ちると思います。
給与は下がり続けるの確実だし、今後は人口落ちるわけで、開業なんかできっこないし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています