dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立理系志望の浪人生です。
後期のクラスで、REからRFに落ちました。
RFクラスでは関関同立に合格するのは難しいのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

REだRFだといわれても、私にはそこから判りませんので一般論です。


当面の教材や勉強方法は、目標によって決まるのでは無く、現状学力によって決まります。
予備校のクラスも、教材や勉強方法のうちだろうと思います。
ところで、予備校のクラス分けというのは概ね雑で不適切なものです。
クラスを落とした方が良いのになぁという生徒でもなかなかクラス替えが行われず、聴いても殆ど理解できないような授業を受け続けることになり、伸びるはずの学力も伸びないことが多いです。
では、あなたは以前のクラスの授業に、ついて行けていたでしょうか?
勉強していたかしていなかったかじゃありませんよ。
ついて行けていたかどうか。
例えば、各科目、テキストの予習は何割できていたのか。
予習はできないし、授業の内容は理解できないが、復習を重ねて、というのでは辛いでしょうね。
復習を重ねて身についていたでしょうか?どうだったでしょうか?
予習の段階で難しすぎ、もの凄く時間がかかったり、その割にさっぱり理解できず、授業は難しすぎたり、授業でポイントとされている箇所以前のところでボロボロ間違えていてポイントまでたどり着かなかったり、復習することは山のようで、とても終わらないし、やっぱり理解できない、それで結局身につかない、というのは良くないパターンですが、そんなことは無かったでしょうか?
自分にとっては難しすぎるようなことに時間を食われるなら、その間に欠落している基礎のことを埋めなければなりません。
それをしないと、難関大学レベル(関関同立よりは上)のことは身につかず、入試標準レベルのことをやっていたはずだけれど身につかず、基礎レベルのことはやっていないから身につかず、結果、二・三浪目に基礎からやり直しというパターンまであります。
身の丈に合わない難しいことばかりやっても、膨大な時間を浪費し、その割に内容がさっぱり身につかないので、二重の意味で学力が上がりません。
そういうことが無かったかどうか。

> クラスでは関関同立に合格するのは難しいのでしょうか。

どちらのクラスのことも身に付けられるのであれば、当然上位クラスにいた方が、合格率は上がるでしょう。
しかし、身に付けられていて、クラスを落とされるということがあるのかどうか。
実はあるんですがね。経験しています。
忘れもしない5月の模試、武蔵大学の講堂か何か、まるで「ガラスハウス」のような建物の中で太陽に照りつけられて。
たぶん室内温度は40度近かったか、超えていたか。
その中で、午後の理科。
意識が朦朧として、鉛筆が持てませんでしたね。
当然得点も酷いもので、それで物理のクラスを落とされたことがあります。
その手の理由で落とされたのかどうか。
そうではなくて、内容を身に付けられてないようなクラスなら、落とされた方が良いと思います。
基礎が欠落しているなら、それを身に付ける方が、学力は上がりやすいでしょう。

あるいは、RFの教材や授業内容が、あなたにとって易しすぎるかどうかということもあります。
予習でスラスラ、8割から満点、授業は知っているようなことばかり、復習はもはや不要、という状態なら、RFは不適切だろうと思います。

この回答への補足

7月の全国マーク模試で、偏差値 数学48 物理54 英語26でした。
英語の時間に体調が悪くなり、トイレに行ったので、半分以上回答できませんでした。

補足日時:2014/08/30 01:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答して下さってありがとうございます。
クラスが落ちてしまったのはショックでしたが、諦めずに最後まで頑張りたと思います。

お礼日時:2014/08/30 01:46

REからRFに落ちましたか。


>RFクラスでは関関同立に合格するのは難しいのでしょうか。
RFクラスでは難しいのでは無く、その程度の学力しかないようじゃ
難しいです。
8月のクラス編成で理系REからRFに落ちる人が結構います。
受験生の夏季という大切な時期に遊びすぎ。
関関立程度なら今から必死にがんばれば合格出来るはずです。
必死にがんばることが出来ればね。
それが出来ないからRFに落ちたのでしょう。
人間てそう簡単に態度って改められませんよ。
近大も正直難しいのでは。
    • good
    • 0

私もそれらのクラスの位置付けはわからないので、想像と一般論で回答します。

妥当かどうかは貴方が判断して下さい。

まず、浪人しているということは志望大学に不合格になったからである。貴方の志望大学は関関同立もしくはそれよりも難易度の低い大学ということですよね。

浪人して学力を伸ばす人、現状維持の人、学力を落とす人がそれぞれ3分の1ずつと言われています。だとすれば、学力を伸ばす3分の1に入らなければ合格できないということです。

クラスが落ちたということは、学力を伸ばしている3分の1に入っていない可能性があります。もちろん、全体としては学力を伸ばしていますので、学力を落としたとは限りませんけど、現状維持か、さほど伸びていないということになると思います。だとすれば、昨年惜しくも不合格になった大学を受験して受かるかどうかという話になります。
おそらく、それが現状でしょう。

浪人すれば自動的に学力が伸びると思っていたのであれば考えが甘いです。

まあ、関関同立の中でも同志社と関大では難易度がかなり違いますし、学部学科によっても違うことです、そのクラスでどうかということに関しては予備校の進路担当者にでも相談すべきことでしょう。ただし、クラスが落ちたということは他の受験生に比べて学力の伸びが低いということになるのでしょうから、そのあたりについて反省すべきことは反省してそれなりの努力をしなければ好結果は望めないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答をありがとうございます。
行きたい学部があり、前期は真面目に勉強してきたつもりでしたが、クラスが下がり落ち込みました。
後期も諦めずに頑張りたいと思います。

お礼日時:2014/08/30 01:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A