dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目の共働き夫婦です。子供はいません。私は妻の立場です。

一年夫と過ごしてきましたが、夫の人生に私は必要ないな、私の居場所がないなと感じる事が多く、一緒にいて気が滅入ります。

住む場所から始まり、インテリア、家の中のルール、家事のやり方、一緒にいる時の過ごし方など、何か決めたり二人で動く時に、基本的に夫の中に私の存在がありません。
今住んでる場所も夫希望、家の中も夫仕様、生活のペースも夫、まるで2人の新居ではなく彼氏の家に転がり込ませてもらっているような感覚で、とても居心地が悪いです。

思えば付き合っている時から、夫はマイペースで自分軸を崩さず、当時は私の方が気持ちが大きかった事もあり無意識に私が合わせる事が多かったです。なので結婚はしたけれど、夫の人生に私がついてきたような形になっています。結婚はそういうものだと思っていましたが、そもそも夫は引っ張っていくタイプではないし、実際に結婚してみてあまりに夫が自分の事しか考えていないので、全くついていきたくなくなりました。というか人生を共にしたくありません。

家の中のいろんな事を決めていくにつれ、すべてにおいて「こうしたほうがいいよ。なぜなら~」と自分の良いと思うところの説明ばかりで、私の意見を聞いてそれを反映しようという感覚があまり見受けられません。
「俺のやり方なら効率がいいのに、君の考えだとめんどくさくない?俺は気にならない」となってしまうからです。とにかく「俺がいいかどうか」に帰結するので、何を話してても相談や話し合いになりません。「でも私がやる時はこうしたい。こっちの方がやりやすい」とか「この温度設定だと暑いから下げさせて」と言っても、「めんどくさくない?こっちの方が早いのに」とか「寒いのに・・」と嫌な言い方をしてくるのも嫌いです。

結婚して早々、あーないがしろにされているなぁ、この結婚は夫が得するためのモノだったのかな、私の事はどうでもいいのだな、こうなったら自分の気持ちを自分で守らねば!という気持ちになり、それまで夫に歩み寄れていたこともできなくなり、私も夫も頑固になっていきました。

自分のテリトリー内の事なら好きにすれば良いですが、2人共通の事項となると私にも都合や事情や思いがあるのでそれを無視されると辛いです。何のために結婚したのかな?と思います。
夫は恐らく交際中のように自分のやり方を理解してついてきてくれる私を期待しており、私は生活が一緒になったらお互いの正解を尊重し合う事が大事だと思っていました。私が変わってしまったんだと思います。(でも夫も、結婚後にすぐイラついたり、思い通りにならないと物に当たったり他人に威圧的になる性格が出てきたので、お互い様だと思います)

この一年過ごしてきて夫の性格に慣れるどころか疲れてしまい、「あ、この人とは無理だ」と実感する一年になってしまいました。これ以上やっていくのはきついです。子供もいないし、今なら傷も浅いし、別々の道を歩いた方がお互いに気持ちよく人生を送れる気がします。
夫の人生に私の居場所がないと書きましたが、居場所を作ってくれたらOKなのかと聞かれるとそうでもないです。一年かけて夫の気持ちと人間性を思い知ったし、もう期待も信用もしていないので、また以前のように心理的に近づくのは難しいです。

これを夫にどう説明すればわかってくれるでしょうか。

A 回答 (8件)

例えば結婚する前に旦那に対して粗末な扱いしかしなかった女性が結婚したら変わるかと言えば絶対に変わりません。



結婚にその様な人を変える能力は無く貴女の判断ミスに見えます。

先ずは話し合い、喧嘩、離婚の順で行動して下さい。
後は支払いなどは旦那だけにさせず、家事も支払いも完全に折半にすれば貴女の発言力は上がります。

大半の女性の嫌いだけど離婚が出来ない条件の一位は金と生活水準を下げたく無いです。

折半にすれば支払いも拒否出来ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
判断ミスでしたね・・
結婚においては家庭をもつ責任感やこの人と家族を作っていくという結束から、より相手を大事に思い、寄り添い、協力的な気持ちに変わると思っていました。例えば、相手が辛そうな時は手を差し伸べる、相手が悲しんでいたら心理的に寄り添う、など当たり前にし合えると思っていました。
でも相手からすれば変わる必要なく結婚に至ったのなら、そのままですよね・・そもそも手の差し伸べ方、寄り添い方が分からない人もいて、夫に至っては「助けてなんて頼んでない。そっちが勝手にやった」と怒り出す事もあります。

離婚するにも、まずは話してぶつからないといけないですよね・・
何を話したいのかもわからなくて、とにかく離れたい気持ちにかなり傾いています。

経済的に特に固定費は夫に頼っています。財布も別だからすべて折半にしておけば良かった。でも収入が倍近く違うのでやっぱり難しくもあり・・
それなら早々に一人になって自分の生活費を自分で払う方がまだスッキリしますね。参考になりました。

お礼日時:2021/11/02 10:40

分かりました、発達障害っぽいですね。

相手を思いやることが出来ないんです。だから自分では悪くないと思ってますから、相手から言われると理解できないんですから。自分中心に世の中が回転してる訳ですから、貴女はそこにいるだけの存在ですよね。だからそのつもりで付き合っていくしかないです。今貴女はそれに気ずいたんですね。今後はどうするか?ですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>自分中心に世の中が回転してる
>貴女はそこにいるだけの存在

まさしくそうなんです!!
自己診断ですが夫はASD強めだと思っています。
でも最初はマイペースで楽しく生きてそうなところがいいなーと思って惹かれたんです・・バカですよね。最初から夫を全肯定してしまったものだから、夫もますます増長した気がします。前は離れているから付き合えたけど、一緒に生活を始めたら私が嫌になってしまいました。

しかも私が夫の言動があまりも常識が無いように見えて、泣いてやめてくれと頼んだけど、目の色が変わり感情が消え、「俺の行動の何が迷惑なの?俺は悪くない。どうでもいい。」と言われて、私が泣いて苦しんでることに対しては何も感じない、知ろうともしない様子に心底ゾッとしました。
前々から発達障害ぽいなとは思っていましたが、この時に本当に共感能力がなく自閉的なのだと思いました。

そして厄介なのが、そこにいるだけの存在としてほっといてくれたらまだ良かったのですが、構って欲しがるし、自分のやってる事に興味を持って乗ってきて欲しいようなところもあり、私が自由にしようとすると裏切られたような恨めしい目で見てくる感じです。義父母との関係性を見ていると、発達障害だけでなくアダルトチルドレンの要素もあるのでは?と思っています。
寂しがり、構ってほしがり、承認されたがり、楽しい事お得な事にはとびつっ癖に面倒な事になるとスルーしたりやってもらいたがり、でも一人置いてかれたくない等・・

ぽつりと「俺は自信がない」「小心者だ」「ケチで貧乏性なんだ」と言ってた事があります。唯一、夫の人の心が見えた気がしましたが、今の私からすると「だから何?誰かと生きるならその姿勢直さないとダメだよ」と思います。

お礼日時:2021/11/02 11:12

自分の都合を周囲に押し付ける自己中心的な人間は、共同生活に向きません。

離婚された方が良いと思います。

質問文に書かれた事を伝えれば良いかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。夫は、やんわりしつこく押し付けるのです。こうした方がいいよ~?それだと困るよ~?何でそんな面倒な事するの?等。
うんざりします・・それなら一発ガツンと言って欲しい(怒鳴られるのもそれはそれで嫌ですが)

そこまでこだわるなら何で結婚したんだろうと思うのですが、私が従順に従うと思っていたのかなと思います。夫と結婚の話で揉めた時「結婚するなら貴方がいい」と言ってしまったので・・撤回したいです。

お礼日時:2021/11/02 10:42

家の中は女の城です。

その領域を差配するのは女です。太古の昔から今もそれは変わっていません。男は家族を養うために家の外で活動します。男の活動により家族が安心・安全な暮らしが可能になるように女は家の中全体を考えます。これは時代が変わろうと変わりません。男女に性差による適不適が歴然として存在するからです。

今は男の権利も女の権利も同じです。しかし、家庭という家族が自由な振る舞いが出来る空間は、男と女の性差による様々な行為の適性があります。あなたのご主人は女の適性の領域を侵しているので、あなたが不信感を感じ何を考えているのか分からない、という不安に襲われ自信を無くすのは当然です。

妻が妻ではなく、主婦が主婦の認識も自覚も出来なければ当然ですが、息苦しさとかやるせなさを感じるのも当然です。離婚に当たっては、ご主人に「私が、私らしく生きがいを感じられる空間が見当たらないのでとても結婚生活は続けられない。あなたの奴隷のような生活では精神が持たないので離婚をします。」と、言えばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
男が養い、女が家を守るという役割の事ですよね?
共働きながら経済面では夫に頼っている面も大きいので、本来なら私が家を居心地の良い場所にしなくてはいけないんだと思いますが・・

私のやり方では満足できないみたいなので、夫が夫のやり方で夫のペースで何でもやりたいようです。だから家事も「出来る方がやる」スタイルになりました。家事分担を決めようかと提案した時も「できなかった時に揉めるし、担当制にすると俺は目が厳しくなるよ。すごく注文するけど良い?嫌でしょ?」という感じで牽制してきたり、自分が思い通りにできる余白を絶対に残しておきたいという強い執念を感じました。
夫と話してると「とりあえずやってみようか~」という緩やかな運びがありません。だから迂闊に何か口にすると「ああ言ったよね?」となり、後で「やっぱりこうしたい」と言うと「話が違うよね?じゃあこっちもこうしてもらうよ?」と被せてきたり、正直もう怖いし気持ち悪いのです。
もう私も自分の権利を守るで必死です。。

>「私が、私らしく生きがいを感じられる空間が見当たらないのでとても結婚生活は続けられない。

もう本当この通りです。夫は「言わなきゃわからない」とか「別に俺が居ても生きがい作ればいいじゃないか。」とか言いそうですが・・

お礼日時:2021/11/02 10:26

ここに書いた事を見せて「離婚する」と言えばいいでしょう。


早いほうがいいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。この内容を伝えた方が伝わるとは思います。

読み終わって一言、「いろいろ嫌なのはわかったけど、どう責任とってくれるの?」なんて言われそうです。

普段は甘えてきたり楽しい事には目が無い人なのに、こういう場面になると本当に冷たくて怖いです。

お礼日時:2021/11/01 17:41

気が付いた時には すでに手遅れ。


多いですよね。
何も言わないから俺はそれで納得しているとばかり思っていた。
悪いところは直すから~。
って言われても
直す頃には 既に女性の心の中は決まってしまっている。
そんな状態ですよね。
その気持ちを包み隠さず
離婚も辞さない覚悟ですって
お手紙書いてみては?
手遅れにならないうちに
きちんと伝えるべき事は伝えたかったので手紙を書きましたって。
きっとひっくり返るほどびっくりするでしょうね。
でもきちんと向かい合うべきだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>何も言わないから俺はそれで納得しているとばかり思っていた
まさしく夫の心境はこれだと思います。私が我慢ばかりするので、ケンカするといつもこの話題になります。だから思うところがあればその場で言うようにするという事で話はまとまるのですが、結局その場で言っても私の話を聞いてもらえないし、やりとりをして私の思い通りになったとしても夫の嫌な一言で終わったりして嫌な気分になるので、我慢してしまいます。

一度大きなケンカをした時に、悪いところは直すからみたいな事を言われた事はあるのですが「思ってる事いろいろあるんでしょ?この際言っちゃえば?」と上から目線で目つきも怖く、黙って私が話し出すのを待たれて怖かったです(一時間以上無言)。
「自分は全く悪くないけどそっちが納得いかないなら話だけは聞いてやるから早く言えよ。口にするからには余程の事なんだろうな?」という威圧感を感じました・・私はその空気が異様過ぎて話せませんでした。この人は私の話をまともに聞くはないのだと思いました。
私も被害者意識が強いのかもしれませんが、物腰があまりにも冷たく、とても話す気にはなれませんでした。

口ではこのように歯が立たないので、一度文書で伝えてみるのもいいかもしれませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/01 17:39

その様に旦那の否定ばかりしていて何故結婚したのでしょう?



話し合いや喧嘩でもしたのでしょうか?

ダンナがダンナがと言う割に貴女も何もしていない様に見えます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結婚前はここまで思っていませんでした。というかよくある「結婚したら(一緒に住み始めたら)それなりの対応をしてくれると思っていた」という心境です。

話し合いは何度かしましたが、旦那が自分の言い分で私が納得しなそうだとわかるやいなや顔つきが変わったり黙り込んだり拗ねて嫌な事を言ってきたりして、こちらも話すのが怖いです。
本当に嫌な事は私の方が泣いて訴えたりしたこともありましたが、「俺の中ではどうでもいい事。悪いと思っていないから変わらない。何で泣くのかわからない。外で泣かれたら困るからやめて」の一点張りでした。(その日は我慢が限界を超えて外で涙が出てしまいまいました)

何もしていないわけではないですが、これまでの夫との話し合いや喧嘩が何ひとつうまくいってないので、これ以上傷付きたくないんです。でも我慢が多くて夫に伝えられていないことは多いと思います。

お礼日時:2021/11/01 17:25

なら、離婚では?


世の中、妻ファーストの男性なんて山ほどいますよ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何も私を常に一番に考えてとは言わないので、私の話の内容だけを考慮して決めるのではなく、思いを汲んで欲しいですね。
自分が多少損したり面倒被る場合であっても「妻がこう言うならこうさせてあげよう」みたいな。
それを妻ファーストって言うんですかね^^;

お礼日時:2021/11/01 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!