dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論で「ファッション」について書こうと思っています。どんな視点から書こうか迷ってるんですが、何か参考になるコメントありましたら教えてください。
今のところ「ファッションの流行の形成」「服を着るということ」など考えてます。よろしくい願いします。

A 回答 (2件)

第一に自分の研究意欲を満たし、第二に誰かのためになる、という視点で書いてみるのはいかがでしょう。

自分の場合、企業と研究室の繋がりが強く、委託研究を選ぶか、自分でテーマを考えるにしても、将来的なニーズがあるものでないと教授が認めてくれませんでした。最初は利益主義みたいで嫌だなと感じたものの、何のために書くのかはっきりしていたので後々書きやすかったのも事実です。知識を社会に還元していくと考えれば悪くないです。

また、卒論の基本的な流れとして、1.従来研究→2.現状調査→3.分析・提案→4.結論だと思うのですが、ここに挙がっている「服を着るということ」を「従来研究」の中に書いてしまう手もあると思います。

ファッションを題材にするなんて、おもしろそうですね!自分でテーマを考えるって難しいけど、テーマが決まれば論文は8割終わったようなものです。先生やまわりの方とよく話しながら、納得の行くテーマを見つけて頑張ってください!
    • good
    • 0

 「ファッション」については特別詳しくないのですが卒論経験者としてアドバイスさせてください。

卒論を書く際に、一番重要なのはあなたがどのような事柄について研究したいと思っているかです。ファッション関係といってもものすごい幅がありますよね。その中で1人の学生が卒業論文としてまとめられる範囲ってものすごい狭いです。自分の関心がある分野を突き詰めて限定する必要があります。だからこそ、きっとどんな内容でいくか迷っておられるのだと思います。私もそうでした。

 漠然と興味がある事柄に対しての知識をまず増やすことから始めるのが良いと思います。何でもよいので手当たり次第関係がありそうな文献など読んでみてください。こういうことを研究している人がいるんだな~とか、これはどうなんだろう…といった新しい発見があると思います。その上で、少しずつ論文の的を絞って構成を考えていかれるのが良いと思います。私なんて、漠然としたまま的を絞れず一度決めた論文内容をだいぶ書き進めてから変更したりしました。

 質問者さんが書かれている「ファッションの流行の形成」も「服を着るということ」も面白そうですが、方向性や内容はだいぶ違うので、まずは両方に関わる文献を眺めて、どちらの可能性も捨てずに考えられるのが良いのではないでしょうか?直接の回答とならずに申し訳ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!