dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「なるべくなら」という日本語は正しいのですか?


なるべく××したくない。
なるべくなら××したくない。

これは前者の文が正しく,後者の方は間違いで,言い換える(〜なら)とすれば「できるなら××したくない」だと思うのですが,違いますか?


わかる方,いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

正しいですね。



「なるべく」は「できるかぎり」という意味の副詞で、おっしゃるように、

・なるべく出席したくない。

のように使います。

・なるべくなら出席したくない。

も問題のない表現です。
この「なら」は断定の助動詞「だ」の仮定形。

・仮に、「なるべく(できるかぎり)」という要素について考えてみれば出席したくない。

というニュアンス。
この場合の「なるべく」は「なるべく、という要素」といった意味で名詞化されていると考えてよいでしょう。
「なら」を使って「もし、それについて考えてみるならば」という仮定形にすることで、それ以降の内容に曖昧性を持たせることができています。

「なるべく出席したくない」をきつい表現と感じる場合などに、
「なるべくなら出席したくない」と言うことで同様の意図を婉曲的に表現することができるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても詳しく教えていただき感謝の限りです。授業のようで勉強になりました。
簡単な例文も分かりやすかったです。

お礼日時:2021/12/13 21:54

「なるべく」は、「なる(成る)」+「べし(の連用形)」古語の「べし」の意味がいくつもあるので悩ましい語です。

「なるべく」を「できるだけ」の意味で副詞的に使いますが、「なら」という仮定の意味をつけても、そんなに意味が違ってこないと思います。「出来るなら」ということですね。

次は「日本国語大辞典」の用例です。
*細君〔1889〕〈坪内逍遙〉三「『成るべくならば四十円』と高を云はれて」
*吾輩は猫である〔1905~06〕〈夏目漱石〉一「可成(なるべく)なら動かずに居ってやり度」
*島へ〔1962〕〈島尾敏雄〉「なるべくなら土中にのめりこんで見分けがつかぬことを願っている」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるべく、の語源まで教えて下さり勉強になりました。
例もあげていただき分かりやすかったです。

お礼日時:2021/12/13 21:52

「なるべくなら」という日本語は正しいです。



>なるべく××したくない。。。。。。(1)
>なるべくなら××したくない。。。。(2)

(1)と(2)は、ニュアンスが違います。

「なるべく」は、「出来るだけ」という意味ですから、(1)は、出来るだけ、「したくない」と「したくない」が強いです。

(2)は、「なるべくなら」は、「出来る事なら」という意味ですから、「したくない」は同じですが、しなくても良い場合があるのなら、「したくない」と意思が弱まっています。
裏読みすると、出来なければ、渋々しても良いという感じを受けます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ニュアンスの違いまで教えて下さり感謝です。
大変分かりやすかったです。

お礼日時:2021/12/13 21:49

違いますね。


「なるべく」の意味を理解できればわかるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先に"なるべく"単体で調べておくべきでしたね。
おかげで理解することが出来ました´`*

お礼日時:2021/12/13 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!