dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【清しい(すがしい)】という語は国語辞典にも載っているのですが、
「すがしい」と入力して「菅志位」と変換されて戸惑っています。
あなたの機器では「すがしい」と入力してどう変換されますか

A 回答 (8件)

すがしい → 酢が恣意


すがしさ → 酢が示唆
すがすがしい → 清々しい・清清しい

まわたいろしたしくらめんほどすがしいものはない
→ 真綿色舌シクラメンほど須賀氏鋳物はない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

シクラメンの香りは須賀氏が作った鋳物の匂いだたんですね。
酢が恣意的に中に入っていたんでしょう。ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 10:59

菅志位



これはパソコンだから生じる誤変換ではないかなあ。

それをいえば「清い」と「清しい」の違いはなるでしょう。

二つつなげて「すがすがしい」を「清々しい」と出来るよね。

菅志位となるのは機械ということで奇怪にしないで
自分で文意に合わせて正変換すればいいのです。

それがオペレーターの腕です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「清々しい」としてから 々 を消す方法もありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 11:03

え…酢が強い???って出てきます…(^^;

    • good
    • 1
この回答へのお礼

巣が強い、という人もいましした。
酢を強くしたら料理はどうなるでしょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 10:50

菅志位



ですね。
どうも、常用漢字音訓表には無い読みのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに辞書には ヨミガナの箇所には△がついていました。凡例の意味は不明でしたが、一般的なヨミではないということだと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 10:50

「真綿色したシクラメンほど 清(すが)しいものはない」という歌詞を聴いて、「違うだろう。

すがすがしいだろう。」と思ったことが有りました。
辞書には、唯一「〈長塚節〉大正三年「垂乳根の母が釣りたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども」が有るだけです。作詞者はこの一つの例を覚えていて使ったのでしょうか。
    • good
    • 0

「真綿色したシクラメンほど 清しいものはない」という歌詞を聴いたとき、「違うだろう。

清々しいだろう。」思ったのですが、辞書には一例だけ
挙げてありました。
 〈長塚節〉大正三年「垂乳根の母が釣りたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども」
 どうやら、これ以外みつからないようです。やっぱり古代から「清々しい」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「寒々しい」とは言っても「寒しい」ではなく「寒い」になるのが自然ですからね。ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 10:50

「清しい」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

優秀なパソコンです。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 10:57

須賀志位

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!