アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

マイケルソンモーリーの実験において、ここを改善すれば良かったと思われる点を教えていただきたいです。
授業で出題され、わからなくて困っています。。

A 回答 (10件)

マイケルソンモーリーの実験目的がなんだかわかってない回答者の回答を聞いても解らないと思うの

    • good
    • 0

目的は、



マイケルソン・モーリーの実験(マイケルソン・モーリーのじっけん、英: Michelson-Morley experiment)とは、1887年にアルバート・マイケルソンとエドワード・モーリーによって行なわれた光速に対する地球の速さの比 (β = v/c) の二乗 β2 を検出することを目的とした実験である[1][注釈 1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4 …

ニュートン力学の絶対静止座標系は、客観的な背景として理論構築のために置いてるだけなので、むしろ地表の疑似慣性系が生成されてる可能性もあるのね。

光の媒体(エーテル)が光速一定な系を形成
https://note.com/s_hyama/n/n8368114452e7

統一相対論(光速差から生成されるガリレイ系)
https://note.com/s_hyama/n/n3e5d9452461d

だから異なる系間の光速の変化するかの実験が不足してるね。

異なる慣性系を通る光速が変化するローレンツ不変性の破れ
https://note.com/s_hyama/n/n3e5d9452461d

光の速度がすべてのフレームで等方性であり、ドップラー効果によって宇宙探査機の速度を測定するために使用される方法で不変であるという仮定の仮定された結果。[14]測定された一貫性のない異常値:正、ヌル、または負は、この仮定を緩和して簡単に説明されます。フライバイ操縦時に観察者の方向におけるプローブの速度成分V Oが相対変位に由来するDF高周波のfは光の局所速度を乗じたプローブによって送信されたC:ドップラー効果によって' V O =(df / f)c '。Céspedes-Curéの仮説によれば、[15]可変重力エネルギー密度場を通過する動きは、空間の屈折率n '、したがって光速c 'のわずかな変動を引き起こし、これがドップラーデータの説明されていない補正につながります。不変量cに基づく。これは、地球の基準系でのフライバイ操作の速度またはエネルギー変化の誤った推定につながります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Flyby_anomaly
「マイケルソンモーリーの実験において、ここ」の回答画像9
    • good
    • 0

これって、何を問題にしているのかわからないと、どう改善していいか答えようがないのだけど......



それでも回答の1例。
実験として図示されているとおりに組み立てたとして。
鏡までの距離って、キロメートル単位で計るほど離れているよね?
そこに鏡を置いて、反射した光が返ってくるか?
明らかに、ノーでしょ? そんなに精度よく鏡を設置できないはずです。
で、実験の時は、鏡の直前に凸レンズを置いてあります。
こうすることで、鏡が多少曲がっても光を正確に元の方向に反射できます。

※当然、当時、そうやってます。だから、当時の実験の改善点ではないけど。
    • good
    • 0

恐らくですが、ここに限らず人に聞く事自体が間違っていると思います。

こう言う課題は正解を教える事が目的ではなく、持てる知識をフル動員して考えさせるのが狙いのはずです。なので聞いた答えをレポート等に書いて出したとしても、答えを書かなかった事と全く変わらないと思います。
    • good
    • 0

wikipedia先生を見れば改善点は多数載ってます。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4 …
    • good
    • 0

「重力波が検知できる程度の精度で実験すれば良かったと思います」


とでも答えておけ。
出題の意図が分からんが、たぶん何かをあなたが勘違いしているから、私たちには何とも答えられない。
    • good
    • 0

まず、マイケルソンモーリーの実験がなんだかわかっていますか?



この問題は、

当時の科学技術の制約を踏まえて、実験の器具やプロセスを改善しろ?と言っているのか?

それとも、

その後の技術発展にともない、光速度の測定と比べて何が違うか?を考察するのか?

質問が曖昧すぎて、だれも回答出来ません。

そもそも、前者だとして、当時の科学技術や、実験環境を踏まえても、現在の正確な光速度に通じる測定をしたことが奇跡であるのに、あとから振り返って、もっとこうすればよかった・・・などを、結果論として討議することに、何の意味があるのかわかりません。

逆に後者だとすれば、その後、数限りない手法が出てきて、光に対する理解、相対性理論、量子論、場の量子論も進み、理論も実験装置もあらゆる革新が行われた150年間が経過した中で、総論の改善を討議しても、それも無意味かと。

授業の前後を含めたコンテキストがないと、回答は難しいでしょうね。
    • good
    • 0

大学などで出題された問題がわからないからと言ってそのまま質問する人が多いですが、多くの場合、それは講義内容を踏まえて回答すべきものであり、講義を受けていない人には何が求められているのかわからないことが多いです。


今回の質問であれば、その実験の問題点について講義中に言及されていると考えられ、そのことを踏まえて回答すべきだと思います。
あなたが講義を聞いていなくて、あるいは理解できていなくて、何が問題点であるかすらわからないならどうしようもありませんね。
他人の知恵を借りたいのであれば、せめて、どういう視点から考えるべきかを示す必要があると思いますよ。
    • good
    • 1

そもそも、マイケルソンモーリーの実験って解ってる??

    • good
    • 0

「改善」が必要だと思ったのなら、実験の何かが問題だと思ったという事だと思いますが、具体的に何が問題だと思ってるのですか?


そこをハッキリさせない事には改善なんて出来ませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!