dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな会社の求人に応募したら、委託で入っている会社に所属してと言われました。

そういうことをする目的は何でしょうか。

まとめて10人もいないのに、何のためでしょうか?

従業員を違法に扱う(ハラスメントや違法な残業、解雇)などをしても、本体に汚点を残さないようにでしょうか?

節税でしょうか?

助成金でしょうか?

社長や所長になることの意味でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。

    求人と全く違う会社との雇用契約だという時点で、マトモじゃないなとは思いました。

    重要なのは、繋ぎとしてでも関わるべきか、避けるべきかなのですが...そもそも何目的?と謎でしたため、後学のためにお聞きしました。

    おかしい求人ですよね。
    小さくて良い会社に出会えるまで、堪え忍びます...

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/17 16:22
  • ありがとうございます。

    偽装請負ですか。

    ハローワーク等に相談、報告も考えたいです。
    (ハロワが真面目に記録、管理してるとは思えませんが)
    早めに働く必要があるのですが、繋ぎででも関わるべきかなど...悩んでいます。

    社会保険は当面、構わないのですが、小さな良い会社とご縁ができるまで、頑張りたいです。関わって危険がないなら働いてみたいですが、関わると後々、差し障るでしょうか...

    しつこいところはあるので、関わらないのが1番なのでしょう...

    ありがとうございました。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/17 16:43

A 回答 (5件)

小さな会社(a)がそこに仕事を出している(委託している、外注している)会社(A)から仕事を請け負う場合は、小さな会社(a)は委託元会社(A)から仕事を請け負って行うことになります。



このとき、aの社員はAの社員ではないため、Aはaを社会保険に入れる義務はなくなり、その分だけ安上がりになります(aの会社がaの社員を社会保険に入れないといけないわけです)。

注意がいるのは、aの社員はAの会社に行って仕事をするにしても、Aの社員ではないため、Aの社員のように扱ってはいけないわけです。あくまでもAの会社から仕事を請け負ってaの社員として仕事をしないといけないわけ。Aから仕事について事細かに(Aの社員であるかのように)指示を受けて仕事をしてはいけないわけです(Aからaに出された委託業務仕様どおりに仕事をしないといけません)。

ところがふつうはAはaを社員のように思いどおりに扱いたいわけです。実際にそういうことをすると、「偽装請け負い」という言われる不正になります。
偽装請け負いとは、aの会社の社員なのにAの会社の社員のように扱い、社会保険料を納めるのを免れる不正です。
もしそうなれば、最悪はあなたも偽装請け負いという不正に加担したと見られる場合があります。

あなたはどこの会社と雇用契約するのか(aかAか)、aに雇用された社員ならAに働きに行ってAの社員のように扱われることはないのか、よく確かめないといけません。

委託元会社(A)が下請け会社(a)を使っているときに、aの社員をAの社員のように扱う(=偽装請け負いをする)のは、いちばんよくある不正なので、当局から目を付けられやすいんです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

求人している会社で雇用され、委託先の会社の業務に従事と言うのであれば、「在籍出向」と言う形で、有り得なくもないですが。


ただ、在籍出向だとしても、小さな会社の場合、余り事例はないと思います。

一方、求人している会社では雇用されず、委託先の会社での雇用と言うのであれば、かなり話がおかしいですね。

また、いずれにせよ、何を目的としているのかは、求人している会社にしか判らないと思いますけど、余り健全な目的とは思えないです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

元請けが仕事を取り


労働や作業は外注先にやらせるスタイルの会社です。

つまり、本体ではいらない、採用されなかったと言う事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

採用も、仕事取りも、元請けが集めるということなんですね。

目的は、切りやすいということなんでしょうか。

無茶苦茶されなければ、良いのですが、実は実態さえ無いような所だと、法律をすり抜けるでしょうか。
(基本的な、労働者の権利もないなど)

そうなると、怖いですね...

お礼日時:2022/01/17 14:33

非正規の会社を紹介してバックマージンを貰う人なのかも

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
非正規ですか...

かろうじて、会社として登録はあるとの情報が1個ありました...

お礼日時:2022/01/17 14:28

ネームバリューではないですか?


委託で入っている会社は、名前が売れていない会社ですので、求人を出してもこないからじゃないのかな?
ただ、ハローワークとかにだす求人票には、詳細を書かないといけない気がしますが・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね...そちらの求人なら、業種のカテゴリーも違ってくるので、応募すらしてないですね...
なるほどです。

お礼日時:2022/01/17 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!