dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚前提でお付き合いしている彼氏の転職について
みなさんからご意見いただきたいですm(_ _)m

お互い30代前半、付き合って3年
私→自営業
彼→公務員

私は好きなことを仕事にできているため、収入は不安定ですが自由&やりがいを感じています。
反対に彼はかなりの激務&毎日自分の時間を犠牲にして働いていますが高収入です。
彼には本来他にやりたい職業があったそうですが
メンタルの安定よりも収入の安定を選んだらしく
なんだかんだ現在の仕事を続けています。

優しい彼のことを尊敬しているし大好きなので、
疲れた…とボロボロになっている姿を見ると
人として幸せに自分の人生を生きてほしいと感じます。
このまま結婚しても彼のメンタルはすり減り続けることが予想されるので
やりたい職業に転職してほしいです。
収入が減っても私がカバーするつもりです。

そんな意思をサラッと伝えてみましたが
実際に行動に起こすほど
彼にはいま気持ち&時間の余裕がないようです。

長くなりましたが
1.彼が行動を起こせるようにどんな助言ができるか
2.収入よりメンタルの健康優先で転職した方→
体験談など

以上をぜひ教えて頂きたいです!
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

>1.彼が行動を起こせるようにどんな助言ができるか


>2.収入よりメンタルの健康優先で転職した方→体験談など

質問者がそれを知って彼に助言したところで彼には伝わらないと思うよ。
質問者自身の経験や言葉で伝えてないからね。
言葉の重さが違う。
誰だか知らない質問サイトの回答者の経験談くらいで彼が考えを翻すなんてことはまずないだろう。

それと。
彼は疲れた・・・とボロボロになっているそうだけど。
彼が質問者に望んでいるのは癒して欲しいとか元気をもらいたいとか、そういう部分かもしれないよ?
別に転職のススメではなくてね。

質問者に疲れているところを見せると元気づけるのではなくて転職を勧めてくるので鬱陶しい、疲れているところさえ見せられない。
自営業をやってるからってなぜか上から目線で言ってくる。
ーーーなどと彼に思われないようにね。


それはさておき。

公務員というのは行政や公務といった割と狭い世界で生きている。
生き方を変えようとしても一般的な会社員ほどに世間を知っているわけではないので、なかなか転職には踏み切れない。
特に公務員という抜群の安定性の味を知ってるから民間は怖いという感覚さえあることも。
もしも彼が転職を考えているなら、元公務員で転職した人のエピソードを知ることで、自分に置き換えて考えやすいかもしれないね。
健康優先で転職の体験談というのは、単純に、一度精神を病むとなかなかリハビリもできず元には戻らないという実例を知れば、おのずと健康管理や転職なども考えるのでは。
仕事は体が資本ともいうように、心身ともに健康なのが仕事する上では大切。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

みなさんから頂いた意見をみると、自分はおこがましいところもあったなと反省しました。
自分のよかれと思っていることが相手にとっても良いとは限りませんね…
2人&周囲にとって何が1番良い道なのか、今後のこともちゃんと話し合っていきたいと思います。

お礼日時:2022/02/09 19:25

地方公務員の教育職です。


 「メンタルの安定よりも収入の安定を選んだらしく」なんて、そんなこと言い切れるんですか?
収入が減っても私がカバーしますだなんて、
そんなできもしないこと言わないでください。
また、公務員は世間知らずだから民間がこわいとか、くだらないよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の意見を押しつけないよう、
ちゃんと彼の話を聞いてみます!

お礼日時:2022/02/09 19:21

「人として幸せに自分の人生を生きる」


のイメージがあなたと彼では違っているのでは。
あなたは「収入が不安定でも自由にやりたいことをする」だけど、
彼は「安定した高収入があり、お金に困らない」なんじゃないですか。
1.の第一歩としては、彼がどういう人生を理想だと考えるか、
それを聞き出すことかなと思います。
自分の思う「幸せ」を押し付けても鬱陶しいだけですからね。


書かれてませんけど、お二人の現時点での収入ってどのくらいなんでしょう?
彼は高収入というくらいだし1000万前後以上かな。
それに対して、
>収入が減っても私がカバーするつもり
と言い切れるってことは、
あなたは自営で1000〜2000万以上は稼いでいるのかな。

だったら貯金もそれなりにあるでしょうから、
頭金を出し合って、できれば一括で家を買って、
まずは結婚をするのがベストだと思います。
そこから貯金頑張れば、十年ちょっとで老後資金は貯まるでしょうから、
そこからさてどう生きますか?と考えるといいんじゃないでしょうか。
転職し収入が減っても、
もう今後の生活費は十分あると思えたら、
彼の重い腰は上がるかもしれません。


カバーするつもり!と言いつつ、
自営で数百万程度の収入であるなら、
彼が納得できない気持ちは分かるかな。
まずは自分の収入をもっと上げてから、
また提案してみるといいと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

現実的なアドバイスありがとうございます!
自分の収入について…
耳が痛いと感じながら読みました。
まずは相手にどうこう言うより、自分がしっかり収入を確保できるように頑張ります。
また、お互いにとって何が幸せに感じることなのかを
ちゃんと話し合いたいと思います。

お礼日時:2022/02/09 19:28

心配する気持ちはわかりますが、


最終的に彼、本人が決めることですから。
あなたの意志を伝えたことはいいと思います。
きっと彼も考えてはいるとは思います。
その上で、今後どう行動するかは本人が決める事かと思います。

わたしが思うのは、あなたが自分の助言をするのはいいと思いますが、
それで気が変わらないのであれば精一杯支えてあげればいいじゃないでしょうか。
結婚を前提にしているとなればなおさらだと思います。
結婚はかなり過酷な長い人生を共にすること。
結婚したら同じようこともあるでしょうから、
どうしたら、相手をフォローできるか、
お互いに助け合っていくことが大切です。
そして、決めるのは彼ですから、そう決めて動いているのであれば
精一杯フォローしていまの疲れが少しでも緩和するようにしてあげればいいじゃないでしょうかね。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頂いたアドバイスを読んでいて、自分にはまだ激務の彼のことを支えると言う覚悟がなかったんだと思いました。
また、自分の価値観を押しつけてしまっていたことに気づけました。ちゃんと話し合います!

お礼日時:2022/02/09 19:32

なんか違うような気がします。



彼氏さんの体調を気遣うのはよいことなのでしょうが、生計を一にしていない交際しているにとどまる女が、仕事を辞めろとか、お金は収入が減ってもカバーするとかいうのは、順番が違います。

先に、婚姻をして、一緒に一生生きていきたいから、収入が大切かもしれないが、もっと向いている仕事があるならば、そちらを考えて欲しいと訴えるならば、気持ちも時間の余裕もなんとかなるはずです。

自営業に収入が安定していないのは、当然なのに、彼氏の仕事を辞めて困ったら収入が増えるようなことをいっても、信じる方がどうかしています。もちろん、収入を増やすことは不可能ではないのですが、そもそも結婚していない女性の収入が、世帯収入の増加に貢献するといわれても、笑い話です。

私は地方公務員の専門職で、半分以上は仕事のせいで、休職することになりましたが、それについては自己責任だと思っています。
自分一人が生活できない大学等での研究職にしがみついていても、彼女や嫁さんが養ってくれるという好条件はたぶんなかったと思います。

仕事については、お金のためだけにしているのではないので、一度自分の意志で選択した職業を、嫁さんでも、自分の子供の母親でもない女に、意見される根拠も理由もないと信じます。

繰り返しますが、自分と運命を共にするという女性から、泣いて頼まれたとしても、簡単に決断できないです。

それこそ安定した収入を失った後に、結婚は安定した収入がないとやっぱり不安で無理ですとかいうのが、一般的な女の生態なので、その時の保証がないのに仕事を辞めろいうのは無責任です。

何か言いたいのであれば、きちんと結婚した上で、安定した高収入を質問者さんが稼いで安定を確保するか、多額の貯蓄を自分の収入のみでつくり、そのお金を前提にした、ふたりの人生設計をするべきですよね。
(おふたりで、生活保護を受給する夫婦生活を選択する覚悟があれば、いいんでしょうね。健康的で最低限の生活を保障するのが生活保護です。)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね…!まだ結婚もしていないのに気が早すぎる話でした。
また、自分ひとりで2人分の生計を立てられるほどの収入が確保できていない現状で彼にどうこう言おうと
説得力がないのも、アドバイス頂いて自覚することができました。男性からご意見頂けて良かったです。
まずは相手の考えをちゃんと聞いて、今後について決めたいと思います。

お礼日時:2022/02/09 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A