冬の健康法を教えて!

自分はw稲田大学の文学科に通っているものです。将来哲学の研究をしていきたいと思っています。
自分としては東京大学大学院総合文化研究科に進学したいと考えています。理由は、色々と大学院を検索した結果、指導をしていただきたい現代哲学専攻の教授がそこの研究科にいらっしゃるからです。

自分は院試までにはもうちょっと期間があるのですが、東大院入試は東大受験よりも比較的簡単というのは本当でしょうか。というのは下記のホームページでは他大学受験の倍率は約5倍だからです(大学受験の倍率は約3倍)。数字だけをみると大学受験よりも門は閉ざされているような気がします。
色々と調べてみて(もちろんok web内も)、院の研究室に通って問題傾向を把握することができたら内部生との差も大きく縮まる(もちろんこれは東大院に限らない)ということはわかりました。また東大院は他大学生に対して門戸を開いている大学院である、ということも。
しかしこれだけが難易度が低い理由ではないと(ただの推測ですが)思っています。

私と同じ立場での東大院入学者、またはこれらの数字が示す本当の意味や実際の事情について知っていらっしゃる方がいましたらぜひ教えてください。

参考;http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e02_01_j.html

A 回答 (3件)

東大の院はここ数年でかなりレベルが下がったと聞きます。

私もw稲田大ですが、同期の友人が東大の院試を受けて理工研究科に進学しました。彼の話では、大学レベルではやはりかなり差があるものの、院になったら早大との差はほとんどない、むしろ東大の方がレベル低いように感じる、とのこと。

学部や研究科によって違いはあるのでしょうが、以前と比べて東大の院のレベルが落ちてきていることはどうやら間違いなさそうです。

単純な受験倍率だけで見れば上がっているのかもしれませんが、レベルが落ちてきたことで、受験者が増えてきたというだけかもしれませんよ。
    • good
    • 17

早稲田から東大の哲学に行くことはたまにあることです。


まずそういう先輩を捜して話を聞いてみたらどうですか?

院試が受験より簡単というのは、試験問題が易しいという意味でしょう。
人文系なら数学などもちろんありませんし。
院試の過去問は事務(学生課かどこか)で
見せて貰えますので問い合わせてください。
見れば大して難しくないことがわかると思います。

しかしいずれにしても、「内部生との差が縮まる」ことはありません。
どこの院でも同じだと思いますが、細かい優劣を競うわけではないのです。
内部でも外部でも優秀なら無条件で通り、水準以下なら落ちます。
あとは水準以上優秀未満の内部生で枠を埋める、
そう考えておけばそれほど外してはいないでしょう。

近年は修士から博士に行くときに数を絞ります。
逆に言うと、そのために修士で水増し採用しているとも言えます。
院が易しくなったように見えるとしたら、
そういう理由もあるのかもしれません。
    • good
    • 13

私は、私立大→東大以外の旧帝大院へ進学した理系の者です。

私も、東大とはいえ、大学院入試は誰でも十分に通ると思います。

ただ、その条件には、受け入れてくれる研究室があることが前提です。東大のように、誰でも受け入れてくれる大学院でも、所属する研究室を決めていかないと、厳しいと思います。そのため、研究室訪問をするとのことですが、そのときに研究室へ入れるかどうか聞いてみてください。

入試の倍率等はあまり気にしなくても大丈夫です。研究室が人を欲しているなら合格できるでしょうし、定員を超えていたら落ちるかもしれません。

受験できそうだと判断できたとして、それでも気になるなら、第二希望の大学院を探してみてもいいかと思います。私も、第三希望までは考えました。
    • good
    • 15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報