アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ご意見を聞かせて下さい。
社会人の大人です。長文になりますがかなり困っています。

書籍で勉強をする際、
①理解出来ない部分が出てきたら、理解出来るまで頑張ってから次のページに進む

②理解出来ない部分が出てきても、とりあえず理解していないままページを進め、一度読了する

のどちらがいいのでしょうか?

いま書籍を読んで、ある分野の勉強をしています。
しかし分からない(理解出来ない所)で止まってしまい次に進めません。その理解出来ない部分をネットで調べたりetcして時間がかかる上に、結果分からないままのこともしばしばあります。
そうこうしている内に書籍で勉強するだけでなく「あのHPみないと!関連があるぞ!あっ、あのページもだ!そうだ動画もあったぞ!」となりもはややることMAXって感じです。

私のこの傾向は学生時代からあり、苦手な歴史の教科書などは読了した経験がありません。
②にしてしまうと、理解出来ないまま飛ばした部分が、読み進めていく内に必要になってくるのではないかと不安になるからです(数学とかはまさにこれだと思いますが、数学は得意だったので大丈夫でした)。

ここまで読んで下さった方はお気づきかとは思いますが、神経質・心配性気質な人間です。

以上、アドバイスを頂けると幸いです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

分野によるかもしれませんが、工学分野であれば、


理解していなくても、現象や因果関係だけ受け入れてしまえば、
先に進むことは可能だと思います。

聞いた話ですが、哲学とかは逆で、
できるだけ遅く読める人の方が良いらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
分野によるというのは考えもしませんでした。
考えてみると一理ある感じがしますね。
私の性格にもよる話なので、とりあえず今回の本はチャレンジの意味も込めて②でやってみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/11 17:33

自分も同じタイプです。

すごくわかります。自分は最近は本で読んだことをノートにまとめて、わからないことがあった場合はどこがわからないと思っているか、自分的になるべく正確に言葉にするようにしています。
先に進まないといけないのに、わからない部分が気になって進みたくない場合は、せめてわからない部分に対しての自分の見解をまとめて、先に進むという苦肉の策ですw。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一緒ですね!
でもノートにまとめるとか凄いと思います。
わからない点を自分の言葉で明確にしておくのは確かに重要だと感じました。やってみようと思います!
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2022/03/11 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!