dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のガソリンってどのくらい減ったら入れるのがいいのでしょうか?
私はいつも画像のようなガソリンメーターで残り3メモリとかになったら入れてしまうのですが、早すぎですか?不安で早めに入れてしまいます。
早めに入れたら車に何か影響ありますか?
ちなみに軽自動車です。

「ガソリン」の質問画像

A 回答 (25件中11~20件)

私の使っているGSは土日祝が安いので、そのどれかで入れることが多いです。


残量計や走行距離でおおよそのガソリン残量は分かるので、その日に出かけるところまでのおおよその燃料で足りないかぎりぎりだと入れてから行く感じですね。

平日は通勤で燃料消費も少ないですし、一番安いのは火曜日だったりするので、週末までもちそうにない時には火曜日に入れることもあります。

私のクルマのガソリン計は古いアナログ式なので誤差も大きく、残量計の針はE(エンプティー)を下回ってぴくりとも動かなくなったら、残量は後1Lかなー2Lかなーとかびくびくしながら走っています。でもビビリなのでガス欠まで走ったことはないですw
タンクはおそらく30Lのはずなのですが、今まで給油量が29Lを超えたことはなく(最高が28.5Lだったかな)、ぎりぎりのようでいてまだ1Lくらいは残っているのだろうなと思っています。
    • good
    • 1

軽自動車で普段使いなら自分の好きなタイミングで良いですよ。


特に弊害はありません。
不安を覚えるならここでもっと使ってからと回答があっても精神上よくないでしょう。
冬場、遠出、行楽シーズン時、高速使用時、地方閑散部へ行くときは出発時に満タンにすれば出先で焦る事が少なくなってなお良いですね。
    • good
    • 1

いや、別にないと思います。

。逆に満タンだと、車体が重くなって、燃費が悪くなると聞いた事が、あります。
    • good
    • 0

満タンでも軽ですので、多くて30l≒24kgの重量アップ。


今時の軽は1tくらい有るので燃費への影響は微差。

だから、メモリ半分下回ったら給油を意識しましょう。

また、燃料ポンプはタンク内でガソリンに浸かることで冷却しています。
いつもぎりぎりまで使われると、燃料ポンプが短命になる車種が有ります。
常に空に近い使用方法は、10万キロポンプが持たないとか。
構造からしてありえる話しです。
    • good
    • 0

車は


重量で燃費が変わってくるので
ガソリンは重く
常に半分くらいで走ると
それだけ燃費が良くなるとは
聞いていますが
いつも
満タンにしてしまいますね

急に
遠くまで行くことがある時など
GSによっていくのが
面倒な時がありますからね

ちなみに
ガソリンの入れ口が
右側だったか
左側だったか
忘れる人のために
スタンドマークに
三角のマークが付いている方が
ガソリンの入れる側です
    • good
    • 0

半分位になったら満タン


が良いんじゃないの

満タンメリット
 結露しにくい
 災害時の余裕
 給油スタンド減>航続距離確保
 価格上昇継続なら安値買い
デメリット
 重量増>挙動、燃費に若干
 事故って引火したら良く燃える可能性
 給油回数増

一昔前なら
残1割で定量給油お勧め
だったけど社会情勢が
もはや戦時対応だから
有事想定で臨んだ方が良い
かもね
    • good
    • 2

いろんな考え方はあるけど、別にメモリ三本で入れようと、五本で入れようと、一本で入れようと、車に重大な影響が出るようなことはない


なので自分の好きなタイミングで入れたらいいんですよ

燃料の重量に寄って燃費は確かに変わるけど、そんな大きな差が出るほどでもない、それを気にするならエアコンの温度を下げたり、燃費の良い走りかたに気をつけたほうが効果的だとも言える
ちなみに、細かいタイミングで何度も入れに行くのは時間的な損失になるでしょ?そういうことも含めて、いつ入れたら良いかを自分なりに最善手を考えたら良い
    • good
    • 0

個人的には、基本的には半分以下になったら満タンにするように心がけています。


ただし、半分以下になったら慌ててガソリンを入れるわけではなく、行きつけだったり安いガソリンスタンドの近くを通ったら給油するという感じです。
あとは翌日以降の予定などを鑑みて、遠出の予定があれば早めに満タンにする程度です。
    • good
    • 1

場所と災害に対する考え方によります。



北海道にかぎらず、日本の山の中に住んでいるとガソリンスタンド自体がほとんどなく、営業時間も短いです。だから「半分になったら入れる」というのは自衛策として正しいし、それこそぽつんと一軒家のような場所に住んでいると、タンクに予備のガソリンを用意しているような人もいます。

質問者様が街中に住んでいて、24時間営業のスタンドがそこここにあるならエンプティーランプがついてからでも間に合うわけですが、それじゃあ心配なので3メモリというのは妥当なところだと思います。

ただし、お出かけになって田舎の方に行くなら、早めにガソリンを足すことは覚えておくほうがいいと思います。
    • good
    • 1

ガソリンが空だと走れないのがガソリン車なので、いつも満タンと言いたいところですが、いつも半分を切ったところから、なんとなく長距離とか、災害時はまずいかな?になって、だんだん給油したくなるパターンですね。



大体4分の3あたりで、ガソリンスタンドに近いコースを走るようになり、スタンドが空いているなら、そのまま給油してますけどね。

トランクや、グローブボックス、コンソールボックス、後部シートに、一応は使うかもみたいな物も置いているので、合わせれば3kgぐらいはあるし、満タンからいつも給油するけど残量をひいた、30kg〜40kg程度はデッドウエイトなんでしょうね。でも走れば減るのがガソリンなので、常時満タンにするために、給油を繰り返さないなら、タイミングは気分みたいなもんでいいような気がします。(嫁さんとふたりで、どうしてもいかないとダメとかでなくても、一緒に暇つぶしに乗っていることがあるので、軽く50kg以上の重さはあるので•••。)

洗車や、オイル交換、バッテリー交換なども、深刻な状態になる前にした方が、気分は楽だと思いますよ。
うちのWRX S4は、3万キロ走る手前で、検査では全く問題ないバッテリーが、いきなりがあがるので、嫁さんがパニックになるのがなかなか難しいです。バッテリーからオルタネーター、電装系をいくら調べても、やっぱりあがるので、2回もバッテリーがあがったため、次は精神衛生上、2万キロでバッテリー交換した方がいいのかなと話し合っています。

ガソリンの給油にしても、どんなにいきがっても、ガス欠で止まってしまえば、やっぱり面倒なので、気になったら給油するでいいと信じます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています