dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳7ヶ月になる子どもなのですが、今までに5回も熱性けいれんを起こしています。
1回目 10ヶ月の時 
    咽頭炎(風邪)による発熱(39度)で痙攣


2回目、3回目 11ヶ月の時
        突発性発疹のため40度の発熱で10分の間を起き、連続して痙攣

4回目 1歳1ヶ月の時
    風邪により39度の発熱で痙攣

5回目 1歳7ヶ月の時
    風邪により39度の発熱で痙攣

3回目を除き、すべて5分以内で痙攣がおさまっています。(3回目は7分間)その後の体の麻痺などはありません。3回目の後は病院でCTと脳波を受けたのですが異常なしでした。

5回目の後に医師から回数が多すぎるのでもう一度脳波を・・・と言われ、次回、脳波を受けることになりました。また、医師から、今までに発育が遅かったとか、知能が遅れているとか言われませんでしたか?と質問され、まさか、うちの子が障害を持っているのかと不安になりました。
未熟児だったわけでもなく首すわり~歩けるようになったのも順調に(歩けるようになったのは1歳になってすぐ)だったし、知能のほうは遅れている基準がよくわからないのですが、ママ、パパ、ワンワン、ブーブーなど1語文は言えるし、バイバイと手を振ることやママをだっこしてなどと呼びかけるとやってくれたりするので普通だとは思ってましたが、よくわかりません。

熱性けいれんをたびたび起こす子はてんかん等の病気のほかにも知能面でも遅れてたりする心配もあるんでしょうか?とても不安です。回答&アドバイスをお願いします!

A 回答 (6件)

心配なお気持ち お察しいたします。


家の子は1歳半の時一回きりですが、7分の痙攣の後
意識は戻らず、救急車の中で泣いたものの
泣くたび痙攣し結局病院につくまで3回起こし、意識を失い
結局40分以上(40分が基準らしいです)も意識が戻らなかったことで
「障害が残るかも」と言われ、次痙攣を起こしたら半分は命を諦めて下さいとまで言われました。
しかし今は全く元気で知能も遅れているとは思えません。
私が先生から聞いたことや調べたことによると、
短い熱誠痙攣を起こすことで知能は遅れません。
ただ長い痙攣だとその分脳に酸素がいかないので
その分脳や体に負担がかかることは確かですので、
ひどくなると知能面に遅れが出る可能性があります。
要するに、短い痙攣を何度起こすよりも、ひどい痙攣を一度起こした方が心配ということです。

あとお医者さんが知能や発達の面で質問したのは、ただの(心配のない)熱誠痙攣なのか、心配な原因のある痙攣なのか、判断する為にも聞いたのだと思いますので、
ショックだと思いますが、ただの診断の為に聞いたのだと開き直ってください。
それよりも次熱が出たらどうするかを考えていた方がこれからのためだと思います。
ちなみに子供はその後の検査で良性乳児痙攣というてんかんの一種に診断され、相当・・・おかしくなりそうなほど悩みましたが
半年後の検査では「全くの正常」と言われました。
子供の痙攣で悩んでいるのは質問者さんだけではないですよ。
支離滅裂の文章で申し訳ないですが、その心配な気持ちが
胸を締め付けられる程分かるので
投稿してしまいました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

最後の痙攣からもう1週間ほどたつのですが、とっても元気で言葉も今までと変わらずしゃべるし、ほっとしてますが、やはり親としては心配です。

40分も痙攣が続いてる我が子を見るのはほんと、いたたまれないですよね・・・。
来月には脳波の検査です・・・。
何もなければいいのですが・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/31 21:41

はじめまして。


うちの下の子が2歳までに3回、熱性痙攣をしました。
3回とも1分程なんですがとても長く感じますよね。

私が今まで先生に言われた事は、
・高熱が原因で痙攣するは熱性痙攣だから心配無い。
・短時間だし麻痺が残ったり、痙攣が左右の痙攣の状態が同じなので心配無い。
・家族(親やその兄弟)に熱性痙攣をした人がいるのなら遺伝性もあるから心配ないだろう。
と、言う事です。

脳波の検査は、まだ必要無いからと言われてしたことが無いのですが。(検診の時にしないなんてオカシイ!と言われた事があるのですが、数カ所の病院の先生に必要無いと・・・。)

今の所、知能面・発達面では何の問題もなく育ってますよ。先生に聞かれた事もありません。
痙攣は、何回も起こす事が一番良くないので高熱が出はじめる37.5~38度位の時にダイアップの座薬を使用して、その後8時間後にもう1回使用すると1週間くらいは、抑える効果があるようです。

すべて、うちの子が言われた事なので正しいとも言えませんが・・・参考になればうれしいです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼が遅れました。
うちの子の場合も痙攣時間が短時間だったのと高熱(39度以上)の時しか痙攣しない、左右同じ状態の痙攣だった、すぐ意識も戻り、身体の反射も問題ないということでかかりつけのお医者さんは念のためにもう一度脳波を・・・ということでした。

いつも痙攣が起こってから熱に気付くのでこまめに測らないとなぁ・・・と感じています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/31 21:39

うちは現在3歳ですが、今までに2回、熱性痙攣で救急車で運ばれました。

(2回目は、つい先月です)
どちらも40分以上の痙攣で、病院へ運ばれて、痙攣止めの注射を打ってやっとおさまるくらいでした。
0歳の時は、40度近くの高熱。
つい先月の時は、インフルエンザ脳漿と診断されました。
軽度で、今は元気に過ごしていますが、重度だと知能障害、後遺症が残るそうです。
痙攣も、長いのは要注意ですが、お子さんのように短いものであれば、そのままやり過ごす方が多いみたいですね。
痙攣を起こしやすい子は、小学校に入るくらいまで、頻繁に起こすそうです。
脳波の検査で、てんかんの兆候がないかどうか分かるそうで、結果、うちはてんかんの気はないそうですが、半年ごとの脳波検査をすすめられました。
また、痙攣を予防する座薬(ダイアップ等)は、医師から処方されませんでしたか?
痙攣によって重病になるのか、痙攣が重病のサインなのか分かりませんが、痙攣をおこさないよう、予防するように医師から言われました。
痙攣をおこす子は知能障害、というより、痙攣をおこすような病気によって(脳に炎症が残る等)、知能障害を伴うんではないでしょうか?
    • good
    • 9
この回答へのお礼

40分以上なんてすごいですね・・・。
うちは時間は短いんですが、回数が多いです・・・。

一度、うちも2回目、3回目と連続で痙攣が起こったときに脳波も見ましたが異常なしで安心してたのですが・・・。

ダイアップは3回目の痙攣から処方され、保育園と自宅に常備しています。
でもうちは急激に熱があったときでしか痙攣を起こさないのでいつも痙攣が起こった後に入れるという感じで全然予防になってないような気がします・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 20:12

友達の子供が良く熱性痙攣を起こしていたそうですが、


今の所、てんかんにはなっていないみたいです。

てんかんになっても必ずしも知能面で遅れるとは限りません。
私の親戚に大人になっても発作が止まらず、
3ヶ月休職して手術を受けて治した人がいますが、
大学に入ったときの偏差値は65位ありましたよ。
自閉傾向などの知能障害も見られませんし、
大手メーカーの子会社で普通に会社員しています。

その医師が質問を嫌がるのは、専門じゃないからではないでしょうか?
専門の医師なら、質問を嫌がることはしません。
むしろ、患者やその家族がどんどん勉強して
どんどん高等な質問をしてくれてもどんどん答えますよ!
って感じです。

もし、脳波でてんかんが疑われた場合、その病院に専門医がいないのなら、
小児神経科のてんかん認定医に見てもらったほうがいいと思います。
認定医のいる病院はてんかん協会で教えてくれますよ。

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~jea/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ知能のことまで聞いたのかを医師が教えてくれれば私も納得できたのですが・・・。

今まで知能や発達が遅れていると言われたことがなかったのでかなり不安になりました・・・。

一応、前に脳波をやってもらったときは問題なしだったのですが、今回はちょっとびびっています。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 16:21

たびたびなんですが。


小児科の医師で、親御さんの話や質問を良く聞かないとは珍しいですねー。
小児科医は子供ではうまく訴えられない分、親に様子や気になったことに対して話を聞くのが普通なんですが。
医師に対して質問するときに、前もって聞きたいことをノートや母子手帳などに書いて。
診察される時に「説明がうまくないので書いてきたのですが」と言って見てもらいましょう。
それでも面倒くさそうにしたり、見なかったりしたら、思い切って違うところで見て貰いましょう。(大きい病院なら違う医師に変えて貰う、きちんとした病院なら相談窓口に言えば対応してくれるはずです。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

脳波の検査ができるところだったのでいつものかかりつけではなく、大きい総合病院を受診しました。

一応、受診の際に医師から質問があって私がそれに答えていたのですが、こちらの質問にはいかにも嫌そうな顔をされ、正直ムッとしました。医師の質問さえ答えておけばよいみたいな・・・。

今度は医師の担当表を見て別の曜日の他の先生にするつもりです。もし脳波で異常が見つかってこれから治療することになったときその医師だと安心しておまかせできそうにないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/27 18:52

子供の熱性痙攣は心配ですよね。


心中お察しいたします。
私の甥っ子も、熱を出すたびに痙攣を起こしていて。
2歳のなる少し前に痙攣を起こして、そのまま亡くなってしまった(原因は不明でした)のでとても他人事とは思えません。
甥っ子は癲癇もなく、知能も普通でした。(どっちかと言うと賢いほうでした。)
甥っ子の兄弟も熱を出すと痙攣を起こすので、典型的な家族性の熱性痙攣です。
知能面は普通です。(かなり賢いと思います)
長男が亡くなったこともあって、義兄の子供は熱が高くなる前に薬で熱をコントロールするようにしています。(もちろん医師の指導の下)
とりあえず医師とよく相談して、心配ならば高い熱を出したとの対処法を詳しく聞いておきましょう。
夜間に緊急で見てもらえる病院も、常に調べておいたほうが良いと思います。
甥は不幸にも亡くなりましたが、とてもまれなことだと医師も言われていました。
とりあえず検査を受けてからなので、あまり心配しすぎないようにしてください。

参考URL:http://www.central-hp.pref.kagawa.jp/syuounika/n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

医師がどうして知能のことを尋ねたのか、聞こうとしたのですが、まったく話を聞いてくれない医師で私の質問も途中でさえぎってしまって結局不安なままでした・・・。

痙攣は熱があるとき以外は起こしていませんし、その後は意識も普通だし、ただの熱性けいれんだとは思うのですが・・・。

ちなみに私の兄弟が小さい頃は熱性けいれんをよく起こしていたのでそれが遺伝したのかなぁ・・・とも思っています。

お礼日時:2005/03/27 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事