dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳になる我が家の愛犬は、外ですごく興奮します。

散歩中に他の犬を遠くに発見しただけで遊びたくて大暴れ、すごい勢いでかけよろうとします。またよく他の犬に乗ろうとします。構ってくれる人にも大興奮です。ちなみに、乗ろうとする以外は一切攻撃的なことはしませんし吠えもしません。

そういう時は飼い主の声は一切耳に入らず、全く制御が利きません。現状では抱え挙げるしか対処方法がないのです。大好物のおやつも他の犬の魅力の前では全く効果がないです。ちなみに家の中や他の人・犬がいないところではコマンドもバッチリ入ります。

どうも、他の犬より優位に立ちたい!というよりは、単純にものすごくお友達好きなのではないかと思うのですが。例えばカフェで、他の犬におやつを奪われても全く怒らず、ひたすら「遊ぼう!」って誘うんです。上に乗るのも押さえつけるというより、以前そこからハッケヨイに発展して遊んだのが非常に楽しかったらしく、それを誘っているのではと思います。

この興奮状態を抑えるために色々試しましたが全く効果がなく、ほとほと困っています。愛犬の性格についての私の判断は間違っているでしょうか? また、効果的な方法があれば是非!教えてください。

今まで試した方法を書きます。
・リーダーウォーク:誰もいない所では完璧。でも犬を発見すると途端にダメ。
・ハーフチョーク:咳き込んでもとにかく引っ張り吐いてしまいます。
・お散歩に長時間行き、なじみの友達を作る:毎日大興奮、いつになっても直りません。
・他の犬が沢山いる所で訓練:飼い主もおやつも見向きもしないため訓練できず。待っても何時間も落ち着かない(最大4時間外で待ちました)
・犬が初めて会う人にリードを預け飼い主が隠れてみる:飼い主がいなくなっても不安の色は全くなく、効果なし。
・バッチフラワー:効果なし

A 回答 (4件)

こんにちは。



どうも少し勘違いが有るようです.

コマンドが確り入っているとは、どのような状況であっても出来ると言う事です.

叱っているとの記載ですが、恐らく遊び感覚に成っていると考えられます.

おやつでの訓練は、初期の段階では認識させるのに(コマンドと行動の認識)役に立つ事も多いですが、その後の対処を間違うとただの芸になります.

飼い主との関係で実行するのではなくて、餌との関係を強く認識してしまう事になってしまうことがあります.
この様な時は、好きな物より興味を持っているものを優先させます.当然の行為です.
主従関係に根ざしている物の場合は、どんな事よりも飼い主の事を優先しますので、条件が変わったとしても変わりません.

この場合は、徐々にと言う事では難しいかもしれませんので、少し手荒い方法ですが、リードでの矯正をする必要があるかもしれません.
その方法は、リードの輪っかの方に一度リードを通して、出来た輪っかを顎の直ぐ下に通して、引くとチョーク状態に成る様にする事です.

必ず顎の直ぐ下にして下さい.少しでも下の方にずれると効果が薄いので余計に犬を苦しめる事になります.

この方法で一番大事な事は、飼い主の冷静さです.締め続ける事は無いのですが(犬は、直ぐに苦しくなりますから.)許してやるタイミングを見極めてください.
少し遅れてもリードが滑りやすい物を使用すれば事故にはなりませんが、早過ぎると矯正する期間が長くなりますので、反って犬を苦しめる結果になります.

この方法は、効果覿面ですが、どんな事にも使うのは良くありません.恐怖心から従うようになってしまいます.
恐怖心から従うことだけは避けて下さい.
    • good
    • 0

我が家の愛犬もまったく同じ状態です。

 何せ他人や他の犬が大好きのようで散歩中でもたまにまったく歩かなくなってしまったときなどでも遠くに人間や他の犬の姿を見つけるとそこに向かい歩いていきます。 我が家に友人などが遊びにきたときなども飼い主よりも友人に遊んで遊んでと側を離れません。
 でも私は基本的にそんな人懐っこい我が家の犬がかわいいと思っております。実際まわりの人にもかわいい、かわいいといわれているのも悪い気がしません。
 でも私自身も何でうちの犬は飼い主と友人などがいると友人のほうに行くのだろうと思いましたが最近ちょっと思うことは飼い主は躾のことも考えなくてはいけないのでやはり怒ったりもしますよね。でも、他人は怒らずかわいいと遊んでくれるだけです。犬自身も、もしかしたらそこら辺を理解しているのかもしれないですね。
 私は人懐っこいところ、他の犬が大好きでたまらないところなどはこの犬の最大の長所と思い特に気にしていませんよ。
 ただ、他の人や他の犬が皆犬好きと言うわけではないので迷惑なときには犬を抱きかかえて強制的に連れて行ってしまいます。(あくまでも我が家の犬は小型犬なので) 質問者さんは色々大変そうですがこの事を治していこうと思って努力していくのはすばらしいことですがその犬の持っている最大の長所(人間好き、犬好き)を決してなくすことのないように躾をがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。遅れてすみません。
そうなんです、私も内心、人懐こくて誰にでもかわいがられるうちの犬がすごくかわいいと思ってました。それでついつい甘くなって増徴させてしまったのかとも思います。

確かにこういう性格は、長所でもあるのですが、
でも最近思うことは、実は本人に一番ストレスがかかっているのではないだろうかと。

人間でもあまりに興奮が続くと、心臓に負担がかかったり、後で泥沼のように疲れたりしますよね。うちの犬は、ハタで見てる方が疲れるくらいの異常な興奮ぶりが何時間でも続くんです。小型犬なのに、体力がもう残ってなくても頑張っちゃうんです。

なので、やっぱり飼い主がしっかり躾けて、そこらへんコントロールしてやらなければいかんのかなあ、そうしたらワンコも楽なんじゃないかなあ、などと考えるようにもなったのです。
でも長所はなくさないように、卑屈にならないように、頑張って対処したいと思います! ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/02 00:58

犬をかわいい気持ちもわかりますが、あまり甘やかせると周りに迷惑がかかる時があるので注意したほうがいいですよ。


散歩中、飼い主に意識が向いてないから暴走するのだろうと思います。
普段はシッカリと言う事を聞くのは餌でつれるからです。
要するに、ペットの中でこんな発想があるのだと思います。

◆餌がもらえるから第三者がいない状態では言う事を聞く

◆散歩中は餌よりも遊びが重点

◆飼い主<餌<散歩<遊び(第三者含む)

一番の希望は

◆餌=散歩=遊び<飼い主
その為には怒る事もペットの為ですよ。
動物とは目を見て話せばわかってくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうなんです、周りに迷惑かけてしまうのでは?というのが一番の悩みの種なのです。お友達が嫌いな犬もいるし・・・愛犬の中の優先順位は、仰るとおりと思います(涙)

自分なりに叱っているつもりなのですが、多分通じてないのでしょうね。

周りに人・犬がいない所で叱る時は、きちんと目も見てくれ、すぐに通じるのですが、
人・犬がいると、こちらが無理やり自分の顔を愛犬の目の前に持って行ってアイコンタクトをしようとしても、全然焦点が合いません・・・

叱る時はまず「コラッ!」と言い、
アイコンタクトを取ろうと試み、お尻を軽くはたきます。
余りに興奮がひどい時は、その場で仰向けにひっくり返したり喉元を噛んでみたりしてますが、一瞬収まるだけですぐにまた興奮してしまいます。

この私の叱り方も、根本的にまずいのでしょうか??
効果的な叱り方がありましたら、どうぞご教示くださいませ。

お礼日時:2005/03/28 01:48

犬の家庭教師っていう仕事の人がいるようですよ。


試してみたら?

参考URL:http://www.doggylabo.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
マンツーマンでとてもよさそうなのですが・・・
当方は対象地域に入っていないようです(神奈川でして、都心から1時間半はかかります)。

近くに似たようなところがないか、探してみます!

お礼日時:2005/03/28 01:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!