プロが教えるわが家の防犯対策術!

交流の平均値0.637の意味が周知されていないので明確な回答をお願いします。
単に波形を集計した面積とかの説明しか見当たらないので困ります。
電力の半分が出ると考えた二乗→平均0.5→√0.5=0.707の実効値(RMS)で簡便表示する約束があるので、平均値0.637に1.11を乗じて実効値0.707計算が簡単でも安易すぎると思います。
直流は実際の電圧だけど、交流実効値の実際の電圧は平均値だとしか理解出来ないです。
https://oshiete.goo.ne.jp/mypage/history/question/で明確な回答が得られませんでした。

「交流の実際の電圧は正確な平均値0.637」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    平均値が何であるのかを教えて下さい。
    (実効値のことは分かっています)

      補足日時:2022/06/21 20:50
  • つらい・・・

    テスターで直流90Vを直流レンジで測定すると90Vで、交流実効値100Vを測定する時には1.11倍して実効値に変換しているのから考えると実際に出ている電圧の平均値は90Vのはずです。
    実効値AC100VとDC100Vが同じ電力を出せる実験などあれば教えて下さい。
    交流は最大値の0.7倍にする実効値が電力だけから考えて考えやすいくて実際の数値が平均値に近くて計算に便利だから不正確だけど現代では主流の表示になったと考えています。
    世間の実効値表示を鵜呑みにせずに理論から考えて平均値が何であるのかだけを回答願います。

      補足日時:2022/06/23 09:19
  • うーん・・・

    DC100Vと同じ電力になる実効値100Vを整流するとDC100Vが出来ると説明されますが、パワーアンプの電源回路のように両波整流すると平均値90Vになるけど、LCで平滑してもきれいな直流に出来ないので正確な平均値にはならないようですし、このことを詳しく説明している記事が無いし、
    この点が重要と思います。

    平均値は測定方法の違いで実効値との違いが出るのが定義のようです。
    電力の実効値(電圧x電流/抵抗=電圧^2/抵抗)ではオームの法則で電力計算できるが、
    平均値の電圧/抵抗=電流では電流の計算しか出来ないので電力計算できる実効値に比べて、
    単なる電圧を集計した平均値であるとか、オームの法則が出来ないとか、ダイオードに流れる電流計算に使うとか漠然とした説明になっています。
    初心者にも分かり易い平均値の説明記事が出ることを期待して質問を終わります。
    多数回答頂きましてありがとうございました。

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/28 13:26

A 回答 (21件中21~21件)

平均値は計算式(2/Π)であり、0.6366385・・ 略して0.637


安易すぎると思うのであれば、計算式どおりにすれば問題無し
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平均値0.637が何なのか分かっていますか?
昔に実効値計算は計算尺を使っていたので簡略0.7が便利だったでしょうか?

お礼日時:2022/06/21 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!