dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校やバイト先などでの事件、窃盗などは解決しにくいのですか。
財布から現金が無くなるとか、上履きとか体育着が無くなるとかそういうのって結局誰がとか分からなかったり、怪しい人がいてもそのままだったりするのでしょうか…

学生時代など学校とかバイト先とかでそのような事を聞いたり被害にあった人はいますか。

A 回答 (2件)

バイト先はどうかわかりませんが、学校内での事件は、解決しにくいというより、解決はまず不可能と思います。


 理由は、中立公正な立場の証人が不在だからです。
例えば「○○君らしき人を現場で見かけた」などと下手に言うと、ただでさえ難しい学校内の人間関係に、より一層ひびが入ることにまします。
 私が経験したこととしては、もう50年近く前の話ですが、中学の運動会での出来事です。
個条書きでまとめると
1、私が通っていた中学は、校庭が狭かったため、運動会は、校外の競技場を借りて行っていました。
2、運動会当日は、交通機関は地下鉄を利用して、現地集合現地解散で、当時はICOCAなど便利なものは当然無かったため、先生から帰りは混雑するために切符は先に買っておくようにと言われました。
3、当日は、現金などの貴重品は、体育委員に預けるように決まったため、私は決められた通り、体育委員に預けました。
4、運動会が終わり、帰宅しようとした時、体育委員から財布を返してもらおうとすると「もう無いよ」と言われました。 
 えーっ、そんなアホな、と思いました。
このままでは、先に買った切符も現金も無いために、帰宅することが出来ません。
 幸いにも、別のクラスの仲の良かった友達が、お金を貸してくれ、その日は何とか帰宅することが出来ました。
5、翌日、隣のクラスの体育委員から「このサイフ誰のか知らんか」と、サイフを持って聞きに回っていました。
6、そのサイフは、何と私のサイフだったのです。
どこにそのサイフがあったのか聞くと、隣のクラスの体育委員のところにあったということです。
 つまり、私のサイフだけが、なぜか隣のクラスの体育委員のところに行ってしまっていたのです。
 これは、何者かが私のサイフだと知って、故意に隣のクラスのサイフの仲に入れたと思われますが、もう済んだことなので、特に先生には言いませんでした。
 これは、一番悪いのは、サイフを体育委員に預けることに決めた、体育教師です。
 そんなことをすれば、こうした問題が起きることは、充分予測出来たはずです。
 私はこれ以降、例えばコンサートなどでも、駅に「帰りは混雑しますので、先に切符をお買い求めください」とあても、絶対に先に買わないようにすることにしました。
    • good
    • 0

小学校3年4年の時に、上履きと外靴を盗られました。


犯人は分かってはいたんですが、ウヤムヤになりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!