dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本国で電気自動車は将来復旧すると思いますか( ・◇・)?

質問者からの補足コメント

  • 訂正!復旧→普及‼️(ヾ(´・ω・`)

      補足日時:2022/07/12 07:39
  • いいね!

    日産サクラはちょい乗り車だからね‼️遠乗りには無理ですねぇ❗Σ(ノд<)携帯電話の不通事故あったように、充電がまったくできない事故もあり得るので、電気+ガソリンが当分の間安心だよね(oゝД・)b

      補足日時:2022/07/12 08:15
  • Yes

    皆さん回答ありがとうございます‼️(≧▽≦)今後もよろしくお願いいたします‼️m(__)m

      補足日時:2022/07/13 15:59
  • うーん・・・

    電気軽自動車で一番燃費良いのは何かな⁉️国産のみ‼️(^ω^)

      補足日時:2022/07/13 23:24
  • うれしい

    皆さん回答ありがとうございます‼️( ^∀^)

      補足日時:2022/07/15 21:09
  • HAPPY

    皆さん回答ありがとう‼️(^ω^)

      補足日時:2022/07/16 08:57

A 回答 (18件中1~10件)

小型車を中心に普及すると思います。


長距離や重量運搬を目的とする車両は苦しいですね。
毎日の通勤用とか、農業用の軽トラみたいに近距離走行が主で毎日自宅での補充電が可能な使い方なら十分利用できると思います。
ただ、そもそもの問題として、発電を火力に頼っている現状では充電に供される電気は炭酸ガスをバンバン吐き出して作っている事実から目をそらすことはできませんね。
電気自動車がクリーンであるというのは今のところ幻想です。
エネルギー効率の点ではむしろ個別の車両で石油を消費するほうがいいとも言えます。
でもそれなら、水素エンジンでいいってことになりますからね。
長い目で見れば、「クリーン」な水素エンジンに置き換わるまでの「つなぎ」としては電気自動車はあると思います。
てゆーか、電気自動車に発電機積んで走ればいいんじゃね?
    • good
    • 2

将来というのはどれくらいのことをお考えかわかりませんがEVは必然でしょうね。

それに代わる水素とか、魔法のじゅうたんみたいなのが出てくれば別ですけど、ガソリン(化石燃料)の時代はあと数年じゃない?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

すぐの将来は無理ですねぇ❗やはり、10年後くらいかな⁉️

お礼日時:2022/07/15 22:27

■普及しない。

いや、普及させたくない。理由:①電気自動車は走らなくても充電電力を自然に放電しエネルギーを無駄にしてしまう。②充電用電力は放電分の電力を余分に発電しなければならない。余分に発電するために発電所で余分な炭素を放出します。③実用上急速充電で半分にも満たない充電をするためでも最低30分以上掛かる。④充電設備は高価な為、十分な充電設備を準備できない。⑤ガソリン給油は最大でも10分あれば可能であるが、急速充電で最低30分以上充電をしていれば充電スタンドは自動車で溢れ待ち車両で車道迄溢れて大渋滞となる。⑥バッテリーは急速充電をすればするほど寿命が短くなり、バッテリーの処分費、購入費が莫大となる。⑦外気温度が高ければ危険な為充電電力量に制限が出る。⑧外気温度が低ければバッテリーの化学反応が進まず、十分な充電ができない。⑨そもそも元々電気自動車の設定が無駄・無理・矛盾を抱えており、一部の理想論者と金儲け主義者のお祭りに過ぎない。⑩よく考えて下さい。ガソリンは使わなければ無くなりません。電池は何もしなくてもどんどん放電し、高価な電池も充電を繰り返すと充電容量が減っていき、最後に使えなくなります。⑪それでも電気自動車を普及させたいですか?。⑫電気自動車単体だけを眺めていてはいけません。電気自動車を走らせるために他でどの様な事が起こっているかをよく考えてみて下さい。⑬それよりもガソリンをいかに効率よく消費するかを考えた方が宜しいのでは。それが無駄な温室効果ガスの排出抑制につながります。⑭電気自動車の運転フィール及び利点を享受又は、確かめてみたいなら、手っ取り早いのが日産ノートなどのガソリンエンジン発電で100%モーター走行の自動車を確かめられたら如何でしょうか。
    • good
    • 3

石油自体がなくなるのでやはり電気かな。

    • good
    • 1

思わないです!



節電うんぬんいってる現状を考えたら

馬鹿な選択ですもんね

発電量が確保されたとしても
過疎化してる市町村なんかだと

停電したら((((;゜Д゜)))どうなるの?

都市部でも、深夜に充電が増えてしまい

停電とか起きそうだとも言えますもんね
    • good
    • 2

電気自動車を普及させるためには



・メーカの技術開発(主に蓄電池開発)
・政府によるインフラ整備の充実、安価で安定した電力供給

の2点が必要ですが、後者が迷走してますので、日本国で電気自動車が将来普及するのは、困難だと予想します。
    • good
    • 2

数年で普及します。


もちろん、全取っ換えじゃなくて、選択肢の一つとして。
ハイブリッドだって普及してると言えるけど、普及率は10%。スマホですら70%。
今、EV普及率は2%弱。新型コロナによる頭打ち状態が解消すれば延びるはずです。

ただ、全部BEVに置き換えると、原発8基分の電気が必要らしい。
まぁ、その分のバッテリーを数年おきに製造しなきゃいけないし・・・
そっちに関しては、その他のエネルギー不足も含めて、先が見えないんですよね。
    • good
    • 1

今の、電気自動車用電池の主流になっているコバルトを始めとした非常に高価な貴金属を多用するリチウムイオン電池を使う限り、電気自動車は普及しません。

 今でも電気自動車用のリチウムイオン電池の価格は、電気自動車の価格の半分を占めています。 コバルトはもうすぐ枯渇されると言われており、電気自動車が普及すればするほどコバルトは希少になり、その価格(すなわち電池の価格)は上がっていくばかりです。 コバルトを使わずに電池の性能を落とさない新電池が開発されなければ電気自動車の普及はあり得ません。
    • good
    • 2

常識的に考えれば普及はあり得ない。


ただ、政治的圧力で環境最優先で石油使うなとなれば普及かも・・・
オランダでは、環境保護の為にCO2削減で家畜牛30%削減となり、農家デモが起きている様です。米国でも原油パイプライン「キーストーンXL」が無理やり停止しました。この様な、政治的な無理無理が起きると普及する方向に向かうかも知れません。
常識的には、資源枯渇の心配ない石油・環境破壊CO2の欺瞞が、世間一般で認識されてきちんと掘削すれば、安くて便利な石油内燃機自動車の方を、消費者が選ぶに決まっていますので、普及する筈は有りません。
    • good
    • 1

普及しなかったら、日本から自動車が無くなることを意味しますので、それは考えにくく普及は必ずします。


それが日本製かどうかまではわかりません。
なぜなら、日本の自動車メーカーの体力では、日本向けだけの自動車を作る余裕はありません。
採算が合わないために事業が成立しません。
日本には、極めて小規模なメーカー、たとえば光岡自動車クラスのメーカーしかないことになるでしょう。
日本経済がこのまま衰退した場合は、キューバのように半世紀以上前に作られたクルマを修理しながら使う時代になるかもしれません。

問題は、現状の電池では、電気自動車は長距離移動で使う高速道路の意味をなくしてしまうことが重大問題です。
100キロおきに30分かけて充電していたのでは、高速道路の移動時間短縮効果がありません。
どんなに巨大な電池を載せていても、一旦、空になったら小さい電池を同じになります。
何のために高額な通行料を払うかの問題になります。しかし、確実に充電設備が路線上にあるのは高速道路SAに限られるということになれば、高速道路を走らざる得ない。ひどい矛盾を抱えています。
もしかしたら、日本では通勤、買い物などの日常短距離利用としての小型電気自動車だけが普及。長距離移動は、もっぱら公共交通機関あるいは乗り捨てレンタカーなどだけになるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

充電駐車場にガソリン車は停められない方式にしないとダメ‼️

お礼日時:2022/07/12 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!