アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

res(f(z),a)
=res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)f(z)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)...①

の式に置いて、①の式の中で最も値の高い指数は(n+2)であるため z=π/2の時、(n+2)位の極を持つ、そしてz≠π/2の時は極を持たないと言う認識で正しいでしょうな?

質問者からの補足コメント

  • >> ①の式の中で最も値の高い指数は(n+2)であるため z=π/2の時、(n+2)位の極を持つ

    に関して、仮に違う場合は、なぜ①はz=π/2の時、(n+2)位の極を持つのでしょうか?

      補足日時:2022/07/27 10:10
  • 確認として、お聞きしたいことがあります。

    res(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)
    は間違った式で。

    正しい式は
    res(f(z),π/2)=1/(n-1)! lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)f(z)
    あるいは、
    res(f(z),π/2) ={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)f(z)}で良いで大丈夫でしょうか?

      補足日時:2022/07/28 02:32
  • 「f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
    の時
    lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+2)f(z)=lim_{z→π/2}(z-π/2)tan(z)=-1に収束するから

    f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)

    z=π/2で(n+2)位の極を持つのです。」
    に関して

    極とは分母が0になるような時を表しますが、

    lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+2)f(z)
    =lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)...①
    =lim_{z→π/2}(z-π/2)tan(z)
    =-1
    として、①よりz=π/2で分母が0になるのは(n+1)位の時だと思うのですが、なぜ(n+2)位なのでしょうか?
    ①の中で最も値が高い指数が(n+2)であるため(n+2)位となるとかでしょうか?

    どうかよろしくお願い致します。

      補足日時:2022/07/28 03:58
  • ありがとうございます。

    ちなみに、なぜf(z)=tan(z)に関するローラン展開を求めるのにres(f(z),π/2)はres(tan(z),π/2)ではなく、res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)なのでしょうか?

      補足日時:2022/07/28 10:36
  • すいません。

    res(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)...①
    ={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)...②

    について、疑問があるのですが、

    なぜ①のn-1やnを+2して、②のようにしてから、f(z)にtan(z)/(z-π/2)^(n+1)を代入したのでしょうか?

    要は、なぜres(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^n tan(z)/(z-π/2)^(n+1)ではダメなのでしょうか?

    どうかよろしくお願い致します。

      補足日時:2022/07/29 03:19
  • ありがとうございます。

    ちなみに、
    f(z)=tan(z)
    の時
    res(f(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)としても
    ={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)tan(z)と正しい式が導けるのはなぜでしょうか?

    また、
    f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n-1)
    a=π/2
    の時
    res(f(z),a)
    =1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)
    としても、正しい式{1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)tan(z)が導けるのはなぜでしょうか?

    最後に画像の式の時は、k=1として、
    {1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)tan(z)と導けるのでしょうか?

    「res(f(z),a) =res(tan」の補足画像6
      補足日時:2022/08/02 04:12

A 回答 (16件中1~10件)

違います



f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
の時
lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+1)f(z)=lim_{z→π/2}tan(z)=∞に発散し
lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+2)f(z)=lim_{z→π/2}(z-π/2)tan(z)=-1に収束するから

f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)

z=π/2で(n+2)位の極を持つのです

①が極を持つのではありません

f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)

z=π/2で(n+2)位の極を持つから

a=π/2
の時

res(f(z),a)
=res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)f(z)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)tan(z)

となるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今更で申し訳ないのですが、f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)

z=π/2の時(n+2)位に極を持つとなぜわかったのでしょうか?

お礼日時:2022/07/27 22:17

これ、まだやってるの? もう何回目の質問だろう。


これだけの回数質問して、多くの回答を得て、その結果
何ひとつ進歩したように見えないのは、ある意味スゴイとは思う。

> ①の式の中で最も値の高い指数は(n+2)であるため
> z=π/2の時、(n+2)位の極を持つ

話の方向が全く逆方向。
①の式がどうなっているから f(z) は z = π/2 に n+2 位の極を持つ
とか持たないとかではなくて、
f(z) が z = π/2 に n+2 位の極を持つから Res[f(z),π/2] が ① の式で表される。

さすがに、そろそろ Res[ , ] の定義は理解したんだろうね?
    • good
    • 3

(極の定義)


f(z)とaに対して
lim_{z→a}(z-a)^(k-1)f(z)が発散し
lim_{z→a}{(z-a)^k}f(z)が収束する
とき
f(z)はz=aでk位の極を持つという
(極の定義)から

f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
の時
lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+1)f(z)=lim_{z→π/2}tan(z)=∞に発散し
lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+2)f(z)=lim_{z→π/2}(z-π/2)tan(z)=-1に収束するから

f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)

z=π/2で(n+2)位の極を持つ
のです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに、確認として、お聞きしたいことがあります。

res(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)
は間違った式で。

正しい式は
res(f(z),π/2) ={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)f(z)}で良いでしょうか?

また、
他の回答者様から
「res(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-  π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)」
ともらったのですが、正しいのでしょうか?
仮に正しい場合はなぜn-1項を+2してからf(z)にtan(z)/(z-π/2)^(n+1)を代入したのでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

お礼日時:2022/07/28 06:08

> ①よりz=π/2で分母が0になるのは(n+1)位の時だと思うのですが、


> なぜ(n+2)位なのでしょうか?
> ①の中で最も値が高い指数が(n+2)であるため(n+2)位となるとかでしょうか?

だ、か、ら、① の式で極の位数が決まるんじゃなく、
極の位数が判ると ① の式が立てられるんだと言っているでしょう!

「極とは分母が0になるような時を表しますが」とか言ってるから間違えるんですよ。
極 c の位数は、 lim[x→c] (x - c)^m f(z) が有限になる最小の m です。
まあ、比喩表現としては「分母が0」でも当たらずとも遠からずなんだけど、
そういう言い回しで理解したいのなら、同時に
tan(z) の分母にも (z - π/2) があることを解っていないとね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
として、

lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+1)f(z)
=lim_{z→π/2}tan(z) とした際に分母cos(π/2)は0に近づくが∞に発散する。

lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+2)f(z)
=lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+2)sin(π/2)/cos(π/2)
とした際に分母cos(π/2)は0に近づき、なおかつ-1に収束するため、

z=π/2で、式「lim_{z→π/2}(z-π/2)^(n+2)f(z)」は(n+2)位の極を持つとわかった。

そして、π/2を含む(z-π/2)は(z-π/2)^(n+2)として、
res(f(z),a)
=res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)f(z)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)tan(z)
と作れるわけですね。

正しいでしょうか?

お礼日時:2022/07/28 10:26

> なぜf(z)=tan(z)に関するローラン展開を求めるのに


> res(f(z),π/2)はres(tan(z),π/2)ではなく、
> res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)なのでしょうか?

知らんがな。
普通、ローラン展開を求めるのに、そんなやり方はしない。
以前から、 f(z) は何かとか a は何かとか n は何かとか
混乱しているようだけど、結局何をしようとしている?
    • good
    • 4

f(z)がz=aでn位の極を持つならば


res(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)
は正しいけれども
そうでなければ間違いです

res(f(z),π/2) ={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)f(z)}
は間違った式で

f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
の時
res(f(z),π/2) ={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)^(n+2)f(z)}
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)tan(z)
が正しい

f(z)=tan(z)
の時
res(f(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2) ={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)f(z)}
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)tan(z)
が正しい

f(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n-1)
a=π/2
の時
res(f(z),a)
=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)
={1/(n-1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n-1)(z-π/2)^ntan(z)/(z-π/2)^(n-1)
={1/(n-1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n-1)(z-π/2)tan(z)
が正しい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

res(f(z),π/2)=1/(n-1)! lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)
から
※g(z)=tan(z)/(z-π/2)と置くて、

lim[z->a](d/dz)(z-π/2)^2g(z)を導く事は出来ないでしょうか?

お礼日時:2022/07/28 23:04

tan(z)



0>|z-π/2|<π
でのローラン展開を
tan(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^n
とする
0<r<π
C={z||z-π/2|=r}
とすると

a(n)=1/(2πi)∫_{C}{tan(z)/(z-π/2)^(n+1)}dz
となるから

a(n)=res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)

n=-1とすれば

a(-1)=res(tan(z),π/2)
    • good
    • 0

> res(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)...①


> ={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)...②
> について、疑問があるのですが、

ほら、また。
① の n は f(z) が z=a に n 位の極を持つ... の n で、
② の n は f(z) = tan(z)/(z-π/2)^(n+1) という f( ) の定義に含まれる n。
全然違うものを、ひとつの式の中で同じ文字で表したら混乱するのは当然。
f( ) とか a とか n とかが何を表すのか確認しろって No.5 でも書いたんだけど?
    • good
    • 3

res(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)...①


={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)...②
は間違いです

res(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)...①

{1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)...②

f(z)がz=aでn位の極をもつならば
res(f(z),a)=1/(n-1)!lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)...①
が成り立つけれどもそうでなければ間違いです

tan(z)/(z-π/2)^(n+1)がz=π/2でn+2位の極を持つから
res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)...②
が成り立つのです

①はn位の極の場合
②はn+2位の極の場合
だからnとn+2が等しくなるはずはないのです

tan(z)/(z-π/2)^(n+1)はz=π/2でn+2位の極を持つから

lim[z→π/2]tan(z)/(z-π/2)=∞に発散するから

1/(n-1)!lim[z->π/2](d/dz)^(n-1)(z-a)^n tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
=1/(n-1)!lim[z->π/2](d/dz)^(n-1){tan(z)/(z-π/2)}
=∞
に発散するからダメ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、式tan(z)/(z-π/2)^(n+1)が極を持てるような時の式の時にa(n)の式にtan(z)/(z-π/2)^(n+1)を代入するとわかりました。

では、res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)...②以外の式はすべて∞になるわけでしょうか?

また、今回は使った式tan(z)/(z-π/2)^(n+1)は極がありましたが、仮に「極が無い式」などの場合はa(n)の式自体は作れないわけでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

お礼日時:2022/07/30 09:08

違います


式tan(z)/(z-π/2)^(n+1)が極を持てるような時ではありません

tan(z)/(z-π/2)^(n+1)はn≧-1の時いつでもz=π/2を(n+2位の)極にもつのです

tan(z)/(z-π/2)^(n+1)がz=π/2でn+2位の極を持つから

res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1)(z-π/2)^(n+2)tan(z)/(z-π/2)^(n+1)...②
が成り立つのです

tan(z)/(z-π/2)^(n+1)はn≦-2の時z=π/2で正則で極を持たないからコーシーの積分定理から
0<r<π
C={z||z-π/2|=r}
の時
積分が
∫_{C}tan(z)/(z-π/2)^(n+1)dz=0
になるから

a(n)={1/(2πi)}∫tan(z)/(z-π/2)^(n+1)dz=0
a(n)=res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)=0

a(n)=0
という
a(n)の式が作れるのです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回の式tan(z)/(z-π/2)^(n+1)はn≧-1の時いつでもz=π/2を(n+2位の)極に持っていましたが、どんな式にも必ず「極」を持ってはいるのでしょうか?

お礼日時:2022/07/30 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!