アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

脳科学を医学部で学び、その分野の研究者を目指すことは可能ですか?
理工学部や生物学科ではなくても目指せるかどうか伺いたいです。

A 回答 (5件)

医学部はあくまでも治療に繋がる学問である事が前提なので、主様の目指す脳科学とやらがそれに当てはまるのであれば可能かと。

    • good
    • 0

脳に関する学問はハイエンド中のハイエンドなので、知能指数が150以上あって、最初から米国のトップクラスの大学・大学院で猛烈に勉強して、そこでも抜きん出る力があるなら目指しましょう。

    • good
    • 1

可能でしょうね



ブルーバックス「進化しすぎた脳」の著者池谷祐二氏は薬学部出身です。
脳と音読 (講談社現代新書)の著者、東北大学の川島隆太氏は医学部出身です。

むしろ医学部や薬学部の方が、人間を対象にしているということで向いているかも知れません。

ただ池谷氏は東大出身ですし川島氏は東北大出身です。すくなくともそのレベルでないとダメなように思いますよ。
    • good
    • 0

> 脳科学を医学部で学び、



 医学部のカリキュラムは医師免許を取らせるための実業教育が最優先で、学生も課題に大忙しですから、本腰を入れて脳科学を学ぶゆとりができるのは大学院(博士課程)に行ってからになるでしょう。
 大学院になると、臨床医学ばかりじゃありません。患者を診ない基礎医学を専門にする人が多い。まずは生理学、病理学、疫学、解剖学、法医学など。(深窓のご令嬢が医学部に来てみたものの、生身の患者なんか怖くて顔も見られないから、というんで変死体を専門になさっているのを知ってます。)さらに、遺伝子工学、タンパク質工学、DDS、組織再生、人工臓器、医療機器、医療情報、AI診断、医療行政など、「医療」がらみであれば何でも構わない。
 ですから、医学部の大学院で脳科学をやるのもアリです。でも、実習以外の知識なら図書館でも学べるんですから、大金を払い何年も費やすだけの価値があるのかどうか。

> 理工学部や生物学科ではなくても目指せるかどうか

 そもそも研究者になるのに学歴も免許も要りません。誰もやってない新しいことをやるのが研究者なんですから、「習ったこと」や「既成の学術の分類」にさしたる意味はない。研究者になれるのは、自ら学ぶ人(自分で自分に教育をする人)だけです。研究者の中でも、科学者(科学論文を書く人)に絶対必要なのは、科学哲学と研究倫理の基礎知識です。ここがわかっていさえすれば、あとは何やっても自由。(ことに脳科学だと、やれることがピンからキリまでいっぱいありますね。)
 というわけで、学歴関係なしです。医学部だろうが薬学部だろうが獣医学部だろうが農学部だろうが経済学部だろうが文学部だろうが法学部だろうが理工学部だろうが、いや、中卒だろうが関係ないですね。
 頭が良くなきゃダメみたいなことを言う人もいますけど、いやいや、「虚仮の一念」ということがある。研究者仲間や指導者から助言を受けて、自ら学びながら、時間を掛けて地味な仕事を丁寧にコツコツやり続けれられるような人ならば、論文ぐらい書けます。(むしろコツコツやれるだけの時間と生活資金が確保できるかどうか、の方が問題だったりします。)
    • good
    • 0

可能ですが、学部や研究科選びは脳科学を学んで何を解明したいかあるいは何をしたいかによって変わります。

大学と大学院で違うところに行ってもいいです。大学院は自分の興味に最も近や分野で実績のある教員が在籍するところを選ぶべきです(日本とは限りません)。某旧帝大の医学部を卒業して大学院は工学研究科で研究した人もいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!