dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

瓶コーラの魅力はなんだと思いますか?

A 回答 (56件中1~10件)

唇に当たる感触がつるっとして冷たいところだと思います。

感触に味の一部。
    • good
    • 2

コーラ限定に限らず、炭酸飲料というのは二酸化炭素が抜けていく性質があります。

その中で容器で表しますと瓶>缶>ペットボトルという順になると言われています。ペットボトルに関しては、たとえ開栓前であっても徐々に二酸化炭素が抜けていく性質が高い容器であるという事です。ちなみに缶はなにか金属性の味が微妙に感じられるという意見も多々あります。このように容器によって味が左右されるというのが少なからずあるそうです。コーラに関して言えば、ペットボトルでは350ml~2ℓ、缶では160ml~500ml、瓶で言うと190mlのワンサイズとなります。この190mlのワンサイズというのが喉が渇いたときに残さず一気に飲める一番最適な容量となっている事から、瓶コーラの魅力になっていると思われます。
    • good
    • 1

>それはどのコーラでも同じだと思いますが


①瓶が一番炭酸が抜けないからうまさが長持ちする
②酒屋に持ってくと瓶は金になる(一本10円程度)
③王冠が売れる(オークション)
    • good
    • 0

これはなんとももはやなぁ草



温度差によって味覚は変わるよ
これ不思議だが事実

カレーライスでは
冷たいのと温かいのではどうか?
それだけではないよ
暖かいかけそばと冷たいかけそばとでは
明らかに味覚や香りは違う
だが中身は明らかに同じ
コーヒーでも
ホットとアイスとでは同じか?
と思えるほどに風味は変わるだろう
何故だろうか?

物質は冷えようとする時
振動が鈍くなり止まろうとする
これが味覚を変えるポイントらしい

まぁペットボトルとガラス瓶では
中身の温度差は生じないとか
香りは一緒だと言われればそれまでだが
ガラス瓶の冷たさと
ペットボトルのぬるさの差を
忘れてるよ
唇に触れた時により冷たく感じるのはガラス瓶
これだけでもなんとなくは変わると思うけどね

さらにだ
常温になる速度を考えれば
ペットボトルはすぐにぬるくなる
秒ではすぐにはそうならんだろうけど
分単位で時間が進めば差がはっきりと判る
ペットボトルはどんなに冷やしたとしても
冷蔵庫から取り出したあとは
もうどうにもならない
ぬるくなるのを止める事は出来ない

ここからが更に重要なのだが
風味と言う言葉があるように
味覚を決めるポイントは
香りによるところが大きい
最初に挙げたカレーライスは
冷たいと香りが立つだろうか?
かけそばも冷たくなると
湯気が立たなくなるだろう
これが味覚を決める大きなポイント
ここは覚えていて欲しい

さて本題に入ろう
ペットボトルのコーラは炭酸が抜ける
これは半分当たりで半分間違い
実は空気が抜けるが正しい
封入して閉じたとは言え
コーラはしばらく炭酸化してるので
ペットボトルやガラス瓶の中で空気は膨らむ
その経過でガラス瓶やアルミ缶だと
炭酸化が止まる
ペットボトルだと一時的に止まるが
空気が抜けるとまた炭酸化する
それが問題
そうするとコーラの成分である香りも抜けてしまうからだ
これについては後に述べるとして...

ペットボトルの炭酸飲料は数あれど
何故ビールにはペットボトルがないのか?
これが大きなヒント
ビールは泡が大事
だからペットボトルでは作らない
という事は...?

ビールの泡は炭酸が作っており
ビールの風味を逃がさないように
泡が程よく残っていないと
不味くなる
これは知ってるとは思う

さてコーラには泡は?
重要ではないが
ビールでは泡ができるほどの炭酸の勢いがある
コーラもこれ実は重要なファクターである
こきで言うのは泡でなく
炭酸が勢いよく吹き出てる
ここがコーラに限らず全ての炭酸飲料の命と言ってもいい
炭酸が弾けてると言うことは
勢いよく香りが立ってると言うこと
コップに入れて見ればよく判る
よく泡立つコーラは美味いが
泡のないコーラだと気抜けしてる
これは経験ないだろうか?

つまりペットボトルは
長期保存が効かないのが難点である
これが先程述べた香りが抜けてしまうのも含め
炭酸も弱まり香りのしないコーラが
はたして美味いだろうか?

ついでながら
よく冷えたビールは美味い
冷え加減もまた重要でね
ペットボトルは冷蔵庫から取り出すと
どうしたって温度が温くなる
これがアルミ缶では比較して緩やかに温くなり
ガラス瓶だと尚際立つ冷え加減である
それがどう違うのか?
これまた香りが違うのである
炭酸は温度が低いと液体化し続けている
これが第二のポイント
開けた時の温度差が大きいと
気体化した時の活動に差が生じやすい
判るだろうか?
よく冷えてると急激な温度変化で
二酸化炭素がよりガス化しやすくなると言うこと
結果
香りが立ちやすくなるって寸法である

冷たさに差は微妙なれど
香りは大きな差になる
鼻をつまんで食事すれば判ると思う

最後にコーラは味覚だけでなく
のど越しも大事
これも炭酸が勢いよいほど快感になるほどだ
炭酸が抜けたペットボトルだと論外

さてお分かりであろうか?

コーラにとって大事なファクター
冷たさ
香り
のど越し
どれを取っても不可欠であると言うこと
それらを支えてるのは炭酸ガスである事

ここまで言えばいかに貴方でもお気付きだろう

ガラス瓶でもペットボトルでも中身は同じ
だが重要なファクターが抜けてる
それでも味覚は一緒と言ってるのは誰あろうか?

結局のところ
瓶コーラの魅力は美味さ
これに限ると言うわけなのだよ
    • good
    • 0

発売当時のコカコーラの瓶は 女性の腰のくびれを表している、と聞いていました、あの手触り感、瓶の重さ、がコカ・コーラを世界のブランドにしました。


ちなみに、ある製薬メーカーの飲料水~Cをプラスチックにしようと試みましたが
手触り感と重さに難があり、今も瓶を使用しています。
    • good
    • 0

まだ解決してないの?

    • good
    • 0

>瓶コーラの魅力はなんだと思いますか?


味の違い。
中身はおんなじよいう回答が結構ありますけどそうじゃなく
生産工程で缶、ペットボトル、瓶だと中に入れる飲料水の炭酸の割合が全く違います。
炭酸の割合は瓶>缶>ペットボトルの順
瓶の同じ圧力で缶とペットボトルに入れたら生産中や配送中に破裂するんでわざと炭酸の割合を少なくしているんですね。
炭酸が一番多く入っている瓶コーラーは夏場じゃ一番旨い。

最近後処理がめんどくさくて買わない人増えたんですけどね(´*ω*‘)
「瓶コーラの魅力はなんだと思いますか?」の回答画像50
    • good
    • 2

規約違反だからそろそろ消してもらおうかね

    • good
    • 0

炭酸の気が抜けないのは有名な話


あと王冠の裏がめくれるようになっている。
「瓶コーラの魅力はなんだと思いますか?」の回答画像48
    • good
    • 1

誰が飲んだかも分からない空き瓶を集めた木箱の重量感の半端なさがいいと汗をふきながらいう酒屋のバイトがいた。


 アイツは甲子園へ行くと言っていた。
 セミが耳鳴りのようにワンワン鳴いている
 うだる暑さの中で
 バケツ一杯の水を頭からかぶったように汗を流して運ぶ都会の
日の当たらない路地裏の
昼下がりの午後の思い出
がいい。
 日本はまだ貧しかった。使い捨てるなんて考えられなかった。


それと

飲み終えた空き瓶を
逆光の中
ひっくり返した木箱に置くと

セーラー服の女子高生の後ろ姿を思わせるようでいい。


煩悩よ去れ!。
    • good
    • 3
1  2  3  4  5  6 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!