アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学が得意でない人や疎い人でも「方程式」という言葉はきいたことばありますよね。 
でもこの方程式の「方程」の意味を分かっている人はあまりいないと思います。
「Equation」をどうして「方程式」と訳したかを知っている人がいたら教えてください。
「方程」の意味を分かりやすく説明してください。

A 回答 (5件)

質問の趣旨は〈どうして「Equation」の訳にこの「方程式」をあてたのか知りたい〉ということでよろしいでしょうか。


 それぞれの意味や語源はすでに出ています。

 例の数式を、
 英語では「equation」と呼んでいた。
 中国語では「方程式」と呼んでいた。
 どちらもかなり古い時代からある言葉ですし、語源を見ても影響関係があったとは思えないのですが……。

 つまり〈「Equation」をどうして「方程式」と訳した〉わけではなく、同じ意味のことを表わす言葉がそれぞれの言語にあった、ということでは。
 仮に日本人が「equation」と意味を知った時、それって中国語由来の「方程式」のことだろ、となったのでは(あとになって気づいたのかもしれません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「幾何」という言葉もそうですが、明治の人は西洋の学問を取り入れるのに中国の影響を受けましたね。そのため現代人にはその意味が分かりずらいですね。

お礼日時:2022/09/01 04:55

1.まず「方程式」の意味について。



未知数を含む等式で,その未知数に特定な数値を入れたときだけ成り立つもの。(大辞林)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …

2.「方程」については新明解漢和辞典から抜粋。

〔原義は「数量を並べて比べる」の意という〕
https://sakura-paris.org/dict/%E6%96%B0%E6%98%8E …
(因みに、抜粋引用するときはこのようにサイトのURLを示すのが基本的マナー)

2.「Equation」の語源を以下のサイトから引用。

ラテン語 aequatio(均等配分)⇒ ラテン語 aequatus(等しくした)+-io(~すること)⇒ ラテン語 aequo(等しくする)⇒ ラテン語 aequus(等しい)+-o(動詞)が語源。
「等しくする(aequatus)式(-ion)」がこの単語のコアの語源。英語 equality(平等)と同じ語源をもつ。
https://gogen-ejd.info/equation/

3.学研漢和大辞典では以下のように。

「方」
❺{動詞}くらべる(くらぶ)。ならべてくらべる。「比方」「子貢、方人=子貢、人を方ぶ」〔論語・憲問〕
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …

「程」
❺{動詞}はかる。程度をはかる。「程其器能=其の器能を程る」〔漢書・東方朔〕
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …

4.以上から、

方程式=左右が等しくなるように未知数を含む要素を並べて比べた等式

といった発想だったのでは。
    • good
    • 0

「決まり事」と覚えておけばいい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えになっていません。

お礼日時:2022/08/28 05:58

(1)『授業を楽しくする数学用語の由来』片野 善一郎/著、明治図書、1988年


 p.84「方程式、一元一次方程式、連立方程式」に以下の記述があった。
 「中国の『九章算術』巻第八「方程」が起源である。」

 この情報を基に、「九章算術」で検索したところ、以下の資料が見つかった。

(2)『古代中国数学「九章算術」を楽しむ本』孫 栄健/編・著、言視舎、2016年
 p.141「方程」に以下の記述があった。
 「方程とは計算盤上に方(ほう)(四角)に程(わりあて)るとの意味である。今日の方程式という言葉の語源がこれである。」

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrd …

だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうして「Equation」の訳にこの「方程式」をあてたのか知りたいということで質問しました。その回答を期待しています。

お礼日時:2022/08/28 06:01

ほうていしき【方程式】ハウテイシキ



〔「方程」は、中国漢代の数学書『九章算術』で連立一次方程式を指した。原義は「数量を並べて比べる」の意という〕
(一)〔数学で〕未知△数(函カン数)または曲線・曲面などの上の点の座標が満たすべき条件を等式の形に表わしたもの。〔「ある問題を△解決(説明)するための図式」の意にも用いられる〕
「―を立てる〔=未知△数(函数)が満たすべき条件を等式の形に表わす〕/―を解く〔=方程式を満足する未知△数の値(函数)を求める〕/楕円ダエンの―/二次―・微分―・連立―」
【新明解国語辞典】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「方程」は、中国漢代の数学書『九章算術』で連立一次方程式を指した。
それが本当なら納得しますが、
そのことが載っている個所を示してください。
引用文を書いてくださればありがたいです。

お礼日時:2022/08/28 06:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!