dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

ものの本によると、十二単は、現在の金で1~2億したと言いますし、昭和天皇の時だったか大正天皇の時だったか、忘れましたが、新調したときは8億円したとか聞いています。宮家用ですので、安物の十二単じゃダメなんでしょう。安物で一億ねぇ。

1,それにしても高い・・・。もともと儀式用ですし、あんまり、高いので、王朝時代でもそうそう着なかったそうですし、江戸時代は、宮中の女房といえども、宮家や摂関家を除けば、儀式用はレンタルで、あるいは普通の武家風のかいどりを着ていたということです。
なんでこんなに高いのでしょうか? 一体、どこにそんなに金がかかっているのか、着物音痴の私には分かりませんが、女房装束の作成過程には、普通の武家風の着物とは比較にならないような複雑な制作過程があるのでしょうか?どこに一番お金がかかるかご存じでしょうか? いくらなんでも絹代だけで一・二億もするとは思えないのですけど・・? 特殊な職人への人件費なんでしょうか?

2,あと男性の束帯の値段です。女房装束の値段は時々聞きますが、男性の装束は値段を聞きません。こっちは現在の金額で、いくいらくらいしたのでしょうか? もちろん貨幣価値が違うとは思いますが、気軽な目安で結構です。

A 回答 (3件)

男性の装束についてはわかりませんが、十二単が高いことには理由があります。


小袖、下袴、袴、単衣、袿、打衣、表着、唐衣、裳と幾重にも重ねている上、大変に貴重な染料が使われていたというものです。
身分によって使用できる色も限られていましたし、またそれなりの身分がなければ、珍しい染料も手に入らなかったようです。

また染め方に有名なもので「友禅染」というものがありますが、和紙に描いた色模様を絹地に捺染し、水洗いした後で、細かい文様を筆で彩色するという高等技術を駆使したもので、複雑な色柄や文様は、完成するまで数年を要するという、手の掛かったものとなっています。
物によっては値段のつけようがないほどの高価になるようですね。

そして刺繍もまた豪華絢爛です。
江戸時代にはあまりにも豪華な衣装が作られ、こぞって華美になっていく傾向がありましたので、それを幕府に禁止されたほどです。
絹糸だけでなく、金糸・銀糸をふんだんに使い針の刺し方により、微妙に色彩が変化し、繊細な美しさを表現することができたようです。
これも仕上げるのにかなりの期間を要するので、手間隙も材料費も大変に高価となるのでしょうね。
とは言っても安いもので1億とは…腰が抜けます^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうか、染料!
すっかり忘れていたけれども、特別な染料はそうですね。紫貝という染料などは、十二単に使ったかどうか知りませんけど、ローマ皇帝やエジプトのクレオパトラが使ったそうですが、これまた信じられないくらい貴重で高価だったと、テレビの特集でやってましたので、染料はでかいですねぇ。

あはは。貧乏になれているので、頭が変になりそう~。こっちは、一枚500円のセーターなのにぃ。

刺繍や金糸銀糸も、今とは確かに違いますね。
値段はやはり1~2億はするようです。今それに触れた本を見ましたら、やはりそうなんだそうです。大正か昭和天皇の時に現在の金で8億というのは、記憶違いかもしれません。3億かもしれません(汗)。

お礼日時:2005/04/09 06:57

絹糸も、昔は白いものを集めるだけでも大変だったようで、真っ白な絹は、ものすごく高かったようですよ。


それから、宮家へ納めるものは、同じデザインの物を他に納めるわけにはいかないはずです。
織文様も一点ものですし。。。
ということで、生地自体にもそれなりのお金がかかっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、白い絹もそれはそれで高価だと思います。宮家には一点ものということで、付加価値がたくさんつくのでしょうね。

お礼日時:2005/04/14 21:28

あまり詳しいことは分かりませんので、装束を販売しているお店(URL↓)があるので、参考までに、いくらぐらいで買えるかを調べてみました。



十二単の一揃い
【唐衣、裳、衣(五領)、単、打袴、襪、帖紙、檜扇(衵扇)、小袖、表着、打衣(晴の正装の場合)】
のうち、値段の書いてあるものだと
唐衣・裳で25万、袴22万、衣(袿)39万、檜扇(衵扇)10万弱、で、単・表着も正絹だと数十万するでしょうから、合計だと300万以上ですね。
これらは縫いはミシン、染は化学染料だと思いますし、最高級品というわけでもないでしょうから、宮家用ともなると高くなるんでしょうが…
それにしても億とは…
すいませんが俄には信じがたい額です。
どういう換算なんでしょうかね。

(2)ですが、男性用は衣服だけならそうでもないようです。
直衣【垂纓冠、袍、指貫、檜扇、単】のセットで50万ほど。
衣、下袴を加えても100万は行かないでしょう。
束帯だとこれに下襲(28万)、平緒(13万)、飾太刀 、石帯、笏 、襪が追加。(袍は文官なら縫腋袍に、袴は大口袴+表袴になりますが大体同じと見ました)
ただ石帯、太刀は豪華な装飾がしてあると聞きますから、これらだけで衣服の値段を軽く超えてしまう可能性がありますね。

参考URL:http://www.yusoku.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです。俄には信じられないのですけど、やっぱり億はするらしいんです。下の方にも書きましたが、8億は記憶違いのような気がしますが、やっぱり1億から2億は普通にしたんだそうです。染料は一つ、大きいなとは思いますが、それにしても高いですね。でも、今思い出しましたが、比叡山や高野山の高僧の袈裟でも、最高級品は一千万円くらいしますので(これも汗出まくりだー)、あり得ない話ではないと思います。こっちは、刺繍がすごくかかってるみたいです。名刹の柱にかかっている絹の柱なんどを見ると、「うーん、この鈍色が母親の帯にちょうどいい柄かも」などと思ってしまったりします・・。最高級品の帯とかでも、そうですね。普通の庶民は友禅染の振り袖100万そこそこ(「そこそこ」かよ、とか思いますけど^^)で我慢しますけど、上は帯だけで数百万しますよね。

うー・・・たかっ。

お礼日時:2005/04/09 07:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!