アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校数学1です
次のような三角形ABCにおいて、残りのへんの長さと角の大きさを求めよ

a=2,b=√6,A=45°

c=3√1+1または3√1-1
まではわかりましたがここからがわかりません。

1.3√1+1の時のBの求め方(Cでもokです)

2.3√1-1の時のBの求め方(Cでもokです)

を教えてください
途中計算まで教えてください‘

A 回答 (4件)

もう一つの質問からすると、余弦定理の途中計算が不安なようなので、やってみましょうか。



まずは c を求めるところから。
∠A が分かっているので
 a^2 = b^2 + c^2 - 2bc・cosA
より
 2^2 = (√6)^2 + c^2 - (2√6)c・cos(45°)
→ 4 = 6 + c^2 - (2√6)c/√2
→ c^2 - (2√3)c + 2 = 0
二次方程式の一般解の公式より
 c = (√3) ± √(3 - 2)
  = (√3) ± 1

ここまではよいようですね。

次に ∠B を求めれば
 b^2 = a^2 + c^2 - 2ac・cosB
より

(1) c = (√3) + 1 のとき
 6 = 4 + [(√3) + 1]^2 - 4[(√3) + 1]cosB
→ 4[(√3) + 1]cosB = -2 + (3 + 2√3 + 1)
          = 2 + 2√3
          = 2[(√3) + 1]
→ cosB = 1/2
よって、0<B<180° の範囲では
 B = 60°
三角形の内角の和から
 C = 180 - (45 + 60) = 75°

(2) c = (√3) - 1 のとき
 6 = 4 + [(√3) - 1]^2 - 4[(√3) - 1]cosB
→ 4[(√3) - 1]cosB = -2 + (3 - 2√3 + 1)
          = 2 - 2√3
          = -2[(√3) - 1]
→ cosB = -1/2
よって、0<B<180° の範囲では
 B = 120°
三角形の内角の和から
 C = 180 - (45 + 120) = 15°
    • good
    • 0

No.1 です。

下記のような図があれば一目瞭然ですよね。

c の辺の長さを余弦定理で求めたのであれば、#2 さんのように ∠B、∠C も余弦定理を使ってもよいですが、
c の長さを図で求めたのなら、∠B、∠C もそこから読み取れてしまいます。
「高校数学1です 次のような三角形ABCに」の回答画像3
    • good
    • 0

これは余弦定理で解くのが定跡でしょうね。


b²=a²+c²-2ca・cosB → cosB=(a²+c²-b²)/(2ca)
    • good
    • 0

>c=3√1+1または3√1-1


>まではわかりました

それは
 c = √3 ± 1
ですね?

それは、C から AB (またはその延長線)に垂線を下ろして、その足を D として
 ∠A = 45°
から
 CD = AD = √3
従って
 BD^2 = BC^2 - AD^2 = 4 - 3 = 1
→ |BD| = 1
よって
 AB = AD ± BD = √3 ± 1 = c
と求めましたね?

c = √3 + 1 のとき ∠B は鋭角なので
 cosB = BD/BC = 1/2
よって
 B = 60°
そのとき
 C = 180 - (45 + 60) = 75°

c = √3 - 1 のとき ∠B は鈍角なので
 cosB = -1/2
よって
 B = 120°
そのとき
 C = 180 - (45 + 120) = 15°
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!