dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

便秘がひどいです。今はアストルベン錠を朝と夕方3錠飲んでいますがいまいち効きませんでした。酸化マグネシュウムE錠は1回3錠から6錠とありますが、アストルベンと同じく朝と夕方3錠飲んでもいいものですか

A 回答 (1件)

マグネシュームは、ミネラルの中では、珍しく摂取基準値に上限がありません。


それほど安全なミネラルです。

骨の構成要素でもあり、普段は骨に蓄えられています。電解質の1つでもある。

便秘には、2g(2000mg)程度を用います。
しかし、上限がなく、4gまでは、許容と言われます。
過剰になれば、軟便、下痢として排泄される。

寝る前に飲むのなら、2000mg分を。

何回かに分けるなら、例えば。
朝1000mg〜1400mg。
夜も同じ程度に。
3回なら、700mg✕3=2100mg。


酸化マグネシウム剤は、高価なので、コーラック、ピューラックなどの下剤のほうが効果的で安価です。

下剤は、危険と思っているでしょうが、少量の自分にあった最低量を守る限りは、毒性もない安全なものです。

過敏な腸の人などは、1錠を半分に割って飲む方もいらっしゃる。
普通は1錠を、寝る前に飲みます。
翌朝にだめだったら、追加でもう一錠。

そのように毎日飲んで、3か月後には、薬なしでも便意が出るように癖をつけます。

下剤は、腸を刺激して、便意を促すもの。
増やすと、刺激に慣れてしまい、効かなくなります。増やさないこと。

ヤフー知恵袋の方で、1回に40錠の方、50錠の方がいらっしゃった。しかも、4年間継続。
さすがに、怖くなり中止に。
たしかに、このような使い方をすると、大腸粘膜が褐色になり、固くなるようです。
このように、直ちに問題はおきませんが、良くないです。量は増やさない。

根菜類のような、不溶性食物繊維の多い食べ物も、食べ過ぎると、便秘になるようです。

色々、工夫して飲みましょう。
酸化マグネシウム剤も安全なので、恐れず、増やして、効果的に使います。

便秘を貯めると、肛門付近で固まり、栓をしたようになります。毎日飲むことが重要です。
今は、寒いので便秘になりやすいです。
運動不足で、腰の付近が凝り固まり、腸に続く神経が圧迫され、働きが鈍くなるからです。

春には、薬を減らせるように、癖をつけます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!