アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

写真の(3)の問題の解説の1行目についてですが、
①なぜ、曲線Kの囲む図形は、cos(-θ)と表せるのですか?

②「cos(-θ)=cosθより、x軸対称」と書かれていますが、例えば、θ=πのとき、cos(-π)=-1,cos(π)=1であることから、y軸対称になるはずではないでしょうか?

③Sを求めるときの、積分範囲が0〜4となる理由がわからないです。

④置換積分法を用いた後、どのように式変形をすれば
S=2∮4(sin2θ-sinθ)…dθ となるのですか?

この4つについて、解説おねがい致します。

補足:問題と解説のURLです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2932066.pdf_ym …

質問者からの補足コメント

  • ②についてですが、cosπ=-1です。
    よって、cos(-θ)=cosθが成り立つことから、y軸対称になるのではないでしょうか?

      補足日時:2023/01/26 07:41
  • 解説ありがとうございました。
    この質問でのわからなかった箇所は理解できました。
    しかし、また新たにわからないことが出てきてしまったので、再度投稿させていただきます。よければ、そちらの方の解説もよろしくおねがいします。

      補足日時:2023/01/26 23:43

A 回答 (5件)


曲線Cが囲む図形は
{cos(-θ)=cosθより,}
x軸対称である

「図形は」は cos(-θ) にかかるのではありません
「図形は」は 「x軸対称である」にかかるのです


図の通り
P(rcosθ,rsinθ)とP'(rcosθ,-rsinθ)はx軸対称です
「写真の(3)の問題の解説の1行目について」の回答画像5
    • good
    • 0

あ、例によって図をつけ忘れた。

「写真の(3)の問題の解説の1行目について」の回答画像4
    • good
    • 0

No.2 は ② ね。




曲線K の囲む図形が cos(-θ) と表せるとは、どこにも書かれていない。
解答の「曲線C が囲む図形は cos(-θ) = cosθ より、 x軸対称である。」という文は、
曲線C が囲む図形は x軸対称である。その理由は cos(-θ) = cosθ だからだ。
...と言っている。


r = 8 cosθ - 4 を xy平面に図示すると、下図のようになる。
(2) の範囲 -π/3 ≦ θ < π/3 は、図の小さい方の閉じた曲線に相当する。
∫[0,4] ydx が、小さいほうの閉曲線の x軸より上の部分と
x軸とで囲まれた領域の面積を表すことは、見て判るとおり。
C は x軸対称だから、求めるべき面積 S は = 2∫[0,4] ydx となる。


S = 2∫4(sin2θ - sinθ)dθ とは、どこにも書かれていない。
No.2 に書いた式から r(θ) を消去すると
x = 4 + 4cos(2θ) - 4cosθ,
dx/dθ = -4(2sin(2θ) - sinθ),
y = 4(sin(2θ) - sinθ) になることが解答に説明されている。
これを、置換積分 S = 2∫[0,4] ydx = 2∫[-π/3,0] y(dx/dθ)dθ へ代入すれば
解答後半の計算になり、S = 2∫4(sin2θ - sinθ)dθ ではない。

全般に、もっとちゃん問題や解答の文章を読もうよ。
君は、数学以前に国語が成立してないように感じる。
    • good
    • 0

問題文に「座標平面」とあって「xy平面」と書いてないのが悪いのかな?


でも、問題の内容をちゃんと読めば、xy平面の話であることは判るはず。
x,y と r,θ の間には、(1)に書かれてあるように
x = r cosθ,
y = r sinθ の関係があって、
xy平面上の点をこのような r,θ で表示することを「極座標」と言うのだった。

r = 8 cosθ - 4 という式は、xy平面上の曲線 C を
r を θ の関数として書くことで表している。
変数 θ を明示して、
r(θ) = 8 cosθ - 4,
x(θ) = r(θ) cosθ,
y(θ) = r(θ) sinθ と書くことにしようか。

「cos(-θ) = cosθ より」 r(-θ) = 8 cos(-θ) - 4 = 8 cosθ - 4 = r(θ) だから、
x(-θ) = r(-θ) cos(-θ) = r(θ) cos(θ) = x(θ),
y(-θ) = r(-θ) sin(-θ) = r(θ) (- sinθ) = - y(θ) となって
曲線 C 上には点(x(θ),y(θ)) と点(x(-θ),y(-θ)) である (x(θ),-y(θ)) とが
対になって現れる。このことを「x軸対称である」と言っている。

もしかしてだけれど、
君の「cos(-θ)=cosθが成り立つことから、y軸対称」は
r = 8 cosθ - 4 を y = 8 cos x - 4 にすり替えてしまってないか?
    • good
    • 0


「曲線K」なんて無いようなので、Cとすると、Cは
 r=8cosθ-4・・・(1)
であり、「・・・の囲む図形は、cos(-θ)と表せる」なんて
言ってない。Cを囲む図形( (1)によって囲まれる図形 )は
 cosθ=cos(-θ)
という性質により、x軸対象と言っている。


ゼンゼン違います。y軸対象は
 r=f(θ)=f(π-θ)
です。それに
 cos(π)=-1
でっす。


0≦θ≦π/3 の範囲で、r≦4で、θ=0で、r=4だから、これはx軸
の点である。したがって、図形を
 y=f(x)
と表すと x=0~4の範囲となる。


 S=∫ydx=∫y(dx/dθ)dθ
だから、書いてあるとをり
 yと(dx/dθ)をθの関数に変換して書いただけ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!