dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の夏頃月下美人の挿し木を
育て始めて冬前に室内に15-19度の部屋
月2回ほど水やり。
一昨日ごろから一部急激に枯れ始めています。
多分サビ病では?と思ってます。
切らない方法などありますか?今薬を使えば復活はするでしょうか。

「月下美人枯れる」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    基本24時間暖房は付けっぱなしで
    窓越しに月下美人を置いてます。
    月下美人自体に茶色の斑点があるためサビ病では?と思ったのですが
    一番枯れて来ている部分は毛糸の症状が出てない為多分サビ病ではないのかもしれません。
    ただ、根元が茶色になってるので切るか様子みるかで悩んでます…
    完全に枯れたら上の葉に養分が行かずシワなり枯れて行きますよね汗

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/18 22:59

A 回答 (2件)

なるほど。

24時間煖房を付けっぱなしのようですから、原因は
乾燥ですね。なのでサビ病では無い事は間違いありませんね。

煖房を24時間作動させると、土だけではなく葉の水分も奪われ
ます。これを防ぐには定期的にぬるま湯を入れた霧吹きで葉の裏
表に噴霧する必要があります。これを園芸用語で葉水(はみず)
と言い、水遣りとは別の作業になります。
他には加湿器を24時間作動させる方法もあります。加湿器には
蒸気タイプと超音波タイプがありますが、蒸気タイプの方が良い
でしょう。超音波式は葉が真っ白になります。

カビ病の症状は前回に書いた通りです。その症状が現れていない
場合はカビ病と判断しない方が無難だと思います。カビ病と勝手
に判断して、必要もないのに殺菌剤を噴霧すると、場合によって
は月下美人が薬害にて枯れる場合もあります。
補足コメントを見て、病気ではないと判断が出来ました。これは
長年栽培を経験している者として、胸を張って言えますから。
    • good
    • 0

添付された画像を見ましたが、何処にサビ病が発生しているので


しょうか。もしかして部分的に黄色くなっている部分ですか。
もしかして黄色くなっている部分ですか。
そうであればサビ病とは根本的に違いますね。

サビ病であれば、葉の表面にオレンジや黄色、赤色、白色、黒色
の褐色した様々な色の小さな斑点が出来ます。その斑点を触ると
若干ですが盛り上がった粒状になり、その斑点が出来た葉の裏側
には毛糸のような房状の物質が出来ます。
改めて確認して頂き、そのような状態でなければサビ病では無い
と言う事です。

月下美人はクジャクサボテン類のサボテンで、他のサボテンとは
年間を通して管理方法が異なります。
サボテンは砂漠地帯に自生していますから、太陽光線が大好きと
思われるでしょうが、実は夏場にガンガンと太陽光線に当てると
葉焼けを起こす場合があります。
7月は光線が強過ぎるため、半日陰(午前中に光線が当たり、午
後からは日陰になる場所を言う)になる場所に置きます。8月、
9月も7月と同じように管理をします。

挿し木は夏場は駄目です。基本は4~5月で元気な枝先を2~3
節の所から切り、3日程度日陰干しにして養分がない用土に挿し
ます。ですから夏場に挿し木をしたのは間違いでした。

2月の管理ですが、今の時期は土を乾かし気味にします。日光が
ほとんど当たらず室温が0度近くまで下がる場合は、完全に断水
します。そうしないと根腐れを起こして枯れます。断水する事で
強制的に休眠させる事が出来ます。
日光が当たり室温が保たれている場合でも、水遣りは控えめに与
えます。土が完全に乾いてから、更に1週間から10日経って水
を与えます。この時に自分で決めた量を与えるのは駄目です。
鉢底から十分に水が流れ出るまで与えます。
就寝時から起床時まで暖房は止められるはずですから、こうなる
と室温は急激に下がります。場合によっては0度近くになる事も
あるでしょうから、こんな時は室内であってもビニールの簡易式
温室を利用したり、透明のビニール袋を被せるようにします。
起床時は必ず外すようにします。

結論を申しますと、これはサビ病ではなく年間の管理方法が間違
っていると言う事です。葉を見ても上記に書いた症状は現れてい
ませんから、まずサビ病では無いと断言が出来ます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!