アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

物理の固有振動の問題です。下の228、229が何故この様な回答になるのか教えて下さい。よろしくお願いします!

「物理の固有振動の問題です。下の228、2」の質問画像

A 回答 (2件)

228


まずおさえなくてはいけないのが
閉管内の定常波については閉端部に定常波の節が来るように
開端部に定常波の腹が来るように振動するということ、
これは基本振動でも、倍振動でも同じこと。
このことをふまえて、まず基本振動の定常波のもとになる進行波
の波長は管の長さをℓとすれば4ℓになる。
その右の解答図の定常波のもとになる進行波の波長は(4/3)ℓだから
この進行波の波長と基本定常波のもとになる進行波の波長の比は
1/3になりしたがって振動数はもとの基本波の3倍ということになる。
(定常波の振動数とそのもとの進行波の振動数は同じに注意)
つぎに右端解答図は、この定常波のもとになる進行波の波長が(4/5)ℓ
だから基本波のもとになる進行波の波長の1/5になっているから
この解答図の振動数は基本振動の5倍になる。
229についてもおなじで開管内部の定常波はその両開端が腹になるように
できるからそれぞれの図のもとになる進行波の波長を比較することで
基本振動に対する倍数が出ます。
    • good
    • 0

正弦波の連続音が進行して、閉管の閉端部で破線のように反射する横波図にして空気の動きが大きい所が山谷で逆相で反射する固定端反射するとして、


進行波と逆走波が干渉して腹になる動かない定常波で閉管共鳴になると説明していますが、
物理の横波の速度図の説明では空気の変位速度が大きい山谷腹が音圧変化のが無くて音が無い所になり、基準部の節で疎密変化が大きい音が大きな所になって普通と違うので理解困難です。
オーディオ音響学では疎密の変化が大きい所を山谷腹にする普通の縦波の音圧図にするので物理の速度図は波形と説明が逆になります。
 参考になると思います。
正弦波で無い楽器や声などは整数倍の倍音列が生じているのでそれらの共鳴も生じます。
「物理の固有振動の問題です。下の228、2」の回答画像2
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!