プロが教えるわが家の防犯対策術!

子供向けの理科の実験で鉄道模型を使おうと思ったのですが、模型の通信販売のサイト
http://www.d1.dion.ne.jp/~to_kida/kato.htm
などを見ると、「電気機関車」と「電車」が区別してあるようです。それに「気動車」なるものもある。これらの定義を教えていただけませんでしょうか?
(実験は、直列に繋いだ乾電池の個数を変えると電車のスピードが変わる、というのを見せられないかと思っています。これについても何かアドヴァイスがありましたらお願いします。)
鉄道模型の使い方としてはもしからしたら邪道かもしれませんが、お許しを。

A 回答 (6件)

機関車とは客車や貨物車を引いて走るものです。


動かすための動力として、蒸気、電気、ディーゼルエンジンなどがあり、それぞれ蒸気機関車、電気機関車、ディーゼル機関車と呼ばれています。

電車はご存じと思いますが、客車自体にモーターが付いており、それ自体が動きます。
気動車とは電車のモーターの代わりにエンジンが付いたもので日本では良くディーゼルエンジンが使われていますのでディーゼルカーとも呼ばれます。

こちらの方でそれぞれの名称のところをクリックすると説明とイメージが見えます。http://www.katomodels.com/railfan/guide/22.shtml

Nゲージは12Vまでなのでその範囲内で電池をつないで実験してみて下さい。
また、並列や機関車を使うなら牽引させる物の数や重さを変えて実験するのも面白いと思います。
    • good
    • 1

こんばんわ!はじめまして。

懐かしいですね。私が小学生のときは「豆電球の明るさの違い」で先生が教えてくださいました。

さて、アドバイスのほうです。

乾電池には内部抵抗が確か40Ω程あったと思います。ですから直列に繋ぐと抵抗値が倍になりますので、駆動力は倍になりません。
また、仕事量は電圧×電流なのですが、直流モーターはもともと、電圧で動かすよりは電流で動かすほうが良い と言われていたと思います。

低学年を対象とした実験でしたら問題ないと思いますが…もう少し高学年の子どもさん方にI、R、Eの関係をお教えになられるときには、上記も視野に入れられて、電池を直列にした車両と、並列にした車両で「競争」 なんてのも面白いかも知れません。

生徒さんというか児童さんたちがワクワクと目を輝かせて見つめる楽しい理科実験になりますやうお祈り致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場をお借りして御回答頂きました皆さんにお礼を申し上げます。
対象は小学生(10歳前後)がメインで、学校でなく地域の子供たちを集めたイヴェントの中でやります。太陽電池を使って競争なんて考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/20 09:48

種類については皆さんがお答えしているので実験に使うと


言うことについて話します。
模型の通販サイトを見るとNゲージのようですね。
Nゲージは、線路にプラスとマイナスの電流を流して車輌に搭載したモーターを回して走らせます。
プラスとマイナスを切り替えれば進行方向が変わります。
電源はコンセントから取り入れ、ボリュウムにて0Vから12Vの範囲で可変してスピードを上げます。カトーから電池式のコントローラー(パワーパック)が発売されていましたがかなり前でしたので今も在庫があるかもしれません。
さてさて、実験のことですが電気機関車なら一両でも実際に走っていたりしますので安上がりかと思います。
一般的に電車や気動車でモーターが入っているのは顔の無い(運転席の無い)車輌ですので2~3輌ないと格好が付きませんよね、もちろんマニアックな領域に踏み込めば1両で運転してもおかしくない物もありますが。
機関車なら貨車なんかをつなげば安上がりに長い編成を楽しめますよ。たとえ実験でも子供は格好良いとか悪いとか
言いますもんね。楽しい実験にして下さいね。
    • good
    • 0

【電気機関車】・・・外部から電気の供給を受けてモーターを回し、動力を持たない客車や貨車を牽くもの。

機関車自体には、客や貨物を載せません。
モーターで走っても、車内に発電装置を持っているものは、「ディーゼル機関車」に分類されます。
(車体の中にモーターがあったのは、大昔の話です。今は機関車といえどもモーターは台車に組み込まれています。)

【電車】・・・外部から電気の供給を受けてモーターを回し、自らの車体に客や貨物を載せることができるもの。モーターを持たない車両とも編成を組みます。最近は、「貨物電車」も登場しています。

【気動車】・・・床下にディーゼルエンジンを搭載し、自らの車体に客や貨物を載せることができるもの。屋根の上にパンタグラフがないので、電車とは容易に見分けがつきます。
    • good
    • 2

電気機関車・・・電気でモーターを回して走る機関車、主に貨物列車やブルートレイン(客車)を引くために活躍します。


        モーターは車体の中に入っています。
電車・・・電気でモーターを回して走る電動客車、山手線や京浜東北線等の通勤に使っている列車や新幹線の事を言います。
     モーターは車両の下に付いています。

気動車・・・ディーゼル動車、ディーゼルカーとも言います。  
      昔は、ガソリンで動くガソリン動車、蒸気機関で動く、蒸気動車もありました。
      今は、ディーゼルエンジンを使って動力とする客車のことを挿します。
      ディーゼルエンジンは、車体の下にあります。
ディーゼル機関車・・・文字通りのディーゼルエンジンを動力とする機関車です。
           車体にディーゼルエンジンがあります。    

>実験は、直列に繋いだ乾電池の個数を変えると電車のスピードが変わる、というのを見せられないかと思っています。
>何かアドヴァイスがありましたらお願いします。)

それでしたら、その模型ではわかりにくいと思いますので次のものがよいかと思います。

トミカのプラレールシリーズの方がよいでしょう。
「プラレール」ですと、動力に電池を使っていて、それで動くようになっています。

ちょっと工作が必要になりますが、プラレールを原型とした、モーター付きの車両を自作して電池の数を変えて走らせてみてはよいと思います。
この方が良くわかると思います。

トミカ プラレールHP http://www.tomy.co.jp/plarail/

この回答への補足

皆さん回答ありがとうございます。
プラレールHPを見ると、(改造しなければ)車両に乾電池とモーターが載っている、と思えますが、その理解で正しいでしょうか? 動かしたり止めたりするスイッチも車両に付いてるんでしょうか。

補足日時:2005/04/19 14:25
    • good
    • 1

区別というより、車体のデザインが「電気機関車」型、「電車」型、「気動車」型なのであって、中身は基本的に同じものです。


通販サイトでどの車両にモーターが入っている物かを問い合わせされるのがよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!