アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近スマホ通信量のことをギガって呼んでますが、以前はパケットって呼んでなかったっけ。
なんでギガ読みになったの?

スマートフォン

A 回答 (7件)

「ギガ」 というのは、通称のようなものですね。



皆さんが仰っているように、スマートフォンでインターネット通信を行う際の 「パケット」 の消費量を挿しています。これは、「バイト」 単位の通信量を示しています。

スマートフォンでは、通信会社との契約によって、この 「パケット」 の消費量の上限が決められています。それが、1GB (ギガバイト)や 3GB、7GB や 20GB となっています。これは、高速で通信できる容量となっていて、この容量に達するまでは高速での通信が可能です。上限を超えてしまうと、低速になってしまいますが、通信できない訳ではありません。遅いながらも通信は可能です。

パソコンの世界では 「ギガ」 と言ったら、「ギガヘルツ」 や 「ギガバイト」 が普通ですが、一般の人にとっては通信量を表現するのに判り易い、「ギガ」 を使っているようです。それをテレビの CM で大々的に 「ギガ」 を連呼したのが決定的でした(笑)。これが 「ギガ」 がメジャーになった原因ですね。

GHz=ギガヘルツ、GB=ギガバイト、Gbit=ギガビット、Gbps=ギガビーピーエス、等が 「ギガ」 の仲間の単位がありますけれど、通信量としての通称では、後の単位 (B=バイト)を省略してしまった訳です(笑)。
    • good
    • 0

単に、ソフトバンクがテレビCMで「ギガが減る」なんて表現を使ったのが一般ユーザーに浸透してしまっただけでしょう


専門外の人には感覚的にわかりやすかったのではないですか
いまでも通信キャリアや技術者はそういう呼び方はしていませんよ
    • good
    • 0

>なんでギガ読みになったの?



近年(4G(フォージー)以降ぐらい)の通信速度の向上を受けてマルチメディアコンテンツのデータサイズも増大してきており、月間のパケット転送量がGB(ギガバイト)単位になってきています。これを(当時の)若者が略して「ギガ」と呼んだことが発端だと思います。ただ一般的に広く認知されるようになったきっかけは、携帯電話キャリア(確かソフトバンクだったかな?)がテレビCMなどで「ギガ国物語」「ギガが足りない」「ノーモアギガ泥棒」などという言葉を使った頃からではないかと思います。

>以前はパケットって呼んでなかったっけ。

以前の課金単位の説明が、パケット単位(128バイトとか)だったからです。通信技術者寄りの、実に不親切な単位だなぁと思っていたのですが、それでも「パケ代」という言葉が浸透していましたね。
    • good
    • 0

>なんでギガ読みになったの?


他の回答者の通りですが、
 省略しても、通信量がギガバイト/月だと通じるから
も理由になるかも。

例えば、会話で
 お前何キロ? 90キロ といえば 体重90kgの意味
 この車何キロ? 150キロ といえば、時速 150kmの意味
 ここまで何キロ? 10キロ といえば、距離が10kmの意味
ですよね。(違う場合もありますが)
    • good
    • 0

時代の流れから、携帯のプランがギガ使い放題なんて言い方してるからね。


昔は、そこまでデータ使うプランがなかったからね。
それだけ、通信にデータがかかるようになったからです。
何年か先は、もっと多くのデータ扱うようになれば、テラって言い方に変わるかもしれないですね
    • good
    • 0

パケットとはデータを一定の容量ごとに区切った小さなまとまりのことで、1パケットは128バイトに相当します。



 この「パケット」という単位は、ガラケーが主流だった3G回線で主に使われていました。現在では、4G回線がメインとなり、高速かつ大容量のデータ通信が可能になってきたため、より大きいデータ通信量を表現できるMBやGBの「バイト」という単位を使用するようになりました。
    • good
    • 1

今でも「パケット通信料が掛かります」という使い方はされてますよ。


単位として違うだけで、最近はGBの方が分かりやすいので使われるようになっただけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!