アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今、電気料金は、新電力会社よりも大手電力会社のほうが安いですか?

数年前までは新電力会社が安かったように思うのですが、昨今原油価格の高騰で新電力会社のほうが高くなっている気がします。
なぜ新電力のほうが原油価格高騰の影響が大きいのでしょうか??

A 回答 (6件)

電力供給元は電力会社が継続して担っており、新電力供給企業は発送電分離により電力会社を供給元に仕入れてそれを卸売りしているにすぎず、言い換えれば電気の問屋さんです。


仕入単価に利益を乗せて売るのが問屋の役割ですが、直売の電力会社と卸売りの新電力卸とでは利益率の違いが大きく、化石燃料の取引価格変動や為替リスクを受けやすく、また競合他社との競争原理が利益を下押しします。
そのうえで、経費は一定に掛るため、経営が厳しくなっています。
どの業界でも卸売りがサプライチェーン上で利益を損なうと言われ、製造メーカーが販売管理一体で取り組む傾向が高く、従来のアパレルがすべて没落してユニクロが日本一になり、自動車メーカーはサプライヤーを子会社化し、系列取引にて成長しています。
電力が卸をすることはまさに時代の逆行ですので、すたれて当然です。
また、売電のみがが目的で設備の整備や管理に関するノウハウもないので、後の修理等の問題も出てきますよね。
    • good
    • 0

新電力会社は、電気料金を自由に変えることができる、自由料金です。


他方大手では、政府手続き(許可)を経なければならない、規制料金です。
この、電気料金変更の自由さが、値上げのタイムラグを生んでいるだけです。

> なぜ新電力のほうが原油価格高騰の影響が大きいのでしょうか??
新電力は、殆どが大手から電気を買って、利益上乗せで売っています。
原油価格高騰の影響を受けるのは、発電する大手のほうであり、
大手からの仕入れ値高騰が値上げにつながっているだけです。
最近、新電力の撤退が相次いでいます。
お店を閉める前に稼ぎまくろう、こんな値上げもあるので、ご注意を。
    • good
    • 0

電気は「発電」「送電」「配電」の3拍子が揃わないと、需要家に電力を供給することが出来ません。


 2016年に、一般家庭向けの電力が自由化された際、当初は、この3拍子を自社の責任で出来る会社のみを許可しようという話で進んでいたのですが、それでは自由化が限定的になってしまうと猛反対があり、結局、発電は持たずに送電と配電のみでも参入を認めました。
 ところが、こうした送電、配電のみで、発電設備を持たない新電力会社は、結局発電設備を持つ会社から電力を購入しなければならなくなります。
 そこに原油価格高騰や円安の影響で、電力の購入価格が高騰し、こうした発電設備を持たない会社は、途端に経営が圧迫されることになりました。
    • good
    • 0

電気の自由化に伴い誰もが電気を販売することができるようになりました。


元売りの所に行って従来の電気屋で販売している価格より安くするから買ってと安売り合戦をしました。大手が10円なら自分の所は5円にすると言うものです。ところがまだ多くの買い取り手が集まらないうちに燃料費が高騰して買取価格が販売価格以上になり倒産する新規電力会社が倒産したのです。
同じ10円だと乗り換えるメリットがないので下げ幅を大きくしたところは特に早くつぶれています
    • good
    • 0

多分、法規制です。

各電力が値上げ申請して認められたところです。
6月分くらいから2割~4割くらい上がります。

今は、新電力会社よりも大手電力会社のほうが安いですが、一時的
なものです。
東京電力の関連会社を名乗る勧誘電話が多いですが、今、比較したら
安いだけです。3カ月で、元通りでしょう。
    • good
    • 0

電力会社からの仕入れ値が上がっているからでしょ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!