dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小5の男子との会話で、
話の説明をしてくれた時に、私が理解するのが難しく、
「それってこういうこと?」
と聞くと、は?とめっちゃ嫌な顔をして
不機嫌な態度になります。

これは今までに何回もあることだから
すぐに腹が立つんだと思いますが。

私も本当にイライラして喧嘩になります。

優しく言っても、変わりません。


どう接したらいいんでしょうか?

あまり理解できてなくても
受け流すくらいが良いのでしょうか?

これってこういうこと?って聞かれたくないみたいです。

会話が噛み合わないかんじでモヤモヤします。

A 回答 (3件)

ごめんね。

もう一度教えてください。
ってお願いしてみましょう。
教えてくださいって言われて嫌な顔はたぶんされませんよ。
説明が終わったら、わかりやすかった。教えてくれてありがとうございます^ ^
と、丁寧にお礼を言いましょう。
繰り返し行うと、自然に良好な関係になりますよ(o^^o)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます!!ありがとうございます!!

お礼日時:2023/05/21 21:42

ここはですね。


こどもにおしえてあげるチャンスです。
人に自分のことを説明するとき通じるのが当たり前ではないということを
教えてあげるチャンスです。
むしろ、つうじないのがあたりまえだと教えてあげましょう。
日本語をしゃべっても何を言っているのかわからない状況はいくらでもあるものです。たとえば、前提条件があってしゃべっているようなことがそうです。難しい学問の話などもそうです。
会話とは「しゃべる」ことではなく、「おしえること」なのです。知っている人がしらないひとに「教える」ことにこそコミュニケーションのほんしつがあり、価値があるのです。
あなたのむすこさんは、相手にわかってもらうように話すことの価値がどれほど大事かということをおしえてあげてください。
インターネットのことをインターネットのない世界の人に話す、たこやきをしらない外国人にたこやきの魅力をはなす。
すべてこれは「教える」という行為です。
そして、会話の本当の価値は、この「教えること」にあり、それは売買などの市場価値の交換など社会生活にも結び付いて大事な考え方なのです。
知らないということそのものをしることは、価値をしることとなります。
いままさに、むすこさんが成長するチャンスです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても胸に響きました!ありがとうございます!!

お礼日時:2023/05/21 21:41

接しない。


距離を開ける。
関係のない人にする。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!