dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日本の株価が上がってますがなぜですか?
景気は良くないのに株価が上がる理由がわかりません
誰かが意図的にあげていると思うのですがどうでしょうか?
私はまた落ちると思うのですがこのまま上がるのでしょうか?

A 回答 (9件)

>今日本の株価が上がってますがなぜですか?



株価は結果です。しかも平均の話です。理由はさまざまで、
上がっている銘柄もあれば、下がっている銘柄もあるのです。

>景気は良くないのに株価が上がる理由がわかりません。

マクロには景気に関係しますが、株価は景気とは無関係です。
その銘柄を買いたい人が多ければ上がり、売りたい人が多ければ下がる。
単純に言えば、市場取引ですから、それだけが理由です。

買いたい人は
・ 利益
・ 配当
・ 将来期待
・ 優待目当て

など、それこそ無限に理由はあるので、その事情によって上がったり下がったりする。景気とは関係ないのです。そして、その取引結果の平均(いろいろな指数がある)を、株価が上がった、下がったと言っているのです。

>誰かが意図的にあげていると思うのですがどうでしょうか?

意図的にあげるには、買わなければなりません。
外国人、機関投資家、事業投資、政府、年金・・・何を意図というかは別として、介入もあるでしょうが、主要因ではありません。

>私はまた落ちると思うのですがこのまま上がるのでしょうか?

理解してくださいね。あくまで平均ですから。
どちらもありますよ・・・
でも個別銘柄は、別の話です。
    • good
    • 1

景気が良いので国内で餓死者が2千人強しかいない

    • good
    • 1

2年前から外国勢は仕込まれてるようです。


ここで一気に上昇させるのでは
    • good
    • 3

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-0 …

簡単には落ちない・・・気はします
    • good
    • 3

>景気は良くないのに株価が上がる理由がわかりません。


景気のパラメータがどのようなものかは評価する人によって異なり、現在は株式市場に金が入っており、株の相場高です。
株価を景気のパラメータとすれば景気の回復と言えますが、株価は実体経済より先行して期待感で上昇するため、実体経済では景気の回復感が感じられないのも確かです。
また、株価と言いましても日経平均株価で構成銘柄の中でも寄与度の高い値嵩が大きくけん引しているころがあり、個別銘柄を見ると出遅れている銘柄も多く、セクター別でも異なります。
アメリカの債務上限問題が燻る中で日本市場にアラビアのオイルマネーやヘッジファンドの資金、バフェットマネー等大きな資金が入ってきていることは間違いないでしょうね。
朝安値で始まって10時付近からの上昇がみられ、適度に利食われていることもわかります。
一日の売買代金の70%以上は外国人投資家の資金によるものですから・・。
今後、利食われた資金が出遅れ銘柄に向くなんて言う専門家が多く、それによって下値は底堅くなる可能性もあり、さらに上昇することも考えられますが、それは同時に将来の売りにつながる懸念もあります。
私はオーガニックではないかと思いますが、意図しているとしたら外国人でしょうね・・。
世界で加速するEV市場、AI市場、ロボット化やドローン輸送、自動運転などによる少人化など様々な市場で今後大きな波を起こすなんて言われており、各上場企業がすでに底を見据えて取り組んでいることもあり、政府が進める貯蓄から投資への誘導もあり、今後日本株の踏み上げにつながる可能性もあります。
インバウンド回復、円安傾向なども相場を支える要因です。

>誰かが意図的にあげていると思うのですがどうでしょうか?
私はまた落ちると思うのですがこのまま上がるのでしょうか?

相場は上げ下げをするバイオリズムを形成しますので、当たらずも遠からず・・というところでしょうか。
    • good
    • 4

知ったかぶりのいい加減な回答ばかりですが、全体の景気はそんなに良くなくても、大手企業の業績は絶好調で、三菱商事と三井物産の利益は初めて一兆円を超えて、社員の給料も鰻上りです。

 にもかかわらず、三菱商事の2023年3月31日時点のPBR(株価純資産倍率)はわずか0.84です。 この意味は、三菱商事の総資産価値を100とすると、株価時価総額は84でしかないということです。 すなわち、三菱商事の株を買い占めれば、三菱商事が資産価値総額のわずか84%で手に入るということです。 それを見越して、米国の著名な投資家ウォーレンバフェットは、数年前から日本の5大商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅)の株を買い始め、今では各社の全株式の7.5%ずつを所有して莫大な利益を上げています。 また、トヨタについても2023年3月31日時点のPBRは0.9でしかありません。 斯様に、日本を代表するような超大手優良企業の株は余りにも安すぎるのです。 株価は上がって当然です。 なぜ、これまで株価があまり上がらなかったの方がよほど不思議です。
    • good
    • 3

あなたのおっしゃる


景気が良くない
というのはどの期間を指していますか?
ちゃんと「今日1日」の景気でしょうか?

少なからず時間軸がズレていると思います
あなたの景気が悪い期間と同じ期間の株価を追ってみてください

ちなみに私はここ数年は景気が悪いとは思ったことがありません
同じ仕事で報酬が右肩上がりしています

さらに、株価は企業業績や景気と呼ばれるものとは別の指標です
特に株価は半年後を見据えて先行すると言われるのが「常識」でありながら、その時期をかりに揃えたとしても投資家の需給によってブレがでます
こちらも「常識」です

質問する前に少しは勉強しましょう
    • good
    • 3

日本の株価が上がっている理由については、いくつかの要因が考えられます。



- 日本以外の国々での金融引き締めやインフレ対策に対する日本の金融緩和の継続
- 過剰流動性による金融相場の発生
- 海外投資家による日本株への資金流入


海外がインフレ抑制のためお金の流動をせき止められているのに加え、その影響で米国の金融機関の破綻が相次ぎ、相対的に日本の株に割安感が出てきたことです。ウォーレン・バフェットが積極的に日本に投資をしている影響も少なくないでしょう。

これらの要因は、景気や金利、為替などの変動によって影響を受ける可能性があります。今後も株価が上昇するかどうかは、様々なリスク要因に注意しながら、市場の動向を見極める必要があります。
    • good
    • 6

いろいろな要因があるかと思いますが、


まずはやはり新型コロナウイルスが5類に以降した事で
アフターコロナへ完全にシフトしたことが、
国内の経済の見通しが良くなった。
これによって国内外の投資家が積極的に投資しはじめた。
このような状況を受けてさらに
国内企業は全体的には堅調でのも好材料となっているかと思います。
日銀の金融緩和も当面は持続するとのことなので、
これも安心感を与えたようです。
他にもあるかと思いますが、
こんな感じじゃないでしょうか。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!