高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?

Further research should be carried out to confirm this in a larger cohort of subjects.

https://www.bjoms.com/article/S0266-4356(22)0060 …


英文法について

この文のshouldは仮定法ですか?

A 回答 (5件)

質問者さんが「仮定法」と言っているとき、「~するべきである」という意味の should も含めて言っているのですか?もしそうなら、回答者さんお二人は同じことを仰っていることになります。

そして私もそれに同意します。それ以外の意味合いが考えられるでしょうか?

「仮定法」なんていう曖昧な文法用語を使わないで、具体的にどういう意味だと質問者さんが解釈しておられるのか、次回からははっきりと書いて頂きたいです。
    • good
    • 2

"should be carried out"


はconclusionの決まり文句。そんなに気にすることではありません。

The dynamic navigation guided flapless placement of zygomatic implants under local anaesthesia is a feasible technique with minimal surgical complications and postoperative morbidities.

ここは現在形なので研究結果の意義を表しています。研究を続ければ実現されるという主張です。研究結果が事実であるなら現在完了になります。

Further research should be carried out to confirm this in a larger cohort of subjects.

今後も継続しなければいけないというというだけのこと。ふつうに提案・義務を表しているだけでbe needed/will be neededでもかまわない。現在形、未来形、仮定法が使えます。今後もリサーチが続く(続けてほしい)ということです。
    • good
    • 0

単に一文だけ切り出して「このshouldは仮定法ですか?」とは随分漠然とした質問であり、ちょっとこれだけでは理解しにくいですね。


ならば、後は元になる論文のリンク先だけを提示して、中身はこちらにある通り…と言わんばかりの載せ方は乱暴としか言わざるを得ません。
以前は訳も挙げたりして、もうちょっと丁寧な聞き方でしたけどね。

その論文の'Conclusion'から引き出されていますが、私も#3の方と同じ感覚で、あなたがこの文を「仮定法」だと思われるのであれば、あなたなりの訳を出して「この解釈でどうか?」くらいの質問の仕方をしてほしいです。

先にスラスラとまことしやかに回答が出ていますが、これだけでは普通はここまで答えは出ないところです。
質問を入力したらチャチャっと回答してくれるモノの仕業でしょう。

これだけで言えることは、仮定法と言う枠の中での「提案・主張・決定」などを含めたshouldの使い方であるとすれば、仮定法の一端であると思われますが、筆者がshouldを使った本当の意図は本人にしか分からないところです。
    • good
    • 1

はい、この文の "should" は仮定法(仮定形)です。

英文法で「仮定法」とは、実際の状況ではない仮定や推測を表すための文法的な形式を指します。この文での "should" は、将来の行動や結果に対する仮定や提案を示しています。

具体的には、"should" を使うことで、さらなる研究が行われて、結果が確認されることが望ましいという仮定や提案が表現されています。文脈によって、その仮定が現実的なものか、単なる提案や推測なのかが明らかになります。

したがって、この文は「さらなる研究が行われ、その結果が大規模な被験者集団で確認されるべきです」という意味を持ち、"should" が仮定法の形式として用いられています。
    • good
    • 1

ちがいます。


こちらです。

>2【義務・当然】 …しなくてはならない,…すべきである
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/should/#ej- …
さらなるリサーチが実施されるべきである
ということです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報