プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

鬱という字は、見ただけで鬱に成りそうで健康に悪いです。そこで私が以下の簡体字を考えました。この簡体字を採用すれば鬱が減りますよね?

「鬱という字は、割とよく使われるのに、字画」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 中国の簡体字では
    「郁」

    なら、それでも良いかも。可能な限り、漢字は統一すべきだと思う。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/19 10:27
  • プンプン

    余りに安直です。それでは、日本国民の知性が疑われ、バカにされます。

    「安直」は「あんちょく」と読み、価格が安いことや、手軽でいい加減な様を表す言葉です。物事を深く考えることなく、思い付きだけで行動しているときや、表面だけを見ていい加減な答えを出したりしているときに使用します。
    「安直」の語源・由来は、「安」は「たやすい。」で、「直」は「値段。あたい。」です。
    「安直」の類義語は「気軽」で、対義語は「慎重」です。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/19 13:25
  • プンプン

    あなたの考えた漢字は「珍」に似ているのでダメです。珍回答は止めてください。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/22 11:07

A 回答 (8件)

そもそも、「鬱」という字をよく見かけるようになったのは、ワープロの普及で入力が簡単になったからです。

その証拠にその字を書ける人は非常に少ないはずです。
ワープロを使い限り、自体を変えても入力の手間は変わらないので、今の時代にそういうことの必要性は感じません。手書きで頻繁に書くような文字であるならそういうこともあるかも知れませんけど。
少なくとも、私は、「鬱」という時を手書きで書かなければならない事態になったことはあありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鬱病が増えている事は確かです。それはそうと、あなたタイポが多いですよ。

お礼日時:2023/09/18 12:40

鬱という字は、林の間に缶詰があり、その下に屋根があってに凶悪な匕首が三本隠れていると覚えています。

凶の字に点4つというのはオマケです。
これは覚えてしまうと意外に簡単ですよ。ですから漢字の字体を増やして繁体字と簡体字があるどこかの国みたいにしてほしくないというのが本音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな話、覚えるだけで、鬱に成ります。

お礼日時:2023/09/18 13:37

>そんな話、覚えるだけで、鬱に成ります。


「浜」の旧字体の「濱」の画数は17画ですが新旧を使い分けますね、これが意外と面倒です。鬱は有難いことに新旧の別が無いので、その面倒さがありません。これは一服の清涼剤的存在です。

新旧併用はそれこそ鬱ですよ。
https://joyokanji.info/list.html?types
    • good
    • 0

「鬱」という字にはいくつもの異体字があります。

古い時代から存在する異体字のようです。

現在、情報機器で使える字体は下記の2字だけ。

「欝」 JIS第1水準、面区点:1-17-21、JIS:3135、Unicode:6B1D
「鬱」 JIS第2水準、面区点:1-61-21、JIS:5D35、Unicode:9B31

第1水準の「欝」(25画)は、1978年の第1次規格と1983年の第2次規格以降では字体が異なります。1978年版の字体(26画)は現在使えません。

第2水準の「鬱」(29画)は、康煕字典体(正字)です。
2000年の国語審議会答申『表外漢字字体表』で、印刷標準字体として康煕字典体の「鬱」が採用されました。

さらに、2010年の『常用漢字表(改定版)』で「鬱」が常用漢字になったため、現在では25画の「欝」よりも29画の「鬱」のほうが圧倒的に多く使われています。
手書きの時代ではないので、画数が多くても問題ないということでしょう。

いずれにしても、新たな字体を創作しても文字コードが割り当てられないので情報機器で使えません。既存の文字コードに新たな字体を割り当てるのは百害あって一利なし、1983年版JISの失敗(結果的に)を繰り返すことはしないでしょう。外字を定義して使うのもデメリットが多い。
つまり誰にも使われないことになります。

参考:
法務省 戸籍統一文字情報
https://houmukyoku.moj.go.jp/KOSEKIMOJIDB/M01.html
 ↓
「鬱という字は、割とよく使われるのに、字画」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文字コードUTF-8にしたら使えるのではないですか?知らんけど。

お礼日時:2023/09/19 10:23

鬱という字は、解字的には


いやになるほどの木々、つまり林に囲まれて
うっとうしい、というところから
来ています。

だから「林」を無くしてしまう
のは問題です。

中国の簡体字では
「郁」
になっていますが、これは鬱が難し過ぎるので
音声が似ている、ということで
こんな字になりました。

そんな訳で、上の、三つのちょんちょんは
林にして欲しいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな事言うてたら、學習の學も簡体字にしてはいかん事に成ります。

お礼日時:2023/09/19 10:16

>文字コードUTF-8にしたら使えるのではないですか?知らんけど。



第1水準「欝」の78字体/83字体の使い分けは、IVSをサポートした環境で、かつ対応フォントが実装されていれば可能です。普通の環境で参照すると83字体で表示されます。つまり意図通りの情報伝達が保障されません。

JISであろうがUnicodeであろうが、コードが割り当てられていない字体は使えません。
    • good
    • 0

ウカンムリにツで十分では?



この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余りに安直です。それでは、日本国民の知性が疑われ、バカにされます。

「安直」は「あんちょく」と読み、価格が安いことや、手軽でいい加減な様を表す言葉です。物事を深く考えることなく、思い付きだけで行動しているときや、表面だけを見ていい加減な答えを出したりしているときに使用します。
「安直」の語源・由来は、「安」は「たやすい。」で、「直」は「値段。あたい。」です。
「安直」の類義語は「気軽」で、対義語は「慎重」です。

お礼日時:2023/09/19 13:24

#7



> 表面だけを見ていい加減な答えを出したりしているときに使用します。

ご自覚されているようなのでこれ以上指摘することはありません。反省してください
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの考えた漢字は「珍」に似ているのでダメです。珍回答は止めてください。

お礼日時:2023/09/22 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A