dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

34歳、ニートの女性です。
今までの経歴を説明します。
大学卒業後は、アルバイトやニートをしてきました。
今までにしたアルバイトは、倉庫の軽作業、工場のライン作業、簡単な事務作業です。
どのアルバイトも、短期間で退職しています。
工場のライン作業は、ミスが続いたために2日で解雇されました。一番長続きしたのは事務のバイトで10カ月間です。
以上が経歴です。
現在はというと、無職です。
私は実家がないため一人暮らしをしているのですが、
生活費は親が出してくれています。
親に申し訳なくて、自分でも働かないといけないと思っていますが働くのが怖いです。
というのも私は仕事ができません。
簡単な作業もミスしてしまいます。毎日、怒られてばかりです。
さらには、コミュニケーションも苦手で接客は難しいです。友人すらできたことがなく、学生時代からずっと1人で過ごしてきました。ですので結婚して専業主婦という選択肢も難しいです。
こんな私でも向いている職業はありますか。
資格などを取った方がいいでしょうか。
また、年齢的にも正社員は厳しいのでしょうか。
アドバイスをお願い致します

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    両親は、それぞれ別の家庭がありますので、同居は
    難しいです。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/26 22:13

A 回答 (14件中11~14件)

No.1さんもNo.2さんも公道を走行する仕事を勧めていますが、工場を2日で解雇されるような人には、安全管理上お勧めできません。


10年以上ブランクがあって何の資格もないと、中小企業でも正社員は難しく親の伝手を頼って零細企業に雇われるくらいしか無いと思います。
就職に有利な資格は色々ありますが、いずれも学生時代から勉強していないと取れないような物ですから、いまさら無理でしょう。
投稿を拝見したところ、誤字脱字が少ないので事務職の中でもキーパンチャーのような他人と接する機会の少ない職を探すのが良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キーパンチャー以外の他人と接する機会の少ない仕事はありますか?

お礼日時:2023/09/26 22:29

ちょっと気になったのでBingChatに聞いてみました。

そこからの引用です。

ミスをすることは、誰にでもあることです。しかし、ミスを減らすためには、自分の特性や困りごとを把握し、自分に合った対処法やサポートを受けることが大切です。

ADHDの方に向いている仕事は、一概には言えませんが、興味のあることや得意なことに関する仕事であれば、集中力や創造力を発揮できる可能性が高いです。また、自由度の高い働き方や、体を動かす仕事も合うかもしれません。

仕事探しの際には、自分の特性や希望に合った求人を見つけることが重要です。そのためには、就労移行支援事業所や障害者雇用バンクなどの専門機関に相談することがおすすめです。そうした機関では、ADHDの方の適職や職場環境などを考慮した就職支援を行っています。

ミスをしない人になることはできませんが、ミスをしない人よりも優れた能力を持っていることもあります。自分の強みや弱みを知り、自分に合った仕事や働き方を見つけることで、働くことができるようになると思います。



以下はBingではなく私の経験談ですが、市役所などで障害者手帳がもらえるか相談するのも良いと思います。これがあると、サラリーは低いですが働く場所の支援が受けられたりするようです。
他には引きこもりのNPO(県が公認)とかかな。私が通っているところではグレーゾーンの人の就職支援などもしていました。
あとはプログラムや農作業、何かしらの資格を取って自営業とかですかね。私自身は障害者手帳が受けられない程度でしたので自営業をしています。資格は二種電工がありますが、ミスの程度が不明ですが、それ多いなら不安ですし、農作業も一歩間違えると危険です。作業場へは車で通うことは一般的でしょうし。プログラムはミスしても何度も繰り返すことでなくなりますのでそれを納品とかなのでミスは問題にならないかも。
ただ、事務のバイトが10ヶ月も続いたならそこそこ適正はあったのかなという気もします。その方向でもう少し探してみるとかですかね・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 
引きこもりの支援をしているところもあるんですね。
プログラムとはどんな仕事なんでしょうか?

お礼日時:2023/09/26 22:32

コミニュケーション能力が無いなら年齢云々の前に正社員は無理です。


自転車に乗れるならUber eatsでもやれば?
一人で黙々と出来るし、客先に行っても品物を渡すだけで、「接客する」とまではいかないし。
おまけに、やりたくない日はやらなくてもいいので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は自転車も乗れないのでデリバリーは難しいかもしれません。

お礼日時:2023/09/26 22:34

車の免許が有るのなら、タクシー会社で2種免許取らせてもらって、運転手をしたら?



タクシーは、正社員だと思う
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
運転免許はありますが、運転が下手で
タクシー運転手は難しいみたいです。

お礼日時:2023/09/26 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!