dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新人は飲み会に行くのが当たり前なのでしょうか?
今度飲み会があるのですが飲み会を計画しているという段階から自分が参加することを前提に話が進められ断れない状況まで来てしまいました。自分はコミュ障で飲み会など人付き合いが多くなる場所が苦手なので行きたくないです。しかも給料がただでさえ少ないのに結構お金を取られるのでとても憂鬱な気分です。
当たり障りのないように過ごすにはどう立ち回ればいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 申し訳ございません。説明が足りないとコメント頂きましたので補足させていただきます。
    自分は高卒で今年の4月から会社に入社しました。今まで4回ほど飲み会があり、一応全て参加しています。ちなみに新入社員歓迎会は既に開いていただいて今回の飲み会は歓迎会とは関係がありません。
    自分は人と話すのが苦手で話せないという訳ではありませんが、会話はすぐに終わってしまい広がりません。
    入社して約半年が経ちましたが、仲の良い人はいません。
    まだ18なのでお酒は飲めません。

      補足日時:2023/09/29 12:12

A 回答 (9件)

これから先は、断りやすいようになる方がいいでしょうね。


残業代出ないのに帰れないという解釈も成り立つので。
    • good
    • 0

コミュ障は自称でしょうか?


一般的にコミュ障とは、「苦手」ではなく、その場の症状の話なので、それは単なる苦手意識というだけかと。おそらく内向的なのかとは思いますが、それで良いと思っているのなら良いのですが、今後も人と関わっていくのであれば、こーいうところで訓練しておいたほうが良いと思います。失敗しても何にもならないところで。

社会人なら自分の意見はきちんと適切なタイミングで言わないと逆に迷惑になります。
また、そーいう場を使って社会に馴染む経験にもなりますので、自ら避けていてはいくら経っても変わらないかと。本当にソレで良いのなら別ですが、自然と変わっていくものではありませんので。

その上で、嫌なら速やかに幹事に自分の口から伝えるべきかとは思います。言えないのなら、あるいは行くと決めたのならせっかく行くわけなので、他の人達と同じように振る舞う必要はないですが、先輩や上司、同僚やお店の人達、お客さんたち、周りの人たちに目を配って社会人の経験を積んだら、5年後10年後は、ご自身で大切な人をエスコートできたり飲み会の円滑なやり方など大人としてのスキルにつながるとは思います。
いまは、何も言わなくてもそーやって人数に入れられているので幸せだと思います。嫌な奴とは行きたくないですので。人の輪から出るのは容易いですが、入っていくのは大変です。

まだ若ければ、若いというだけで許させますが、20代後半や30にもなって飲み会や会食の立ち振舞いが何も出来なければ目も当てられませんので。今のうちに恥をかいてでも飛び込んだほうが良いとは思います。
    • good
    • 0

私は息子に「行ったほうがいいい」と教えましたね。

ちゃんと参加しているようです。なぜなら、先輩はその時に無償の教えをしようと思ってます。その話に対しての反応も見たいので。で、その反応によっては以降何も教えなくなったり、教える価値アリと思えば、就業時間内にも教えるようになります。
社会に出ると、仲良くする必要はありません。その分、ペイのない助けはしなくてもいいのです。それを上回るには、「こいつは育てておきたい」やつを見つける必要があります。その場が飲み会。
先輩ってかなり見てますよ。就業中なら、朝の挨拶、通り過ぎるときに会釈しているか、会議は新人があとからのうのうとやってこないか。上にも聞かれます。「今年の新人どうだ?」って。まともに答えますね。先述の最低限のことができなきゃ「使えません」と言いますし。マニュアル分しか教えないから、自滅(辞める)を待ちますわ。
飲み会の場でも、太鼓持ちのようにお酌に回る必要はないですが、先輩の話を従順に聞けば、これも教えとこうと「これのときはこう回ると楽できれい」とか言ったりしますね。自分が作った書類でも、「結構これ役立ってたから良ければ使いなさい」とコピー渡したり。その人選は結構厳しいですね。年に一人いるかいないかです。
で、ここでもよくいますが、「飲み会なんて無駄」なんて言ってる人は、仕事が独りよがりでイライラしてて、見てて見苦しいんですよね。
    • good
    • 2

会社には会社のルールがあり それに従わない人は疎外されます。



幹事に人付き合いが苦手と伝え 参加はするが直ぐに帰ることを了解してもらう事です。
    • good
    • 2

行かなくてOKといいたいところですが


今回はいった方が損得でいうと「得」の方が大きいと思いますよ。
コミュ障だからこそ、お酒の力を借りて職場の人と言葉を交わすことは
その後の日々の仕事が確実に楽になる方向に作用します。

次回以降は断ってもいい。今回は行くべきだと私はおもいます。
    • good
    • 2

「当たり障りのない立ち回り」と、会費が結構取られる件、コミュ障とやらである件は何の関係もないかと思います。



新人ならば積極的に様々な方にあいさつに回るとよいのでは?

>新人は飲み会に行くのが当たり前なのでしょうか?

それを当たり前のことだと思うのは人によってそれぞれです。
計画者・参加者などの意図などもそれぞれ違うことでしょうし。
仮に当たり前だとしたら、あなたはどうするのですか?
当たり前ではなかったとしたら?
そういうものの「世間一般はこう」というのは意味もないですよ。


あなたは憂鬱で行きたくない ってことですよね?
それでもどうしても参加しなければならないのであれば、お金払って憂鬱なことをする、、、のですから、居直って、あなたにとってそれが有意義なものとすればいいかなと思いますよ。

例えば、元採るほどとにかく食事を取ったり、普段接する機会のない人と会話するなどです。そのことによって何かしらは得られるかと思います。
    • good
    • 2

主役というか、あなた(たち?)新人のために、


開く会だと思うのですけどね。

誕生会を開くのに、
誕生日の本人が来ない?いない?なんて
おかしいでしょ。

そういうことです。

お金の問題とか、いろいろあると思いますが、
「お互いのこれからの関係」のためにやること、ですから、
もっといろんな視点をもって考えたほうがいいと思います。

>当たり障りのないように過ごす
それなら、むしろ行かないほうがいいと思います。
あなたの性格・考え、がでますから、
よそよそしい、全然しゃべらない、のなら、
よろしくない印象を持たれる、だけなので、
それなら、行かないほうがいいと思います。
結局、今後の会社での立ち振る舞い、いろんな人との関係性、
居場所などに大きく影響するイベントですから、
好き嫌いだけでなく、今後の自分のことを考えて、
どう行動するかを決めたほうがいいですよ。
    • good
    • 1

最低限、新入社員の1年間は飲み会にはちゃんと参加しないと。

当面辞めるつもりがないなら。あなたが新卒だろうが中途であろうが。ただ、日程がその日でいいかどうかはあなたに事前に打診があって然るべきですね。
    • good
    • 2

新入社員の歓迎会を兼ねているのかもしれないですね。


行きたくない気持ちはわかるけど
その会社で長くお勤めを希望されるようでしたら
とりあえず 一回目は参加した方が良いのかも。
雰囲気を見て次回からは その日は予定があって参加できませんって
幹事さんに直接お伝えしておけば良いと思いますから。
特に騒ぐ必要もないですし
他の人たちの様子を見ながら
話しかけられたら答える程度で十分だと思いますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A