アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

何でこの国って学歴ロンダリングの価値が低いのでしょうか?
fラン卒が東大の院に行っても、「所詮fランやんw」って鼻で笑われるだけで全然すごいとか偉いとか思われません。
ただ惨めなだけです。

どうして大学院でステップアップするのはあまり高く評価されないのでしょうか?
日本人は妬み僻みが強すぎるからですか?

A 回答 (11件中1~10件)

自分の場合、大学受験で第一志望に受からず、大学院を持たない(自分の学科の場合)地方国立に入学しました。


大学院修士課程でも当初希望した旧帝院に受からず、修士課程のみの地方国立院に入学しました。
修士修了時点で、民間企業研究所に就職出来ました。それなりに評価されたと思っています。
1年後、東工大院学閥のある某企業研究所に転職しました。この時もそれなりに評価されていると思っています。
2年後、某地方の地方公設研に転職しました。
翌年、某国研に移動しました。
3年後、某地方国立大学に職員として、移動しました。
7年半後、某私大に講師として移り、4年後に助教授に昇任しました。
8年半後に、某旧帝院で論文博士を取得し、某私大に准教授として移り、3年後に教授に昇任しました。現在で、この大学勤務17年目になります。
これらの履歴の中で特に不利に扱われたことはないと自認しています。
    • good
    • 2

この質問をするのであればまず学歴ロンダリングなどという言葉を使うのをやめましょう。


自分で低めていることに気づきましょう。
    • good
    • 3

もう現役をだいぶ前に引退した爺です。



大学の名前を使う時って新卒で入社する時ぐらいでした。
そこから先は『実力』と『実績』しか評価されませんでした。



私はそこそこ名がある大学の大学院を出て、社会人になって数年後に転職しました。
ある業界の最大手から別な業界の最大手への転職でしたが、学歴じゃなくて実績評価での採用だったと記憶しています。
即戦力を求められて入社翌日には社長の前でぶっつけで企画提案のプレゼンをさせてもらい、好評を博してそれがその後の私の居場所を決めてくれたと言った具合でした。

その後考えるところがあって、私はアメリカに渡って来ました。

当地はそれ以上に『実績』しか評価されません。
ハーバードを首席で出ようが、学歴がどんなに立派でも、『実力』があるとどんなに口で言っても、『実績』が出せなきゃクビです。

そんな世界でもしっかり良い実績を上げれたおかげで、『好きなだけこの国に居られるようにしてあげる』という褒美さえいただけました。
プロファイルに記したような悠々自適な今を過ごせているのはそのおかげです。



大学に行く目的が学歴を手に入れるためという人も居ますが、私にとっては『その大学でないと手に入らない』優れた知識・技術・技能・経験・人脈なんかを手に入れられるからでした。

目標は『他の人がやらない有益な事が出来るようになる』『他の人ができない有益な事が出来るようになる』『有益なことで他の人より優れた結果が出せるようになる』ということ。

私は現実派ですから、それが即戦力になるようにしたかった。
だから、学生の頃からインターンシップに精を出し、勉強したことを実際に使うためのノウハウも身につけ、具体的にそれが『即戦力』になっていることを証明する『実績』も手に入れることを大事にしました。

『実際に使うためのノウハウ』には、企業で仕事をするとはどういうことか、企業で求められる仕事のアウトプットとは何か、を知ることも含みます。

私はそれが出来るように自己訓練してあったから、入社翌日にでも社長プレゼンを成功裏に完遂する事が出来たと自負しています。



『ステップアップ』も結構ですが、その中身をきっちり考え、学生のうちから意味のある『実績』を出して『アップ』したことを示せてなんぼですよ。
    • good
    • 0

>どうして大学院でステップアップするのは


>あまり高く評価されないのでしょうか

TOEIC900点自慢と同じ。
世間が評価するのは実力であって、
肩書きではない。
    • good
    • 0

え?fラン卒が東大の院に行って卒業したら最終学歴は東大になるんですけど、それで偉いとは思われませんってそれは東大の中での話であって、一般人からしてみればよく院に行けたなぁ〜と評価してもらえますよ。

(入社1年目まで)
    • good
    • 1

No.5 です。

米国大学の PhD なら,その大学の学部から進学した人が多いわけではありません。世界ランキングでハーバードから東大レベル(今年は29位)の米国大学の PhD プログラムにも進学しますし,その逆もあるわけです。PhD 進学というのは,その研究をしたいという学生の行動です。大学名なんかよりも,どんな研究をしている先生がどこにいるかで判断しますよ。日本とは文化がまるで違うわけです。
    • good
    • 0

ネット上で,その下品な「ロンダリング」という言葉を使う人がいることと,大学院修士の他大学受験の難易度を,世間や,しょぉーもない企業の人事がちゃんと調べていないからではないでしょうか。

僕が探した範囲で東大だけが他大学と内部とで合格者の人数を
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/adm-data …
公開しています。これを見れば,例えば工学系だと内部学生の競争率が 1.21 倍で,不合格者も出ているのに対し,他大学などからは 2.01 倍になります。理科 I 類の競争率が 2.55 倍あたりらしいので,学部入試の難易度と修士入試の難易度はそんなに違うことは無いという事実があります。理学系の他大学などからは 2.37 倍になります。情報理工だと 4.08 倍。こういうことを知らずに,修士は誰でも合格するという嘘がネットには流れていますね。東大以外の研究型大学でも,他大学からの受験生だけの競争率は3倍くらいはあります。内部学生ですら不合格になる修士入試です。
 これで合格できた人は,何を洗濯したことになるんでしょうか。それをなぜ自らが「ロンダリング」という下品な言葉で表すのでしょう。大学教員としては,全く理解できません。僕の手元には東大などのいくつかのある専攻の同窓会名簿があります。他大学から修士以降に進学した人達の今の肩書はそうとうなものです。東大だと,社長・部長・国立大学教授だっています。世間が学部の大学だけを見て院の大学を見ないということは無いことを物語っています。そもそも,大学名で判定したい人はどんな指標を使っているのでしょう。偏差値というくだらない数値が大学の教育や研究の価値を表していないことは,その偏差値を公表している予備校も知っているし,大学人も知っています。それを誤解しているのは,一部の受験生や大学生と,一部の企業の人事の人達だけではないのでしょうかねぇ。F ランから大手もときどきですが採用しますし,研究型大学の修士にも進学して,難しい修論を書いて大手に就職しています。そういう事実を知らない人の言うことを聞く必要は全く無いし,もしご質問者が他大学の修士に合格したんだったら,それを「ロンダリング」という下品な表現で言わないこと,これが重要です。その代わり,修論は立派な研究をして学会論文集に必ず受理されるようにしてください。それができないなら,研究型大学の修士レベルではないですから,そもそもロンダリングすらできなかったことになります。
    • good
    • 2

>どうして大学院でステップアップするのはあまり高く評価されないのでしょうか?



恐らく一般企業からみた評価のことをおっしゃっているのだと思いますが、大学院に行くことをステップアップとみなしていないからでしょう。企業は必要とする人材像を明確に持っていますので、そこに必要としない学歴などあってもなくても同じなのです。例えるならば、寿司屋に弟子入りしたら医師免許などクソの役にも立たないのと同じです。逆に言えば、MCもしくはDCでの活動経験(直接的なテーマに関する知識や技術の場合もあるし、間接的に研究リーダーとしての活動の場合もある)を積んだ人材を必要とする企業であれば、それはより高く評価することでしょう。
    • good
    • 1

往々にして、学部より院のほうが敷居が低いから。

    • good
    • 0

院に行っただけではそうかもしれませんが


ちゃんと研究成果を出せば、評価すべき人たちは評価してくれます。
別に他者にマウンティングするために院に進んだわけではないでしょうし
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A