アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問概要
仕事の覚え方には主に「自分で盗む、覚える、体で覚える」と「教わる・教える・正しく伝授する」という相反する二つの大きな指向があると思います。
これを両立させるにはどうしたらいいでしょうか?

質問詳細
前述の通り、仕事の覚え方には
「先輩・上司の仕事をそばでみて(あるいは陰からこっそりとみて)それを盗んで己のモノにする、あるいは失敗をして痛い思い(心理的に痛い、あるいはQC失敗・仕入れミスで廃棄品を出す、備品を壊す等で金銭損失をする、あるいは顧客に迷惑を掛けて信頼を失う、などなど)をすることで損失を身をもって知って、二度と失敗をしなくなる、そうして一人前に成長していく」
という、
「仕事は教わるモノじゃない、盗め、体で覚えろ派」

「上司先輩が新人・後輩に”仕事の正しい手順”を教えることで、スムーズに技やコツの継承を行う。
 ”山田先輩のやり方”、”鈴木先輩のやり方”、というような一人よがりな流派を生むことなく、全員が同じ手順で仕事をすすめられるようになり、引継ぎ等がうまく行く。
 また失敗事例や成功事例の共有をすることで、上司先輩が経験した失敗を後輩は体験せずに、成功事例だけを繰り返していくことで、より早く、失敗なく、均一な製造、サービス提供ができる」
という
「技能・伝統教育派」
があります。

どちらにも長所・短所があるとおもいます。
前述の説明には両者の長所を書きましたが、短所を書くならこんな感じでしょう。

「仕事は盗め派」の短所=「成長するには一人一人が大小の失敗を経験する必要がある。それはすなわち損失の発生、顧客のしくじり、である。失敗から立ち直れずに離職する恐れもあるが、周囲はそれを”根性なし” ”ライバルが減った” ”この程度でやめるなら最初から適性が無かった” と、ニヒルに笑って肯定する場合もある。また、自分の技能を同僚、後輩に教えないので、互いに疑心暗鬼になり社員の数だけ”オレ流”が発生し、製品やサービス内容にばらつきが発生する。顧客から見れば品質が一定しないので、顧客満足度が一定しない。
ようするに会社ではなく、自己流の職人集団である」
「教育派」の短所=「技能やコツを均一に伝授するには、いわゆる文書化、マニュアル化が必要になる。この場合、”誰がやっても同じ結果になる”という工程(機械の使い方など)はマニュアル化、そのブラッシュアップ(更新、改訂)によって、より一層、同じ作業が短時間で高品質で行われる、という結果を生むが、マニュアル化できない肯定(お客様一人一人の心に寄り添った対応など)の工程では途端にクオリティが下がる。
”言われなきゃできない、教えなきゃできない社員”が続出する。
ようするに会社ではなく、口を開けてエサを待つヒヨコ集団である」

どちらにも長所短所があるのですが、職場の人に「君、どっち派?」と聞くと
概して、「盗め派」と「教育派」に綺麗に分かれてしまいます。
盗め派は「やっぱ、自分で痛い目に遭わないと仕事は覚えないね。俺も自分で覚えてきたし、失敗をするから”二度と同じ過ちを犯さない”という自信と注意心がしっかりと根付くし。
教育してもらう、なんてのはお子ちゃまだよ」
と、教育派を否定し、
教育派は「上司、先輩がやってきた成功事例を後輩が受け継ぐから仕事の品質が上がるんじゃないんですか? 職人みたいに、イチから覚えろ、盗んで覚えろ、なんて言ってたら一人前になるのに10年かかりますよ。だったらその10年間の成果をマニュアルにして、新入社員に教えて、一年目から10年選手と同じ仕事ができた方が会社も顧客も得でしょ? 徒弟制度の厳しい料亭や寿司屋だって今時はレシピはちゃんと備えてますよ。”客の食べ残しをこっそり盗み食いして味を盗む”、なんて漫画の世界だけですよ。ましてや普通の会社なら仕事のマニュアルは整備するのが当たり前じゃないんですか? トヨタなんてその最たるものでしょう」
と盗め派を否定します。

これらを両立して、仕事がスムーズにいくようにするにはどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (6件)

両立と言うか、単純に職人気質の古い考え方を持ってる上司から教わった人と、そうでない上司から教わった人の二種類が混在している会社なんだなぁ


、って思いました
長ったらしいのでざっくりとしか読んでませんが、仕事の内容には、経験がモノを言う「見て・盗んで・体で覚える」方が良いことと、完全にマニュアル化して「教育」した方が良い内容とに分かれます
恐らく如何なる業界でも、業務はその二つに分けられるでしょう
なので、業務内容によって何れかを適宜利用して美味しいとこどりをした方がいいように思います
例えばインプットは「教育派」のやり方、アウトプットは「体で覚えろ派」のやり方ですね
実際、どんな仕事でも、根底にあることは全てマニュアル化できるはずです
しかしながら案件毎、またはトラブル毎に評価すると、やはり過去の実績や経験からして最適な方法を見つけていくしかない
私は、職業柄車の整備をすることがあるのですが、基本のキとしては概ねマニュアル通りにやればいけるんですけど、やはり時には経験を頼りにせざるを得ないこともあります
なので、個人的には、しかしアナタのご質問のとおり、両立は可能だと思います
が、唯一の問題点は、体で覚えろ派の人間も教育派の人間も、多分頭が凝り固まってると思いますので、事実上両立させるのは難しいんじゃないかということです
なので、彼らを反面教師にしてアナタが理想の上司になればいいんじゃないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>両立と言うか、単純に職人気質の古い考え方を持ってる上司から教わった人と、そうでない上司から教わった人の二種類が混在している会社なんだなぁ
、って思いました

私のいるところは転職者も多いですからね

>なので、業務内容によって何れかを適宜利用して美味しいとこどりをした方がいいように思います

両方の長所を取り入れればいいのですね

>やはり時には経験を頼りにせざるを得ないこともあります

そういうのは、めったに出会わない、レアケースとの遭遇の時ですね。

お礼日時:2023/11/30 18:09

それがね。


部下と一緒に仕事している時は
わからんとか言いながら
上層部や外部が入ると 途端に雄弁になって
自分は何でも知っているかのような言動があって
だから上司には信用があるの。
「この人は陰で努力して頑張る人だから」なんて言われて。
同僚や周りは
はぁ????って感じなんですよね。
びっくりしますよ。
仕事を取られるのが嫌なだけって感じてしまう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その手の人は次のようなことが考えられます。
「周囲から浮きたくない、優等生を気取ってイジメのターゲットにはなりたくない、しかし学業成績はトップ、高順位を維持したい、成果を示すべき時には示したい。
これらを総合して全てを通用するようにはどうするか?
悪童たちと戯れているときは勉強の話は一切しない。
遊びの話ばかりをしてバカな振りをする。
普段の授業で先生にあてられても、正解する能力がありながらわざと答えを間違える。級友たちの笑いを取って決して優等生ぶらない。
でも定期テストではきっちりと満点を取る。もちろん成績表は級友には見せない。
その結果、級友たちからは
”あいつってバカで面白い奴だけど、成績はいいらしいな”
と噂され、教師陣からは
”普段の授業では大して理解できていないようだが、期末テストにはきっちりと照準を合わせて満点を取る。隠れて勉強している生徒だ”
と評価される。

こういう人だと思います。
(まあ、他にも別のパターンが考えらえますが、とりあえずこんなところで)

ただ、これは学生時代のように
「生徒と教師との関係、居場所がきっちり分けられているコミュニティ」
において、両方にいい顔する行動パターン、性格パターンならこの方法でも上手くやっていけるのですが、職場のように
「上司、先輩、同僚、先輩が常に同じ場所にいるコミュニティ」
だとこのやり方でやっていくのは難しいかと。
全員、同じところにいますからね。(まあ、職場にもよりますが)

まあ、他に考えられるパターンとしては
「同僚、後輩に自分の技術を盗まれたくない、盗まれると上司や評価者から
”なんだ、●●の仕事って君だけじゃなくて別の人でもできるんだね”
と言われてしまい、居場所を失うことが怖い」
というのと
「知識の習得とその実践については優秀だが、それらを同僚、後輩に説明するのが非常に苦手であり、それに時間を割くより仕事をこなしたい」と考える人、ですかね。
後者の場合は、非常に気に入られた部下が教わりに来たら
「口で説明できる技術じゃないから、そこで見てろ、見て覚えろ」
と教えて(見せて)くれるでしょう。これが最上級。
それ以外の人が来たら
「知らん」
「いやー、俺もわからんのよ」
と言って追い返すでしょう。

会社は運命共同体ですから全員に技能伝承して欲しいですね。

お礼日時:2023/12/01 12:57

すっごく有意義なご質問ですね。

通常にあるあるの内容で
非常に面白い。
ご回答者様たちの内容もとても参考になりました。
ありがとうございました。

正直 盗め派の上司に困惑し とてもとても困っております。
盗め派なので役職ありながら職務を全うできずホウレンソウも怠り
上に言っても拉致開かず。役職の無い人の方が役職の代わりをしており
それこそ手当泥棒的な人をどう動かせばいいのやら
 このご質問と回答はとても参考になり感謝いたします。
心を動かされました。ちょっと閃いた事もあります。
ありがとうございました。どうしてもお礼が言いたくて書き込みさせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>正直 盗め派の上司に困惑し とてもとても困っております。
盗め派なので役職ありながら職務を全うできずホウレンソウも怠り
上に言っても拉致開かず。役職の無い人の方が役職の代わりをしており
それこそ手当泥棒的な人をどう動かせばいいのやら

その人、自分自身が仕事を盗めてないじゃないですか。
何も身についていないじゃないですか。
ダメですね。

お礼日時:2023/12/01 11:48

なるほど、確かに転職者が多いと、他の業界や他社の社風が持ち込まれることになるので意見の衝突もあると思います


だからこそ重要なのは、部署の上長が方針を示すことです
見て覚えろなのか、マニュアルに従え、なのか、現場や個々人に任せる、なのか
一番厄介なのは、上長によって方針がコロコロ変わることですけどね
ただそういうのに限ってわかってないのが、従業員によっては見て盗む方が成長する人と、懇切丁寧に教えてもらいたい人がいるということです
ここを間違えると、部下は育ちませんし、アナタのような方も違和感を持ちながら仕事をすることになります
あと、いくら見て盗めと言っても、質問すらさせん、ではダメです
稀に未だにいますよね、「背中で語りたい病」の人
言い方は悪いですが典型的な老害です
まぁだからこそ、ミーティングが大事だったりするんですけどね
ダラダラ何時間もやる生産性の無い会議は無駄ですが、方針を決める会議は最低限必要です

ちなみに、私の部署、というか業界では、職業柄イレギュラーだらけと言うか、下回りを見たり分解をして初めて知ることが殆どです
なのでレアケースはおろか日常茶飯事
「普通はこの方法でやれるんだけど… え、この方法使えないじゃん、どうすんだよ…」「え、普通ここにあるよな…? どうなってんの…?」「え、これマジでどっちだよ…」からの「いや、この方法だとやれんことなくない…? あー、キツいけど取り敢えずやれそう…」みたいな
逆に慣れ切った車だと安心するくらいです
だからこそ、整備士とかは実務経験がないと取れないんですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/04 12:40

個人的には、何事も実技経験ありきのことだと思うので、口で説明をするかしないかの部分はその内容にもよると思います。



たとえば、説明書やスクリプトが必要なものを何も情報を与えずに教えないのであれば、それは非効率とも言えるけど、
自分で調べられる範囲で、その情報の精度に大きな誤差がないことであれば、
ある程度は調べてここぞと言う部分で質問をしてほしいというところもあると思います。

これ以外にも状況ありきのことだと思うので、そこはケースバイケースだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ある程度は調べてここぞと言う部分で質問をしてほしいというところもあると思います。

やたら何でも質問してくる社員の中には、
教えても、メモ一つ取らず、
(この人、頭がよすぎて記憶力がありすぎるのかな? だったら自分でトライ&エラーしてみればいいのに)
という人、いますね。
自分自身でマニュアル制作をして、後輩に示してほしいですね。

>これ以外にも状況ありきのことだと思うので、そこはケースバイケースだと思います。

やっぱりどちらか一方ではなく、ケースバイケースにするのがベストですね。

お礼日時:2023/11/30 18:14

人間、まずは自分でやらなければ定着しません。


みるだけでは次の日に60〜80%は忘れます。
しかし、その前にお手本が必要です。

①指導者が必ず一回はやって見せる
②実施者は指導者をみて、すぐに自分でやる。
③実施者が初心者の場合は指導者がちゃんとみて後からフィードバックを行う。

上記は世界的な大手企業のコーチングです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

山本五十六の教え方ですね。

お礼日時:2023/11/30 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A