dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本のスリムが月面着陸成功との報道ですが意義を説明する報道がありません。
スペースxなどに対抗する為h3の開発の意義は分ります。
スリムは今後どのような恩恵を日本にもたらすのでしょうか?

A 回答 (7件)

H3は商用宇宙開発、つまり商売の話だから、その意義は


全然別の話だよね。

月探査は今のところ学術的な意義しかない。
それでお金が儲かるとか腹が膨れたりはしません。

将来月からヘリウム3を運んできて核融合に使うとか、
そういう話はまだまだ夢の域を出ないでしょう。

月着陸の技術が確立すれば、月面上での月探査が可能になります。
軌道上から眺めるよりより詳しく月を調べられるでしょう。
それが意義。

まあ、琥珀に埃が付く現象を「電気」と名付けで2千5百年
いまや人類を支える技術に育ってたりするので、
学術研究も馬鹿になりませんが・・・
すぐにご利益は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2024/01/27 10:56

米国のケネデイ大統領は


ロケット技術などの面から
ソ連への対抗という軍事目的の
為にアポロ計画を実施しました。

その意義は、主に軍事にありましたが
内政としての意義もありました。

国民に夢と希望を与え、
更に自分への支持率を高める。


以下コピペ

アポロ計画は、当時の技術水準を大きく引き上げ、
新しい技術の開発を促進しました。
宇宙船やロケット技術、コンピュータ技術、通信技術など
多くの分野での進歩がありました。
これらの技術はその後の宇宙探査や産業においても利用され、
新たな発展を促しました。

アポロ計画は冷戦時代のアメリカとソビエト連邦との宇宙競争
の一環でした。
宇宙において最初に成功することは国家的な威信と政治的な
影響力を高めるものとなりました。

アポロ計画において、宇宙船は科学的な観測や実験を行いました。
月面でのサンプル収集や地球からの観測が行われ、
これによって地球や太陽系の成り立ちについての知識が増加しました。

アポロ計画は人類が未知の領域へ進出するという大胆な目標を設定し、
宇宙への人類の探求心を刺激しました。
これは将来の宇宙探査や人類の進化において大きな影響を与えました。


日本の場合は、岸田さんが推進
させた訳ではありませんが
米国と似たような意義がある
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2024/01/27 10:55

月開発競争で発言権が得られる。



それと、一つの技術は他へも応用転用可能である。
軍事用に開発されたGPSが民間部門で不可欠になったように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2024/01/27 10:55

日本も月へ行きたい、だけでは?


恩恵は期待しない方がいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2024/01/27 10:55

何といっても有機物の発見です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2024/01/27 10:54

北海道を飛び立って、甲子園球場に遠隔操作で着陸させるという技術が世界的に最高難度ということらしいです。



これまでは、数kmの誤差だったものが、100m以内ということですから。

でも、太陽光パネルが太陽の方を向いていない状態ということですから、着陸時の姿勢制御に問題あり、ということです。

要求誤差はクリアしているようですが、姿勢制御に問題があったので、大々的には喜べないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2024/01/27 10:54

狙った特定の場所にピンポイント的に着陸させる、という技術を確立することです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2024/01/27 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A