アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

娘(小4)の担任の先生はとても教育熱心な良い先生です。
娘もその先生が大好きなのですが、ただ1つ気になっていることがあります。
給食を残さずに食べるように厳しく指導することです。
娘は好き嫌いはあまりないのですが、牛乳だけはどうしても飲む事ができません。(アレルギーではない)
独特の匂いが嫌いなのですが、家でバナナミルクにしたり、ヨーグルトなら食べます。
その先生が担任になってから数回は頑張って飲んだのですが、今は給食の時間に気持ちが悪くなるようになって
牛乳だけでなく、他のおかずも半分位しか食べられなくなってしまいました。
家で飲んでいたバナナミルクも飲めなくなり、先生の指導が逆効果になっている状態です。
先日、連絡帳でその旨を伝えたところ、1週間牛乳を残す事を許してくださいましたが、今はまた飲むように言われているらしいです。
実は私自信も牛乳が嫌いで子どもの頃給食で苦労しました。
楽しいはずの給食の時間と昼休みを先生とにらめっこ状態で過ごしましたが、結局飲めるようにはなりませんでした。
娘には牛乳を飲めるようになって欲しいという気持ちはありますが、無理をして他のおかずや乳製品まで食べられなくなってしまったらと心配しています。
もう1度先生に連絡してみようと思っていますが、
先生としては、他の子には嫌いなものも食べるように指導しながら、うちの子だけ牛乳を残してよいとは言い辛いですよね。
どのようにお願いをしたらよいでしょうか?
同じような経験をお持ちのお母様や先生、どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

好き嫌いが多くて同じように教師に指導を受けたかつての子供として、感想を。



無理して飲ませれば飲めるようになるだろう、それが教育、というのは違うと思います。

娘さん自身、飲めるようになろうと努力し、最初の頃は無理して飲んだことはとても立派だと思います。
そのとき、先生は、褒めてくれたのでしょうか?
ひとくち飲めたことを褒めないで、飲みきれなかったことを注意したのではないでしょうか。
あるいは、もっと飲む努力を強要(ひとくち飲めたから飲めるはずなど、激励ではなく本人には強要と感じた)したのではないでしょうか。

牛乳だけではなく、給食そのものが苦痛になったということは、最初の自分の精一杯の努力が認められず、意気込みをそがれてしまったからではないかと思います。
これがエスカレートすると、学校そのものが苦痛や重荷に感じてしまいそうで心配です。

娘さんは、素直で真面目なお子さんなのでしょう。
だから、自分でも飲まなくてはいけないとわかっている、そのプレッシャーがさらに気持ち悪くさせる、こうせねばならないという重荷とできないいらだたしさで心がガチガチに縛られていると思います。

確かに好き嫌いを認めることは、わがままを助長するかもしれません。
でも、嫌いなものを無理に口に入れて、不味いと感じ、さらに嫌いになるということだってあります。
4年生なのですから、これからゆっくり時間をかけて味覚を鍛えたり(美味しいと思えるようになるように)、重荷に押しつぶされない心を育てていけばいいと思います。

まず一番に、給食のために学校自体がいやになってしまわないこと。
給食の中にも好きなメニューはあるはずなので、給食自体を拒否しないようにしてあげること。
そのために、先生にお願いしてみてはどうですか。
今、他のものも食べられないなら、まず今まで食べられたのに食べられなくなったものを食べられるように戻るのを待つこと。
それまで牛乳は、飲まないことを認めてあげること。
元の状態に戻ったら、牛乳をひとくち飲めるようになるまで待つこと。
そして、それぞれの段階でわずかな進歩でも、褒めてあげてほしいということ。
本人にとっては、ウゲッと吐きたいほどなのを我慢しているのですから。

そして、ご自宅でも、焦らずゆっくりと少しずつ慣らしていってあげてほしいと思います。

教室で、他の児童とのかねあいがあるのなら、対外的にはアレルギーということにしてもいいと思います。
これは、嘘ではなくアレルギーですよ。
皮膚にぶつぶつがでないだけで、心にはぶつぶつが出ているかもしれませんよ。

うまく言う自信がなかったら、手紙を書いてみるのもいいと思います。
先生が本当に子供たちのひとりひとりの成長を願っているのなら、耳を傾けてくれるはずだと思います。
先生の思いは本来親御さんと共通すべきものですからね。

ちなみに私の好き嫌いは、大人になるのに連れて自然になくなりました。
教師の強制的な指導には反感の思い出こそあれ、何の教育効果もなかったと思っています。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

子どもの心理がよくわかっていらっしゃる方ですね。
おっしゃる通り、心にブツブツができているかもしれません。
朝起きると、「今日も牛乳飲むの嫌だな」と言います。それが「学校行きたくない」にならないかヒヤヒヤしています。
焦らずに見守りたいと先生にお手紙を書いてみます。
ご丁寧なご回答をありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 19:29

牛乳・・・毎日でるので深刻ですよね。



アルコールを飲めない男の人に無理やり飲ませて、これも社会人の仕事だ!社会生活だ!
と豪語していた偏見気味上司を思い出しました。
あれもこれもきらいなら別ですが、牛乳飲めないのが贅沢ですかね?
アレルギーがでなければ無理に飲ませるのが良い教育ですかね?
子供達はやさしいので、牛乳で気分が悪くなるお友達をからかったりしないし、飲まないでずるいとか思わないですよ。
給食完食は先生が自分の教育が正しいと思う為の手段、自己満足でなのでは?
いろいろな生徒を認めて欲しいものです。

もし、努力の甲斐なく先生にわかってもらえなかった時です。
お母様が精神的に支えてあげて下さい。
「お、今日も飲んできたんだ。じゃ、お母さんも飲むぞ!」などとお風呂あがりにでも自分もがんばります。
まだ小さいお子さんですから、大好きなお母さんと頑張っているという、心のよりどころになればいいなと思います。

牛乳を飲んだ後、麦茶やレモン水などを飲めば気分がおさまるようなら、
水筒持参を承諾いただくお願いをしてみてはいかがでしょう。
(鼻をつまんで飲むとにおいや味がわからないんですが・・・お行儀悪いし、むせますよね・・・)
せめて、半分飲めばOKになるとよいですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そう言われれば、私が嫌いなものを頑張って食べている姿を娘に見せた事がありませんでした。ダメな母親ですね。
これからは私も一緒に頑張ります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 23:07

私の意見ですが…



たしかに好き嫌い無く給食を食べることは、食生活を営む上で基本的なことですし、身体の発達にも大切なことです。バランス良く食べることで健康につながることも理解できます。

しかし牛乳を飲むことが嫌で、飲んだら気持ち悪くなったり、体調を崩してしまったり、学校に行きたくなくなってしまったら、「食事を楽しむ」という大事なことが抜けてしまいます。

牛乳を飲むことによって精神的・身体的な症状で出るということは、何らかの原因があるはずです。その原因が「嫌いだから」という理由であっても、症状が出ることは問題なのですから、その問題があるのに関わらず全く解決もせずに、嫌いなものを食べさせるのは絶対に良くないことだと私は思います。


>先生としては、他の子には嫌いなものも食べるように指導しながら、うちの子だけ牛乳を残してよいとは言い辛いですよね。

先生が辛いのではなく、嫌いな食べ物を無理して食べている子供たちの方が、かなり辛いと思いますけどね。

給食の際に先生が嫌いな食べ物を児童に無理やり食べさせることは…
刺身が嫌いで食べれない人を無理やり寿司屋に連れて行き、強引に食べさせて故意に体調を悪くさせる行為と変わらないような気がします。


>どのようにお願いをしたらよいでしょうか?

娘さんが牛乳を飲むことによって、気持ち悪くなるというのは事実ですから、「現在は専門の医療機関で調べてもらっています。原因が分かるまで牛乳ではなく別の飲み物にして下さい。」と頼んでみてください。

そしてしばらく経ったら、「調べた結果、アレルギーがあることが分かったので、牛乳は飲ませないようにしてください」と言ってください。

飲めないものは飲めないですから、他の食事に影響しないためにも、それぐらい強く言っても良いんじゃないでしょうか!?

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

もともと少食なほうなので「食事を楽しむ」ということを大事にしたいと思っています。
先生にはどうにか理解していただけるようにお話してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 23:03

30年以上前を思い出しました。


私も牛乳の飲めない子でした。好きとか嫌いとかではなく、食が細かったので、パンとおかずと牛乳が食べ切れませんでした。パンとおかずを交互に食べ、間に一口二口、牛乳を飲んで・・・・最後に残った牛乳が飲みきれなくて半泣き状態でした。
母親が「パンとおかずは絶対に食べ残しをしないことを約束しました。胃が小さいのか食が細く牛乳が全量飲めません。何とか半分ぐらいなら飲めそうですので、頑張れるところでは頑張らせますのでご容赦願いたい」というようなお手紙を書いてくれたらしいです。

給食は好き嫌いせずに全量摂取する。
これは子どもと約束していいことだと思います。
嫌いだと思い込んでいる食材や献立も徐々に食べられるようになっていくと、達成感というか自信につながっていきます。
ただ、いきなり「何でもかんでも全部」というのではなかなか実を結びません。逆効果もありえます。何事もほどほどに・・が大切と思います。
親の姿勢として、イヤなものを避けてよいのだというシグナルは出さない方がいいと思っています。
頑張っている姿を充分に受け止めて、励ましてあげることや褒めてあげることの方が大切だと思います。
牛乳のせいで・・・・、教師の指導方法がよくなかったせいで・・・とか、他のものが食べられなくなるのではないかというご心配も分からないわけではないですが、先回りしすぎているかなという気もします。

先生には、「頑張れる分だけ頑張るように話し合っています。頑張れる量が増えるようにもしたいと思っています。食べ物への感謝の気持ち・作ってくださった方々への感謝の気持ちを持たせるよう家庭でも指導いたしますので、少し長い目で見守っていただけませんか。」のようなお手紙を書いてみるのもいいかと思います。

余計なことかもしれないですが、給食は「食育」の時間ですから、子どもの食と育を考えるサイトを紹介します。
お時間のある時にみて見られると参考になるかもしれません。
http://homepage2.nifty.com/shokuiku/index.htm

参考URL:http://homepage2.nifty.com/shokuiku/index.htm
    • good
    • 6
この回答へのお礼

友達と食事する楽しさを味わって欲しいと思っています。
先生には長い目で見守っていただけるようお願いしてみます。
ご紹介してくださったサイト参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 23:13

まず大切なのは相手の気持ちを考えることです。


その先生はなぜ給食を残さず食べろというのでしょうか?
私が思うにはおそらくこういうことだと思います。
その先生は給食は残さず食べなければいけないと習って
実際に今までずっと生徒に残さず食べろといい続けたのだと思います。
だから残さず食べさせることが正しくなければいけないのです。
もし残してもいいということになったら
今までずっと間違ったことを言っていた事になる
だからいまさら引っ込みがつかない。
結果的にプラスになるかマイナスになるかで考えていないのです。
 
親として重要なのは自分の子供にとってプラスになるかマイナスになるかです。
だから直接、その先生に
牛乳だけは独特の匂いが嫌いでどうしても飲む事ができません
どうやったら飲めるようになるのでしょうか?
昼休み時間まで食べさせて悪影響はないでしょうか?
結果的にその指導方法で牛乳が飲めるようになるんでしょうか?
ということ角の立たないようにやんわりと聞いてみて
自分の子供のことを一緒に考えてもらうように
仕向けたらいいんじゃないんでしょうか。
それでもだめなら他の人も言っているように
校長など上司に当たる先生に相談するか
アレルギーとごまかすしかないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

「角のたたないようにやんわりと」が大事ですね。
それでもダメだったら他の先生に相談してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 22:55

「給食登校拒否」という言葉があるのですが、、、実際、そういう子は沢山いるんですよね。

今どき、珍しい先生ですね。

 アメリカの刑務所では、懲罰として、食べ物をあげないのでは無く、嫌なのに無理矢理食べさせるそうです。
 
 という訳で、その先生には、直接会って、「どうしても食べられない」旨を御伝えしたら如何でしょう。
 そういう指導は、職員会等でも、話題になってるはずですので、受け入れられるとおもいます。
 その先生の指導に疑問を持つ教師たちも沢山いるはずです。

 わかってもらえるはずですよ。
 あなたのお子さんを、どう指導するかは教師の技量です。

 私は、食べ物の強制をしたことはありません。
 「家に帰ったら、カルシュウムのあるもの食べなさいね」と付け加え、残させました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そんな懲罰があるんですね。
娘は先生の言うことは絶対だと思っているのでとてもプレッシャーを感じているようです。
もう一度私から相談してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 19:34

娘さん大変ですね。


牛乳を嫌うお子さんは多いですからね・・・。
その先生は今時珍しいですね。昔だったら絶対給食は残してはいけないと言う先生もいたと思うのですが・・・。
給食を残さずに・・というのは良いことだとは思うのですが場合にもよりますよね。
もし調子が悪くて全部食べれない子がいたらどうするのでしょう。無理矢理食べさせるのでしょうか?
胃袋は人によっと個人差があります。大きい子もいれば小さい子もいる。
おかわりしてもおなかいっぱいにならない子がいればちょっと食べればおなかいっぱいになる子だっています。
アレルギーでなければ家で牛乳を飲む練習をしてみてはいかがですか?
牛乳になれることも大事かも知れません。
うちの子だけ牛乳を残してよいと言う相談はしないほうが良さそうですよ。
気付かないとは思いますが、ほかにも嫌いなものを我慢して食べているお子さんだっているはずです。
どうしても食べれない・飲めない時だけ残すようにして、娘さんに頑張って戴いてはどうですか。
でも娘さん牛乳を無理しても飲んでいると言うことなので、それは確実に娘さんの栄養に繋がっていると思いますよ!!
もしどうしても気にかかるようであれば、校長先生に相談するのも良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんです。うちの子だけ特別扱いはできないのはわかっています。
うちの子も他に嫌いなものが出たときは我慢して食べているのですが、牛乳だけはどうしてもダメなんですよね。
上手に相談できるといいのですが・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 19:19

私は先生の対応に賛成です。



私の小学校の先生もそうでした。
嫌いなものが食べられず、昼休み、掃除の時間まで給食をたべていた(実際には食べられずににらめっこしていただけ)こともあります。
最後には校庭1週で許してもらったかな。

でも、未だに好き嫌いはあります。
だからこそ、娘には何でも食べ飲みして欲しいと思っています。

娘さん、ちょっとワガママですね。
牛乳のせいで他のメニューも食べられなくなるなんて。
贅沢させすぎているのではないでしょうか。
って、人のこと言えないけど・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ワガママですか・・私から見たら単なるワガママとも思えないのですが、冷静に考えてみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 19:14

 そのような指導には絶対反対です。



 私も小6の頃の先生が給食を残すことを許さず、クラスには嘔吐したりジンマシンで保健室に行ったりする生徒が多く出ました。かく言う私も会食拒否症のような症状を発症し、以後数年に渡って非常に辛い思いをした経験があります。
 給食を残すのには、体質で食べられないもの、もともと小食であるなど、様々な理由があると思いますし、それを医療の素人である一教師が理解できるとも思えません。

 私も今なら先生に向かって意見することもできるでしょうが、子供がそんなことできようはずもありません。ぜひともお母さんが助けてあげて下さい。感謝の気持ちを示すために無理して食べるなどといった、矛盾した下らない教育方針のせいで、楽しいはずの給食時間を嫌いにさせないであげて下さい。

 強制的にものを食べさせるなんてのは、はっきり言って虐待です。その教師にもそう言っていいと思います。

……ただ、先生と事を荒立てたくないなら、アレルギーとでも言っておけばいいと思います。診断書を見せろなんてことはまずないでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

似た様な経験をお持ちだったんですね。
実は主人も幼稚園の時、お弁当を残す事を許されず拒食症になってしまい、小学校6年間の給食を1度も食べませんでした。ですから今でもガリガリに痩せています。
娘にはそのようになって欲しくないので先生にわかって欲しいのですが。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 15:01

牛乳は紙パックですか? ビンですか?牛乳に何か別のものを持参しておいて加えて風味や味を変えて飲む、というわけにはいかないのでしょうか。




牛乳は紙パックだとその匂いがついてしまい、味覚の敏感なお子さんなら嫌いになって当然かと思います。
また、130度の加熱殺菌で味も風味も元のものとは似ても似つかないものになってしまってるので私を含めよくみんなのめるなーと思います。

ほとんどすべての子が飲めても嫌いなものは嫌いですし、仕方ないかなぁとも思います。 嫌いなものを無理に食べようとして吐いちゃう子もいましたから。

残さないように指導されるのは、食べ物を大事にし、口に入るまでに経てきた人たちへの感謝の気持ちを云々・・・といったあたりだと思いますが、それも否定できないところですよね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

牛乳はビンです。紙パックで思い出しましたが、ストローだとあまり味わわずに飲めるかもしれませんね。先生に持っていってよいか聞いてみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!